「ようこそ延岡市立名水小学校へ」
お知らせ
台風、大雨等により警報が発令された場合の対応.pdf (名水小学校)
グラウンド・ゴルフ大会の様子が「夕刊デイリー社」に掲載されました。 ➡ 0521 グラウンドゴルフ(0509).pdf
交通安全教室の様子が「夕刊デイリー社」に掲載されました。 ➡ 0525 安全教室(0522).pdf
ブログ
2021年10月の記事一覧
バスの乗り方教室
10月26日(火)、宮崎交通・延岡市役所のご協力のもと、バスの乗り方教室を実施しました。全児童が参加しました。
まずは運動場にて、バスの乗り方の説明を聞き、質問をした後、バスに乗り込みました。乗ったバスは、実際に県北で走っているナンバー[74-74]の路線バスでした。しかも、ポケモンのラッピングバスでした。
行き先は、クリーンセンター(清掃工場)。車内では、料金の払い方や乗車マナーなど、バスに関するクイズをおりませながら、説明くださいました。
クリーンセンターでは、まずは施設の見学をしました。特に、4年生は社会科で学習したこともあり、ぎらぎらと目を輝かせる姿が見られました。
「百聞は一見にしかず」ですね。とても貴重な体験となりました。
ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/791/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/793/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/795/medium)
まずは運動場にて、バスの乗り方の説明を聞き、質問をした後、バスに乗り込みました。乗ったバスは、実際に県北で走っているナンバー[74-74]の路線バスでした。しかも、ポケモンのラッピングバスでした。
行き先は、クリーンセンター(清掃工場)。車内では、料金の払い方や乗車マナーなど、バスに関するクイズをおりませながら、説明くださいました。
クリーンセンターでは、まずは施設の見学をしました。特に、4年生は社会科で学習したこともあり、ぎらぎらと目を輝かせる姿が見られました。
「百聞は一見にしかず」ですね。とても貴重な体験となりました。
ありがとうございました。
ALTのアイコ先生が来校・初授業!
本日、10月21日(木)から、ALTがロナン先生に代わり、アイコ先生になりました。6年生の外国語科の学習では、アイコ先生の自己紹介から始まりました。
ほぼ、ALLーENGLISHでの自己紹介でした。子どもたちとの共通項もあり、たいへん盛り上がている様子がうかがえました。これから、よろしくお願いします。
給食時間には、ランチルームで全校の子どもたちと簡単な歓迎の会をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/786/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/787/small)
ほぼ、ALLーENGLISHでの自己紹介でした。子どもたちとの共通項もあり、たいへん盛り上がている様子がうかがえました。これから、よろしくお願いします。
給食時間には、ランチルームで全校の子どもたちと簡単な歓迎の会をしました。
避難訓練実施(地震・津波対応)!
10月18日(月)、地震・津波対応の避難訓練を実施しました。
今回は、子ども達への予告はなしで、行いました。(もちろん、事前指導は、各学級で実施済みです。)
昼休み終了後、掃除時間が始まる前、訓練用の緊急地震速報チャイムを校内放送で流しました。子どもたちのほとんどは運動場にいましたが、6年生の声かで、運動場の中央にみんなで集まり、低い姿勢を保ちながら、放送に聞き入っていました。
放送による「(株)クロキ」事務所前広場への避難指示後、学校職員の指示もほとんどなく、整然と避難する姿がとても印象的でした。子どもたちもわたしたち学校職員もいろいろと確認ができた訓練となりました。
「(株)クロキ」様には、たいへんお世話になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/781/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/783/medium)
今回は、子ども達への予告はなしで、行いました。(もちろん、事前指導は、各学級で実施済みです。)
昼休み終了後、掃除時間が始まる前、訓練用の緊急地震速報チャイムを校内放送で流しました。子どもたちのほとんどは運動場にいましたが、6年生の声かで、運動場の中央にみんなで集まり、低い姿勢を保ちながら、放送に聞き入っていました。
放送による「(株)クロキ」事務所前広場への避難指示後、学校職員の指示もほとんどなく、整然と避難する姿がとても印象的でした。子どもたちもわたしたち学校職員もいろいろと確認ができた訓練となりました。
「(株)クロキ」様には、たいへんお世話になりました。
1・2年生のいもの収穫
10月15日(金)、1・2年生は、生活科の学習で、いもの収穫を行いました。
学級園用の小さな花壇でのいも栽培でしたが、大きないもがたわわに立派に実りました。今まで、学校技術員の先生をはじめ、いろいろな先生方のご協力を得ながら、お世話してきました。ありがとうございました。
大きないもから小さないもまで、100個以上、収穫できました。いもの種類は4種類、「安納芋」「紅はるか」「鳴門金時」「金時」です。
収穫したいもは、他の学年や先生方等にも、お裾分けをし、それぞれ家に持って帰りました。少量でしたが、1・2年生を中心に、他の学年の子どもたちと一緒に、味見をしました。焼きいもにして、賞味しました。
「ホックホックして、おいしい!」「ちょっと、こげたところが美味しいね。」などのうれしそうな声が聞こえてきました。
収穫の秋・味覚の秋を堪能したひとときとなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/777/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/779/medium)
学級園用の小さな花壇でのいも栽培でしたが、大きないもがたわわに立派に実りました。今まで、学校技術員の先生をはじめ、いろいろな先生方のご協力を得ながら、お世話してきました。ありがとうございました。
大きないもから小さないもまで、100個以上、収穫できました。いもの種類は4種類、「安納芋」「紅はるか」「鳴門金時」「金時」です。
収穫したいもは、他の学年や先生方等にも、お裾分けをし、それぞれ家に持って帰りました。少量でしたが、1・2年生を中心に、他の学年の子どもたちと一緒に、味見をしました。焼きいもにして、賞味しました。
「ホックホックして、おいしい!」「ちょっと、こげたところが美味しいね。」などのうれしそうな声が聞こえてきました。
収穫の秋・味覚の秋を堪能したひとときとなりました。
【名水っ子放課後子ども教室】活動紹介①
毎放課後、名水小学校の子どもたちは、放課後子ども教室に参加しています。
その特色ある活動の様子を紹介します。
10月の毎週水曜日は、「茶道教室」が計画されています。
ご指導くださるのは、大日本茶道の工藤恵美子様(師匠)と伊東由美子様、山本敬子様です。
10月13日(水)は、子どもたちは、お茶を自分で点てて飲むという活動に取り組みました。あわせて、礼儀作法についても学びました。
なかなか泡が立たない子どもも見られましたが、お師匠様の協力得ながら、何とかお茶点てることができました。その後一斉にお茶を飲み、初めて飲む子どももおり、「ちょっと苦かったけど、おいしかった。」という声も聞かれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/772/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1717/wysiwyg/image/download/1/774/medium)
その特色ある活動の様子を紹介します。
10月の毎週水曜日は、「茶道教室」が計画されています。
ご指導くださるのは、大日本茶道の工藤恵美子様(師匠)と伊東由美子様、山本敬子様です。
10月13日(水)は、子どもたちは、お茶を自分で点てて飲むという活動に取り組みました。あわせて、礼儀作法についても学びました。
なかなか泡が立たない子どもも見られましたが、お師匠様の協力得ながら、何とかお茶点てることができました。その後一斉にお茶を飲み、初めて飲む子どももおり、「ちょっと苦かったけど、おいしかった。」という声も聞かれました。
新着
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 1 |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
本年度の訪問者数
1
8
6
5
9
0
訪問者カウンタ
4
8
4
5
3
3
延岡市立名水小学校
〒889-0516
宮崎県延岡市鯛名町545番地
電話番号
0982-37-0072
宮崎県延岡市鯛名町545番地
電話番号
0982-37-0072
FAX
0982-37-0086
本Webページの著作権は、延岡市立名水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0086
本Webページの著作権は、延岡市立名水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
下のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
※ QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。