日誌

6年生のページ

私たちの町について考える

 6年生は、「町の幸福論」という学習で自分たちの町の未来について考えました。
それぞれ自分の住む地区に分かれて班を作り、プレゼンテーションを作って発表しました。

 それぞれの班で5~6枚の資料を作り、図やイラストを付けたり、学年全体にアンケートをとったりと、たくさんの工夫が見られました。どの班も説得力があり、見ていて「住んでみたいな」と思う町作りを提案していました。
 特に印象に残ったのは写真右のうぐいす地区の発表でした。役割分担をしてスムーズな発表だったのはもちろんですが、みんな知っている中央公園のゴミ拾いをする、祭りを開くといった土地の有効活用を提案していました。他の班も堂々と発表できて素晴らしかったです!

春の遠足に行ったよ!

 5月31日(金)に春の遠足で西都原古墳群に行きました!楽しみにしていたバスでの遠足、みんなワクワクです!6年生は、「社会科で学習した古墳時代の学びを深めること」「修学旅行に向けて、公共施設の使い方などを練習すること」といったことを目標に、楽しく学んで来ました!!


バスでの1組。表情から楽しみにしていることが伝わってきますね!

西都原考古博物館での講義の様子です。みんな真剣です。

実際に古墳の中にも入れました!ここに豪族たちが眠っていたんですね!!

卒業式予行練習

3月13日(水)に、卒業式の予行練習を行いました。
これまで練習したことを意識しながら、本番通りの流れで通しました。
6年生の子どもたちは、始めた頃と比べると、待つ姿勢や証書のもらい方がかなり上達しています。
しかし、まだまだ改善点も見つかったので、残りの期間で修正してよりよい卒業式を目指していきます。
いよいよ、最後の1週間。南方小学校でのたくさんの思い出をつくってほしいです。

卒業式の練習

感動の卒業式へ 
 いよいよ卒業式の練習がスタート!
 小学校生活最後の見せ場として、自分に何ができるのか、どんな気持ちで式に臨むのか、これまで自分と関わっていただいた人に感謝の気持ちが伝わる式にしてほしいと願っています。
 今は、立ち方や座り方、返事、歩き方など細かい部分に意識を向けて練習しています。歌の練習も本格的にスタートしました!集団の中の一人として、自分の役割に責任をもち、最後までやり遂げてほしいですね。3月25日に最高の、そして感動の卒業式が迎えられるようにこれから子ども達と頑張っていきます!

持久走記録会がありました!

 やっと12月らしい気温となり、肌寒い中でしたが、12月7日に持久走記録会を行いました。
 体育で自分にあったペースを見付け、目標タイムを立てて練習してきました。本番もペースを崩さないよう、ゴールを目指して力いっぱい走りきりました。途中で苦しくなることもあったと思いますが、友達と見に来てくださった保護者の方の応援を力に本当によくがんばりました。苦しいことから逃げずに走りきった達成感は今後につながってくると思います。
 いよいよ2学期も残り少なくなりました。卒業というゴールに向かって、日々努力し有意義な毎日を過ごしていきたいです。
 
 外国語では、ALTのジョー先生と楽しく英語を学習しています。
 今回は12月ということで、ジョー先生の故郷アメリカの「クリスマス」についてお話をしていただきました。やはり、本場。本物の木のクリスマスツリー、その根元にはたくさんのプレゼント…。家の周りにはイルミネーション…。子ども達興味津々で聞いていました。
 直に異文化に触れることは子ども達にとっては、とても貴重な体験でした。
 その後、得意な事について単語カードで発音練習をしたり、ジョー先生の憧れの人についての紹介を聞き取ったりし、充実した時間が過ごせました。