ブログ

学校のようす

修了の日を迎えました。

 3月26日は、修了式を行いました。あっという間の1年でしたが、子どもたちは様々な経験や学習を通して大きく成長しました。式の中では、1年間をふりかえっての作文の発表や、校長先生のお話がありました。自分自身をしっかりと振り返り次の学年への準備をしていってほしいと思います。地域や保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。


4人の卒業生が巣立ちました。

 3月23日に、第79回卒業式が挙行されました。今年度の卒業生は4名でした。少ない人数でしたが、これまでの行事などの中で、最高学年として下級生をリードし、よきお手本となってくれました。式の中では、在校生から卒業生、卒業生から在校生へそれぞれの思いを伝え合いました。中学校に行っても、いろんなことにチャレンジして更に大きく成長していくことを願っています。

読み聞かせ感謝集会

 3月14日(水)に読み聞かせ感謝集会を行いました。毎月、読み聞かせに来られているお2人をお招きして、子どもたちから感謝の気持ちをこめた言葉とプレゼントを贈りました。読み聞かせは、毎月1回20分程度の時間ですが、子どもたちも楽しみにしており、心の教育にも大きく寄与していただいています。地域の方に支えられていることを改めて感じたことと思います。本当にありがとうございます。来年度もどうぞよろしく願いします。

お別れ遠足に行きました。

 今日は、全校でお別れ遠足に行ってきました。心配されていた天候も晴れ。午前9時前に、子どもたちは元気いっぱいに目的地の土々呂海浜公園へ出発。足取りも軽く歩いて行きました。海浜公園では、ウークラリーやレクリーションなど全校でのふれあいの時間を過ごしました。また、この日はお弁当の日ということで、子どもたちが家族の方といっしょに弁当を作ってきました。どの弁当も色鮮やかでとてもおいしそうでした。風が強い日でしたが、楽しい1日を過ごすことができました。

今年度最後の参観日

 3月1日は、今年度最後の参観日でした。各学級とも、創意工夫を凝らして参観授業を行いました。2年生は、この1年でできるようになったことを発表しました。勉強のことや、自分自身のことなど、ぞれぞれが感じ取った成長を発表しました。4年生は「2分の1成人式」を行い、将来に向けての決意、そして家族への感謝の気持ちを伝えました。5・6年生は午前中に家庭科の調理で作ったサンドウィッチをふるまい、保護者の方との会食を開きました。調理の仕方もとても上手でした。会の中では自分たちの思いも伝えながら、有意義なひとときを過ごしていました。
 あっという間の1年でしたが、子どもたちの成長を感じていただけたと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生の図工から

 今週の2年生の図工では、「切ってつくろう」という学習で、カッターナイフでいろいろな形を切り取る学習をしました。初めてカッターナイフを使う児童もいましたが、時間が経つにつれて慣れてきました。けがをしないように、慎重にカッターナイフを使い、うまく紙を切り取ることができたときは、ホッとした様子でした。次の図工でもカッターナイフを使って、もようづくりに挑戦します。



学習に励む児童

 3学期も残り1ケ月となりました。6年生は、昨日はまとめのテストをしました。この1年間で学習したことが身に付いたかのテストです。問題を真剣な眼差しで読みながら、解いていました。中学校進学に向けてしっかり頑張ってほしいですね。また、放課後教室では、2年生が一足先に行って、宿題をしていました。漢字や計算問題などを自分の力で解いていました。
 新しい学年に向かって、一年間の総まとめを頑張ってほしいと思います。



練習の成果を披露

 2月3日(土)に、なわとび大会を行いました。これまで体育の時間に練習してきた短なわの技や、長縄跳びを発表しました。寒さが厳しい日でしたが、子どもたちの一生懸命な姿で、会場は盛り上がりました。大勢の方の前での発表でしたが、一つ一つの技に集中して取り組んでいました。また、長縄とびでは心を一つにしてチームワークぶりを見せてくれました。

避難訓練を行いました。

 1月25日(木)に、火災を想定した避難訓練を行いました。5・6年教室が出火場所という想定で避難の指示を受けると、子どもたちは口にハンカチをあてて真剣な表情で避難をしました。火事はいつ起きるか分からない災害です。万が一のために、命を守る方法をしっかり身に付けてくれることを願います。避難後は、消防本部の方の話を聞いたり、放水の体験をさせていただきました。消防への関心が高まったことと思います。


頑張った学習発表会

  1月20日(土)に、学習発表会を行いました。音楽、体育、そして各学級でこれまで学習してきたことの表現などを地域、保護者の方々に披露しました。大勢の前での発表ということで緊張もしたかもしれませんが、友だちと協力して取り組んできたこと、そしてステージの上で一生懸命表現を行ったことは、大きな自信につながったことと思います。ご観覧された皆様には、深く感謝申し上げます。これからも、子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。




手作りの凧を揚げました

 2年生の生活科では、身近な材料を使ってオリジナルの凧を作りました。今週の生活科の授業で作り上げましたが、早く揚げたくてうずうずしていました。今日は、天気もよく完成させた後に、さっそく運動場で凧を揚げました。残念ながら風は吹いていませんでしたが、凧を持って走り、上に揚がっていくのを見て大喜びでした。自分で作った凧ということで、達成感も大きかったことと思います。

学習発表会に向けて

                 学習発表会のスローガン            
         「感動をとどけよう ぼくらの力で」

 
 1月20日(土)の学習発表会に向けて、練習も後半となりました。今日は、体育館で音楽の発表の練習を全校で行いました。寒さが厳しい中、一生懸命に楽器を演奏したり、歌ったりして子どもたちの意気込みが感じられました。当日は、音楽以外にもこれまで学習してきたことを劇やプレゼンテーションで表現したり、体育の跳び箱・マット運動の技を披露したりします。練習の成果を大いに発揮して、スローガンのとおり感動を届けてくれることを期待します。
 当日は、多くの保護者、地域の方々のお越しをお待ちしています。

3学期がスタート

 今日から3学期が始まりました。朝の7時半を過ぎた頃から、子どもたちの元気のよいあいさつが聞こえ始めてきました。学校ににぎやかさがもどってきました。新しい年を迎えて、今年も元気に頑張ってほしいですね。始業式では、校長先生から目標を成し遂げられるように最後まで頑張りましょうというお話がありました。また、各係の先生達から、学習や生活、健康・安全についてのお話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞きながら、気持ちを新たにしていました。3学期は、日数も短いですが、元気に過ごし、めあての達成に向けて頑張ってほしいと思います。

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。たくさんの行事があった学期でしたが、子どもたちもいろいろな場面で成長の跡を見せてくれました。式の中で、校長先生からは2学期の自分自身を振り返って、3学期に向けての心構えについてのお話がありました。そして、6年生の児童が、2学期に頑張ったことについての作文を発表しました。行事のこと、友だちとのことなどを振り返り、より大きく成長していこうという意気込みが感じられました。また、作品展や自学ノートコンテストの表彰も行いました。多くの児童が入選等を果たしており、周りの児童にもよい刺激となりました。
 さて、今年も残りわずか。来年は、子どもたちがどのような成長を見せてくれるか楽しみです。
2018年も、よい年でありますように。


12月の家庭教育学級

 12月16日(土)に、家庭教育学級で親子でクレープ作りに挑戦しました。保護者の方が講師を務め、説明を聞きながら調理を行いました。生地を焼いたり、好みのデコレーションにしたり、大人も子どもも楽しい時間を過ごしました出来上がったクレープを、笑顔でおいしそうにほおばる様子がとても印象的でした。ご家庭でもまた、挑戦してみるのもいいですね。



冬の朝の様子

 12月に入り、寒さも厳しくなってきました。子どもたちは、寒さに負けず元気に登校してきて、学校生活を送っています。朝は、白い息を吐きながら班長を先頭に登校してきます。寒さが厳しくても元気のよいあいさつの声が響いています。登校後は、高学年の当番の児童が旗を揚げます。その手つきも4月に比べるとだいぶん上手になりました。また、全校での落ち葉掃きも頑張ってます。おかげで落ち葉もだいぶん少なくなってきました。


12月の参観日より

 12月2日(土)は、2学期最後の参観日でした。参観授業では、松ぼっくりを使ったツリー作りを行いました。1人ひとりが、いろいろな飾りを工夫してつけていき、親子で協力しながら個性あふれるツリーができあがっていました。また、この日は土曜授業も兼ねており、地域の方々も参観に来られ、製作に取り組む子どもたちの素顔を目を細めて見つめていらっしゃいました。


町たんけんに行ってきました

 今日の生活科で、2年生が土々呂商店街のたんけんに行きました。お肉屋さんとお菓子屋さんを訪れて、店の人の話を聞いたり、インタビューをしたりしました。お肉屋さんでは、ソーセージが作られる様子に、とても関心を示していました。また、お菓子屋さんでは季節に合ったお菓子を並べていることを知り、店で働く人の工夫に気付くことがきました。自分たちの生活と店の人たちとの関わりについても発見することができたことと思います。




今日も元気いっぱい

 今日は、体育でハンドベースボールをしました。上級生と下級生が混ざってチームを組み、ゲームを楽しみました。ボールを打ったり、投げたりと元気いっぱいのプレーが見られました。また、図工の時間には、松ぼっくりを使ったツリー作りをしました。完成までにはもう少し時間が必要ですが、身近な材料を使った、オリジナルのツリーの完成を楽しみにしたいと思います。



土々呂小学校との交流学習

 11月20日(月)に、土々呂小学校と交流学習を行いました。いつもと違って、人数の多い集団での学習などを体験してきました。最初は、やや緊張気味でしたが、徐々に緊張もほぐれ土々呂小の児童と楽しく会話をしたり、学び合ったりする場面が見られました。集団で学ぶ楽しさを感じたことと思います。


非常時訓練を行いました。

 11月15日の2校時に、不審者侵入を想定した非常時訓練を行いました、スクールサポーターの方が不審者に扮し、職員が対応をしていくという訓練でした。訓練とはいえ、緊張感をもって臨み、いかにして子どもたちの命を守るか学ぶ場となりました。また、後半は下校中に不審者に声をかけられたらどうするかを考えました。実際に体験をしながら、自分の身を守る方法について理解を深めることができました。


修学旅行に行ってきました。



 5・6年生7名が、11月9日(木)~10日(金)に、修学旅行に行って来ました。鹿児島方面の知覧特攻平和会館や水族館、維新ふるさと館などをまわり、多くのことを学んできました。天候にも恵まれ、有意義な2日間でした。すばらしい思い出になったことと思います。

 







秋の遠足

 2年生と4年生は、11月10日(金)に秋の遠足で、ケーブルメデアワイワイの見学に行ってきました。テレビ番組の製作のことや、撮影した画像の編集について、説明を聞いたり、体験をしたりしました。いろいろな機械や、たくさんの働いている方の姿を見て、子どもたちはとても新鮮に感じたことと思います。多くのことを学んだ1日でした。


講師の先生方を招いて

 11月2日(金)は、参観日でした。5・6年生は2校時に「ふるさと教育推進事業」の一環として、延岡鐵工団地協同組合総務課長の千坂貞雄様に講話をしていただきました。鐵工団地の様子の他に、これからの社会を生きる子どもたちに身に付けていってほしいことをメッセージとして伝えられました。その中には挨拶がきちんとできること、周りに感謝の気持ちをもつことなどが示されましたが、このようなことを毎日実践することが大切であるということを学びました。また、この日の4校時には学校保健委員会を開催し、土々呂小学校の栄養教諭の関口直子先生を招いて望ましい朝食について学習しました。自分の朝食を振り返りながら、どのような食事メニューにすればよいか真剣に考えていました。


PTAバザーより

 10月28日に、土々呂小学校で行われたバザーに本校PTAも参加し、うどんを販売しました。昨年に引き続き2回目の参加ということもあり、手慣れた様子で準備もスムーズに行うことができました。保護者の皆さん同士の連携もなかなかのものでした。今年は、130食を用意していましたが、2時間ほどで完売し、昨年を上回る収益を上げることができました。収益金については、子どもたちの教育活動に還元していきます。ご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

秋たんけんに行ってきたよ

 今日の生活科で、近くの公園へ秋たんけんに行ってきました。風が吹いてはいたものの、天候は晴れ。絶好の秋たんけん日和でした。公園では、たくさんの落ち葉を見付けたり、葉のない木を見て、夏の時とのちがいに気付いたりしていました。また、公園に行く途中に、ちりめんの天日干しを見たり、道ばたに落ちているどんぐりを拾ったりして、季節の移り変わりを感じていました。

いろいろな技に挑戦

 10月23日(月)の体育の時間は、跳び箱運動でした。かかえこみ跳びや、台上前転などいろいろな技の習得を目指して、練習に取り組んでいました。何度も練習しながら、上手に跳んだり回ったりするコツをつかんでいました。上達を感じながら、少しずつ自信もついてきていることと思います。次の体育の授業でも張り切った姿が見られることでしょう。

スライム作り

 10月17日(火)のクラブでは、4・5・6年生がスライム作りに挑戦しました。緑や黒などさまざまな色のスライムができあがっていました。作っている途中には、ゴムのような感触を味わったり、スライムを伸ばして楽しんだりする姿も見られました。スライムの「ふしぎさ」を改めて感じたことと思います。この活動をきっかけに科学への関心が更に高まってくれることを願います。

今日の一コマ

 10月も半ばを過ぎ、秋らしさが漂う毎日となりました。今日の天候は雨でしたが、元気のよいあいさつをしながら安全に気を付けて集団登校を行っていました。登校後は、きちんと靴もならべていました。このように当たり前のことを当たり前に行う習慣が続くことを願います。また、昼休み時間は低学年から高学年まで入り交じって、体育館でドッジボールをしました。とても仲良く遊んでいました。


つないで つるして

 2年生の図工では、新聞紙や身の周りの紙を切り取って、長くつないだり、もようを作ったりしました。最初は、どうやってつなぐか考えていましたが、ヒントをもとにどんどん紙を切りながら、自分の思いのままにつないでいきました。途中、友だちとの協力で上手につなぐ場面も見られました。長くつながった仕上がりを見て、子どもたちは満足していました。


地域と一体となった秋季大運動会

 10月1日(日)に、秋季大運動会が開催されました。たくさんの地域の方々もお越しいただき、盛会となることができました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、徒走、ダンス、団技などに一生懸命取り組み、すばらしい姿を見せてくれました。地域の方々からもたくさんの拍手を受け、大きな自信となったことと思います。また、保護者の皆様には、競技への参加だけでなく、準備から片付けまでご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。今後とも、学校へのご支援のほどよろしくお願いいたします。




やとまかせの練習

 9月25日(月)の5校時の全校体育の時間に、運動会で踊る「やとまかせ」の練習を行いました。「やとまかせ」は地域の伝統として受け継がれており、毎年運動会では地域の方々もいっしょに踊っています。25日(月)の練習では、地域の方を講師に招き、指導をしていただきました。最初はぎこちない動きでしたが、指導を受けながら徐々に動きに慣れてきて、手や足の動きがスムーズになってきました。踊りをしっかりと覚えて、地域の伝統のよさを体感してほしいと思います。

予行練習を行いました。

 9月20日(水)に運動会予行練習を行いました。天候の影響で、外での練習が予定通りに進まなかったときもありましたが、先生達の指導の下、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできています。徒走、団技、ダンス、応援とも本番さながらの様子でした。10月1日(日)の当日まで、残り少なくなってきます。特に、6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。すばらしい思い出を作ってほしいです。


水明荘訪問

 今日は、全校で水明荘訪問を行いました。最初に歌を歌い、元気のよい声を聞いていただきました。水明荘のおじいちゃん、おばあちゃんも目を細めて嬉しそうな顔で、子どもたちの姿を見ていらっしゃいました。その後は、グループに分かれて交流を行いました。風船バレーやボウリングなどのゲームをして、楽しいひとときを過ごしました。みなさんに喜んでいただいて、子どもたちも満足していました。







全校体育より

 10月1日(日)の秋季大運動会に向けて、練習が始まりました。今日は、第1回目の全校体育を行いました。昨日の雨で、運動場のコンデションが良くなかったため、体育館での練習となりました。入場行進、開会式、エール交換の練習を中心に行いました。前半は、声がやや小さめだったのが、後半になって元気のよい声が響くようになりました。特に、団長が一生懸命声を出している姿が印象的でした。本番でも全員で心を一つにして、元気いっぱいの声がグラウンドじゅうに響きわたることを期待しています。

運動会に向かって

 今日の朝の活動の時間に、結団式を体育館で行いました。まず、体育館中央に置かれた箱から出ているひもを、団長2名が合図に合わせて引っ張ります。そのひもを引っ張ると、赤、白の小旗が出てきて、団が決まりました。各団とも、優勝をめざして意気揚々としていました。いよいよ、運動会に向けての練習準備が本格的に始まります。力を合わせて、すばらしい運動会にしてほしいと思います。


2学期がスタート

 今日から2学期が始まりました。始業式では、5年生児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。考えて行動すること、下級生のお手本になることを頑張りたいという高学年らしい発表でした。校長先生からは、めざす児童像に近づけるように頑張ること、そしてあいさつや靴並べなど当たり前のことが当たり前にできるようになりましょうというお話がありました。どの児童も真剣な表情で聞いていました。また、夏休み中、ラジオ体操を休まずに取り組めた児童4名の表彰も行いました、4名にはメダルを贈呈しました。2学期が行事の多い学期ですが、元気に頑張ってくれることを願います。



奉仕作業ありがとうございました。

 8月27日(日)にPTA奉仕作業を行いました。2学期のスタートを翌日に控え、玄関前の除草やテント立て、教室の電球の清掃などを行いました。保護者、児童、職員で協力して作業を行い、玄関前もきれいに整備されました。また、運動会の練習に向けてのテントも立ち、いよいよ2学期が始まるという実感がわいてきました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。


2学期のスタートに向けて

 いよいよ来週から2学期のスタートです。今年の夏は猛暑続きでした。残暑が厳しいかもしれませんが、元気に頑張ってほしいと思います。今日は、朝から市内の技術員さんたちに運動場の土ならしをしていただきました。子どもたちも、思い切って運動会の練習に頑張れそうです。暑い中、ありがとうございました。また、掲示板も、2学期はじまりのものに入れ替えました。28日(月)に全員元気に登校してくるのを楽しみに待っています。


家庭教育学級視察研修より

 7月29日(土)に、土々呂小学校、土々呂中学校、名水小学校で合同の家庭教育学級視察研修を行いました。今年は、西都にて土偶づくりとブルーベリー狩りを親子で行いました。土偶作りは考古博物館で指導員の方の説明を聞いて行いました。見本をもとに、いろいろな模様を入れながら、手作りの土偶が1時間ほどでできあがりました。大人も子どもも真剣な表情で取り組んでいました。午後は、考古博物館の近くの畑で、ブルーベリー狩りをしました。味見をしながら収穫しました。各家庭とも、たくさんの収穫ができ、皆さん満足されていました。親子でふれあった楽しい1日でした。


1学期終業式

 今日は、1学期終業の日でした。4月からずっと欠席0がつづいており、今日も全員元気にそろって1学期を終えることができました。このことについては職員一同喜んでおります。終業式では、まず、2年生の児童が1学期に頑張ったことについて作文を発表しました。計算や音読が上手になったことなど自分の成長を紹介していました。次に、校長先生が4月からの行事の写真を見せていきながら、最初に立てためあては守れたか振り返らせていきました。児童は、真剣な表情で聞きながら、自分自身を振り返っていました。明日から、長い夏休みですが、子どもたちが夏休みを元気に過ごし、2学期もさらに成長していく姿を願っています。


育てた野菜でピザ作り

 2年生の生活科では、ピーマン、トマトの栽培や観察を行ってきました。今月に入って、順調にたくさん実がついてきました。収穫した実を使って、今日はピザ作りをしました。まず、餃子の皮に、ケチャップを塗り、その後に野菜やチーズをのせて、レンジで焼いていきます。焼きあがるのを見ながら、「まだかな。まだかな」と楽しみに待っていました。10分くらい焼いて、いよいよ試食です。大きさは、やや小さめですが、味には満足していました。野菜を身近に感じる体験となりました。


みんなで仲良く七夕集会

 代表委員会で話し合ったことをもとに、七夕集会を7月14日(金)に行いました。児童が進行し、自分たちの力で、集会を行いました。メインとなる内容は校内ウークラリーです。3人ずつの縦割りグループに分かれて、5つのポイントでクイズに答えたり、輪投げ、ボウリングをしたりしました。上級生がリードしながらポイントをまわっていました。また、願い事の発表も、行いました。未来に向けて、子どもらしい願い事が聞かれました。



校内水泳記録会

 7月13日(木)に、水泳記録会を行いました。これまでの練習の成果を発揮する場です。地域の方や保護者の方の応援を受けて、一人一人が全力を出しきっていました。途中きつくて立ちそうになっても、記録更新を目指して泳ぎきった児童も多く見られました。自分自身の上達を感じたことで、大きな自信につながったことと思います。





朝の美化活動

 毎週火曜日は、登校後に自分たちでできる美化活動に取り組んでいます。暑さも日に日に厳しくなってきていますが、汗をかきながらも一生懸命活動しています。今日は草取りを主に頑張りました。雨の後ということもあって、草が伸びていましたが、黙々と草を取り、昨日よりもきれいになっていきました。

七夕かざり作り

 7月7日は七夕です。この日の3校時に、地域の方々といっしょに七夕かざり作りを行いました。願いごとを書いたり、きれいなかざりを作ったりして、あっという間にかざりが完成しました。途中、地域の方に、アドバイスをもらったりするなど、ふれあいの場面も見られました。地域の方々が書いた願い事には、名水小の子どもたちへの思いがこめられていました。子どもたちが地域から支えてもらっていることを改めて感じました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


書写の時間から

 今日の5校時は、書写の時間でした。2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みました。 硬筆では、お手本を見てじっくりじっくりと書いていました。毛筆では筆の運びに注意して、書いていました。練習を重ねるにつれて字の形も整い、できばえに笑顔で満足しています。次の書写でもさらにいい作品ができあがるのを期待します。

全校音読

 7月3日(月)の朝は、全校で音読を行いました。いつもは、各教室で行いますが、今月からは、定期的に体育館で一斉に行います。今日は、最初に全員で、輪になって今まで練習した詩を音読し、声をしっかり出すことに慣れさせていきました。その後は、個人ごとに暗唱のチェックを先生達にしてもらいました。一人で読むということもあって緊張感が高まりましたが、長い文章も正確に音読する児童もいて、これまでの積み重ねの跡を感じました。

7月の参観日

 7月1日(土)は、1学期最後の参観日でした。この日は、土曜授業でもあり、地域の方々にも授業を参観していただきました。いつもと違った雰囲気で、児童はやや緊張気味でしたが、一生懸命問題を解いたり、発表をしたりしました。また、2校時には、子どものメデアインストラクターである今村光代様を講師としてお招きし、「すこやかな成長とメデアの関係」という題目で、講話をしていただきました。親子で脳の話を聞きながら、メデアとの関わり方について考える場となりました。ぜひ、今後に生かしてほしいです。



朝の学習

 毎朝、8時5分から8時25分までの20分間は、音読と百マス計算に励んでいます。朝の時間を使って、脳を活性化し、授業への構えをつくることを大きなねらいとしています。4月から取り組んできましたが、児童にも定着してきました。2年生・4年生の音読では、手を叩きながらリズムよく暗唱した詩を読んでいます。とても元気のよい声が響いていました。長い詩でも、すぐに暗唱して自信をもって声を出す児童が増えてきました。また、5年生・6年生の百ます計算では、スタートの合図とともに黙々と計算をしていました。4月に比べると、計算のスピードもアップしてきました。