日誌

6年生のページ

修学旅行に行ってきました!


 5月12日、13日に修学旅行で鹿児島に行ってきました。
6年生に進級した子ども達はこの日を心から待ちわびながら、事前学習や準備に取り組んでいました。
 天候にも恵まれ、バスではバスガイドさんと楽しくゲームなどしながら最初の見学場所のかごしま水族館に到着しました。イルカショーを見たり、お土産を買ったりして大満足のようすでした。次は知覧特攻平和会館に向かいました。子ども達は展示されている写真や戦闘機などを見つめ、平和の大切さや命の尊さを感じていました。
 ホテルではおいしい食事や友だちとの会話などを楽しみ、忘れられないすてきな思い出ができたようです。

 2日目は黎明館、維新ふるさと館、桜島などに行き、鹿児島の歴史や鹿児島ならではの特徴を知ることができました。たくさんメモをしたり、すすんで見学をしたりと自ら学ぼうとする姿勢が見られました。
 この2日間で学んだ多くのことを、これからの生活に生かしてほしいです。
 


引継ぎ式・お別れ集会

 とうとう6年生にとって、南方小学校での生活も残りわずかとなりました。 
 2月27日(金)の朝の時間には、引継ぎ式がありました。
6年生がこれまで取り組んできた朝のあいさつ運動と美化活動を5年生に引継ぎました。
 3月3日(木)には、お別れ集会があり、1年生から5年生までの児童が、6年生にお別れの言葉や歌をプレゼントしてくれました。下学年からの心のこもったメッセージに胸があつくなりました。集会の後には、西階運動公園に行き、小学校での最後の思い出をつくりました。
 

縄跳び月間

1月18日(月)~2月19日(金)までは、縄跳び月間になっています。
いま6年生は、体育の授業やプレイタイムを中心に縄跳びの練習をがんばっています。
長縄では、学級ごとに8の字跳びを3分間に何回できるかを目標にしています。
練習を重ねるごとに、跳ぶことができる回数がどんどん増えてきています。
短縄では、なわとびカードをもとに、様々な跳び方を練習しています。
特に、二重跳びに力を入れています。
冬の寒さに負けず、縄跳びを通して体力をしっかりつけていきたいと思います。

 

非行防止教室

12月2日は参観日で、6年生は警察の方を講師にお招きして、非行防止教室を行いました。
授業では、携帯電話やスマホ、インターネットを利用する上での危険性について、具体的な事例を通して学ぶことができました。
また、最近では、コミュニケーションの手段として、携帯電話やスマホが使われることも多く、直接会って会話するのとは異なり、トラブルになりやすいことも知りました。
児童も保護者の方も、携帯電話やスマホについて考える貴重な機会になったのではないかと思います。
使用に際しては、安全に正しく使うことができるように、ご家庭でのルールづくりをお願いしています。

のたんこソーラン


10月4日、6年生にとって小学校生活最後の運動会が開催されました。
6年生は、この日に向けて、南方小学校の伝統”のたんこソーラン”の練習に励んできました。
練習を重ねる度に腰が落ちていき、力強くソーランが踊れるようになりました。
徒走やリレー、団技など、その他の種目も一生懸命に頑張りました。
応援や役員の仕事にも精一杯取り組み、思い出に残る運動会になりました。