令和6年度の教育活動
6年生の外国語 ~ALTの先生に日本の文化を紹介しました~
5月1日はALTの先生がお見えになる日です。外国語の時間は、自分ができること、できないことを紹介する時間でしたが、その中で、日本の文化の紹介をしました。けん玉と将棋です。どちらもALTの先生は初めてで興味深く触れていました。日本独特の文化を伝えることも外国語の学習で大切ですね。
5月のふれあいタイム ~あいにくの雨でしたが、ボッチャを楽しみました~
5月1日はふれあいタイムでした。ただ、朝からの雨で運動場でグラウンドゴルフができずに、体育館でボッチャとなりました。しかし、ボッチャも1ゲーム1ゲームとても盛り上がりました。ボッチャは展開によっては、最終ゲームで5、6点差が逆転されるので、最後まで気が抜けません。地域の方も参加ありがとうございました。
運動場の改修 ~50m走ができるようにしていただいています~
体力テストの50m走に向けて、延岡市の教育委員会にお願いして、運動場南門付近の改修をしてもらっています。5月1日は、油圧ショベルが来て運動場に土を入れてくださいました。直線50mコースが連休明けには完成しそうです。
クリーン大作戦 ~理科室がきれいになりました~
6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」という題材を学習しています。今日はこれまで学習したことを生かして、学校の汚れているところをきれいにする活動を行いました。理科の授業で使用している理科室、手洗い場などがとても汚れていたので、きれいにみがくことにしました。
虫の死骸やほこりなどだいぶたまっていました。手洗い場は、水垢やさびなどが多く見られました。それらをクレンザーなどを使って落としていきました。かなり頑固なよごれでしたが、6年生の力で落とすことができました。
理科室の手洗い場は実験でもよく使う場所です。これから気持ちよく使えますね。
夏野菜の種まき、苗植え ~第3弾です。取材も来られました。~
4月30日(火)、4月最後の日に夏野菜の種まき、苗の植え付け作業をしました。今回は、今年度3回目で、いろいろな野菜を植えました。まずは、オクラの種まきです。1か所に5粒ずつまきました。
次に、サツマイモの苗を植え付けました。苗をななめにして、発芽しているところがしっかり埋まるように植えていました。
最後は、カボチャとズッキーニの苗の植え付けです。
植え付けの作業の後には、テレビや新聞の方から取材を受けました。
とてもたくさんの野菜ですが、順調に育ってくれるといいですね。
4月が終わりました ~明日から5月、全校朝会の様子~
令和6年度も4月が終わり、明日から早くも5月に入ります。全校朝会では、1か月経った2年生や6年生の、その学年らしい態度が見られました。最後に、連休中の過ごし方として、「命を大切にする」ことを確認しました。5月もがんばりましょう。
道路のわたり方などを学びました ~交通安全教室~
4月26日(金)の5校時に、交通安全教室がありました。延岡警察署の交通安全協会の方に来ていただき、安全な横断歩道のわたり方などを学びました。
はじめに、多目的室でDVDなどの映像から、危ない場所や行動などについて学習しました。その後、体育館に移動して、実際に信号のある横断歩道のわたり方を学習しました。左右確認をしたり、しっかり手を挙げて合図したりするなどしてからわたる練習をしました。今日教わったことが、連休中などの生活でも役立ちそうです。車には十分気を付けましょう。
ミート道徳の授業が始まりました ~港小学校とオンライン授業~
4月26日(金)から、港小学校とのミート(オンライン)による道徳の授業が始まりました。昨年度も行っていましたが、令和6年度は今回が初めてです。港小学校は、新入生が入り、1・2年生3名で、浦城小学校の2年生と合わせての授業です。自己紹介のあと、早速道徳の授業を進めました。新しい学年になったこともあり、2年生はとても張り切って発表していました。1年生も早くも進んで手を挙げて発表していました。これからもよろしくお願いします。
ミート朝の会 4月25日(木) ~今年度初めてのミートでした~
4月25日(木)、熊野江小学校との今年度第1回めのミート朝の会でした。浦城小学校の司会で進められました。
いつものように、それぞれの学校から一人一人スピーチをしました。その後、質問の時間となりました。今回は、スピーチの話題について、いろいろな関連した質問が多く出て、応答もよくできていました。みんな1つ上の学年になって、話し合いのグレードが上がったように感じました。みんなががんばろうと思っていることや将来の夢に向かってがんばっていることがたくさん聞けて有意義な時間でした。熊野江小のみなさん、ありがとうございました。
新しいALTの先生がお見えになりました ~ジャマイカご出身だそうです~
4月24日(水)、新しいALTの先生が来られました。ジャマイカ出身のフィッツロイ・ジャクソン先生です。お昼からお見えになって、子どもたちと給食を食べました。その後、昼休みは、地域の方も交えて、ボッチャをしました。
5時間目は、6年生の外国語の授業でした。いろいろな自己紹介をし合ったり、国のことを教えてもらったりしました。これから、毎週水曜日にお見えになります。よろしくお願いいたします。
4月の参観日がありました ~参観授業、学級懇談、PTA総会~
4月21日(日)に参観日がありました。令和6年度、最初の参観日です。
授業参観では、6年生が国語、2年生が生活の授業でした。それぞれのめあてに沿って学習できました。特に2年生は、来られていた保護者の方にインタビューをしていく活動があり、たくさんの大人の人へ質問していました。
学級懇談では、学級経営の方向性など担任の先生から説明がありました。また、PTA総会では、昨年度の事業報告から今年度の予算などまで審議され、承認されました。保護者の方々、日曜日に参加、ありがとうございました。
ものを燃やす働きがあるのは、どの気体か? ~6年生の理科の実験から~
6年生は、ものが燃えるしくみを学習しています。空気中には、窒素、酸素、二酸化炭素があることを知りました。では、どの気体に、ものを燃やす働きがあるのか、18日の理科で実験しました。
結果、窒素や二酸化炭素の中では、ろうそくの火が消えました。酸素の中では、火ははげしく燃えました。
酸素には、ものを燃やす働きがあることが分かりました。気体を採取する方法、水上置換も上手にできるようになりましたね。
全国学力調査を受検 ~6年生、国語と算数~
4月18日(木)は、全国学力学習状況調査が行われ、6年生が国語と算数の問題に取り組みました。全国一斉の調査で、その年の6年生の児童の学力を把握するとともに、今後、どのような学力や授業づくりが求められているかを知るために行われています。
6年生は、国語と算数の問題に真剣に取り組み、問題を解いていました。その姿勢こそがとても大切ですね。2時間よくがんばりました。
夏野菜の苗の植え付け ~6種類の野菜を植え付けました~
4月15日(月)天気の心配される中でしたが、朝1時間目から野菜の苗植えを行いました。南側の農園に、トマト、ナス、スイカ、ピーマン、キュウリ、メロンの6種類の野菜を植えました。去年と変えて、苗と一緒にねぎを植えるコンパニオン・プランツも取り入れてみました。みんなで協力して苗を植えました。
次に、敷き藁をしました。米作りでとっておいた稲藁を野菜の根本付近に敷き詰めました。これも協力してうまくできました。
最後に、春の風や寒さから守るために、苗を肥料袋で囲いました。これはなかなか苦戦しました。うまくかぶせることができなくて、やり直しもしました。しかし、終わってみると、きちんとあんどんができて、野菜が気持ちよく育つ環境ができました。
今年はどのくらい収穫できるでしょうか。野菜の生長が楽しみです。
大谷グローブでキャッチボール ~テレビの取材がありました~
大谷選手からいただいたグローブで体育の時間にキャッチボールをしています。このことについて、テレビ局の方が取材に来られました。一人1個のグローブを活用して、体力向上を目指していることについて取材です。体育の後には、インタビューもあり、それぞれ対応していました。夕方のローカルニュースで放映されるそうです。
がんばりタイムを始めました ~学力向上の取組です~
金曜日の5校時が終わってから、約15分、がんばりタイムを始めました。この時間は、普段の授業では復習することができない内容などについて、学習を行うものです。
早速、4月12日(金)の午後2時15分から、がんばりタイムを行いました。2年生、6年生にそれぞれ先生が付いて、基礎的な計算や聞き取りの力を付ける学習などをしました。子どもたちもがんばって取り組んでいました。
生活時間をマネジメントしよう ~6年生の家庭科の学習~
6年生の家庭科の学習は、生活時間をマネジメントしようという内容です。新しい学年になり、生活時間を見直すよい機会です。自分で時間を管理できるようになることもこれからますます大切です。6年生は、自分なりの課題を見付けて、生活時間を工夫して計画を立ててみました。以下は、生活時間の計画です。
よりよい生活時間が過ごせるように、家で1週間、実践です。がんばりましょう。お家の方も協力ください。
第1回めのグランドゴルフ ~今年のふれあいタイムが始まりました~
4月10日(水)お昼の12時50分から、今年のふれあいタイム、グラウンドゴルフが始まりました。今年は6年生が自分たちで準備を進めていって、より主体的な運営を目指しています。早速、組み分けをしてプレーを楽しみました。新しく来られた先生方は初めてのプレーで喜んでおられました。子どもたちも上手になっていて、結果6打差の中に全員が入っているという混戦でした。次は、4月17日(水)昼12時50分からです。地域の皆さんのたくさんの参加をお待ちしています。
トウモロコシの種まきと夏野菜のうね作り ~いろいろな作業をがんばりました~
4月10日の3校時に、トウモロコシの種をまきました。昨年の野菜販売では、トウモロコシを楽しみにされている地域の方がたくさんおられました。そこで、今年の種まきは倍増して、100個以上をまきました。こどもたちは種まきは慣れているので、3人で10分足らずでまくことができました。
授業の後半、夏野菜の畑の準備をしました。くわでうねを立てることをがんばりました。一人一人くわをもって挑戦です。うねを立てたら、うねを平らにしていきました。少し大変と感じたかもしれませんが、みんがが喜ぶ野菜作りにつながるでしょう。
校章旗が新しくなりました ~新・校章旗を旗揚げ~
校章旗を新調しました。掲揚台に揚げていた校章旗が痛んできていたので、新しいものを作りました。デザインはほぼ同じですが、紫の生地に金色のマークが入ったとても鮮やかな旗です。4月10日の1時間目の休み時間に児童みんなで初旗揚げをしました。春の風に新しい旗がはためいていました。
ものが燃えるのに、空気は関係あるのでしょうか。~6年生の理科 ものが燃えるしくみ~
6年生の理科が始まりました。ものが燃えるしくみを学習していきます。6年生の予想では、空気が関係があることは予想できましたが、どのように関係するのかが分かりません。そこで、実験をして、ものが燃えるとき、空気がどのように動いているか、どんな状況のとき、ものが燃え続けるか、4つの実験をしました。
マッチでろうそくに火を付けたり、線香に火を付けたりと普段体験できないことが経験できました。実験の様子、ろうそくの火の燃え方やけむりの流れはタブレットで録画し結果の考察に生かしました。ものが燃えるとき、空気はどのように動いていたのでしょうか?
じゃがいもの種いもの植え付け ~野菜の栽培を早速始めました~
4月5日(金)、始業の日ですが、早速野菜の栽培が始まりました。まずは、じゃがいもの種いもの植え付けです。小雨が降る中ではありましたが、浦城っ子農園に種いもを植え付けていきました。約50個植えました。また、ニンジンの種もまきました。約50粒、一つ一つていねいに土に埋めていきました。早く芽が出てきてくれるといいですね。
令和6年度が始まりました ~新任式・始業式~
浦城小学校の令和6年度が始まりました。新任式では、お二人の転入の先生方の紹介がありました。子どもたちからの心温まる歌やメッセージの発表もありました。
始業式では、1学期の目標をそれぞれ発表しました。目標の達成に向けて、元気にがんばっていきましょう。
浦城小 空からの映像です(ドローンによる空撮映像)
浦城小の桜の花 ~満開の桜です~
令和6年度が始まりました。浦城小の桜は、4月1日満開となっています。運動場の東側に並んでいる桜は、どれも咲きほこっています。時折、風が吹いて、桜吹雪が舞っています。ネモフィラの花もきれいに咲いています。
3名の先生方とお別れ ~3月28日 離任式~
3月は別れの季節です。浦城小学校においても先生方の異動があり、3名の先生方が浦城小学校を去られることになりました。3年以上本校にお勤めされ、学校のために、子どもたちのために尽くしてこられました。
離任式では、子どもたちから、先生方お一人お一人にお礼やお別れの言葉を伝えました。お別れは大変残念ですが、3名の先生方、新しい学校でもがんばってください。
令和5年度が終了しました ~3月26日 修了式~
3月26日、1年間を締めくくる修了式がありました。それぞれの1年間の課程を修了したことを証する修了証を手渡しました。また、一人一人1年間を振り返って発表をしました。自分のできるようになったこと、成長したことなどを立派に発表できました。浦城小学校の令和5年度が終了いたしました。
空飛ぶ新玉ねぎ収穫 ~たくさんの地域の方と一緒に収穫しました~
3月22日(金)の3校時に、空飛ぶ新玉ねぎなどの収穫をしました。地域の方にも呼びかけをしていたので、たくさんの方々がお見えになり、一緒に収穫作業をしていただきました。まずは、新玉ねぎを収穫しました。200個ほどあった玉ねぎは、あっという間に収穫されました。その後、小カブと春菊の収穫もしました。ちょうどよいくらいの大きさになっていたので、地域の皆さんも喜んで採ってくださいました。今年度の野菜の収穫はひとまず終わりです。1年間御協力ありがとうございました。
ご卒業おめでとうごさいます ~熊野江小学校の6年生へミートでメッセージ~
3月22日(金)の朝の時間、熊野江小学校との今年度、最後のミート朝の会でした。熊野江小学校の6年生が明日卒業式ということで、浦城小学校の子どもたちからお祝いのメッセージを送りました。これまで、交流学習やはらわくで一緒に活動してきたことをスライドにまとめて、言葉を添えて伝えました。心のこもった発表ができていました。熊野江小学校の6年生もとても喜んでくれていました。ご卒業おめでとうございます。
令和5年度 最後のフッ化物洗口 ~10月から18回実施しました~
3月19日(火)の朝の時間は、令和5年度では最後のフッ化物洗口(ぶくぶくタイム)でした。今年度は、10月から再開して、毎週水曜日に行ってきました。計18回のフッ化物洗口(ぶくぶくタイム)を実施することができました。継続して取り組んでいくことが大切なので、ほぼ毎週できたことはむし歯予防に向けてとてもよかったと思います。保健室の先生、いつも準備ありがとうございました。
いよいよ学年末 ~3月15日の授業風景~
今年度もいよいよあと2週間足らずとなってきました。学習面はまとめや復習です。今年度、学習したことはしっかり身に付けていってほしいと思います。
1年生の体育は、リズム遊びをしていました。5年生の音楽は、聞き取りのテストや楽典などのテストでした。最後までがんばっています。
マシュー先生ありがとうございました ~ALTの先生とお別れしました~
9月から浦城小に来てくださっていたALTのマシュー先生が去られることになりました。大変残念です。マシュー先生は、水曜日のお昼から浦城小学校に来てくださり、子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。昼休みは、地域の方と一緒にグラウンドゴルフもしてくださいました。5時間目は、5年生の外国語の学習でいろいろな国の文化も教えてくださいました。
3月13日の外国語の時間は、お別れのゲームをした後、5年生からのメッセージを送りました。半年間でしたが、いろいろな楽しい思い出ができ、言葉では言い尽くせないほどお世話になりました。
Thank you very much, Dr. Matthew.
今年度、最後のグラウンドゴルフ ~1年間ありがとうございました~
3月13日(水)、今年度、最後のグラウンドゴルフ(ふれあいタイム)を昼休み時間に行いました。今日は地域の方に加えて、ALTの先生、ICT支援の先生も加わってくださり、プレーを楽しみました。今日は、難しいとされる6番ホールで事務の先生がホールインワンを達成しました。また、優勝争いでは、合計スコア16打に4人が並ぶという大混戦でした。最後のグラウンドゴルフにふさわしい熱戦でした。
体力倍増計画 ~体力テストに向けて着々と練習~
来年度の体力テストに向けて、早くも始動です。浦城小学校の令和6年度の体力テストの目標は、「体力テスト倍増計画」です。例えば、ソフトボール投げ、握力などいくつかの種目は、今年度の2倍の記録を目標とします。早速、今日は、反復横跳びや立ち幅跳びの練習をしました。まだまだ倍増にはほど遠いですが、きっとみんな達成できるはずです。
運動場の整地 ありがとうございます ~PTA会長さんが均してくださいました~
春になり、運動場の草も目立ってきました。3月8日(金)、PTA会長さんが、耕した運動場をローラーなどで均してくださいました。いつも学校の運動場を気にかけてくださり、きれいにしてくださいます。ありがとうございます。
お別れ遠足 ~川島ふれあい公園で港小学校とご一緒しました~
3月8日(金)、お別れ集会の後、お別れ遠足に出かけました。路線バスに乗って、川島ふれあい公園に行きました。着いた後、港小学校のみなさんも到着して、一緒にレクレーションをしました。鬼ごっこなど楽しく過ごしました。そして、自由遊びでは、遊具などで思い思いに過ごしました。港小の友達とも楽しく遊べました。
11時30分くらいからお弁当の時間です。弁当の日の取組をすることになっていましたので、自分なりのお弁当を作ったり、お手伝いをしたりしてきていました。お弁当の時間も港小学校の友達と一緒にご飯を食べて、楽しく過ごせました。遠足としても、港小学校の友達との交流としても、とても充実した時間が過ごせました。
お別れ集会 ~トランプやグラウンドゴルフを楽しみました~
3月8日(金)、お別れ集会を開きました。今年度、お世話になった先生方への感謝の意味も込めて、お楽しみ会です。5年生の司会で、トランプやグラウンドゴルフをしました。トランプはばば抜きです。予選で8名から4名抜けました。抜けた4人による決勝戦も行いました。はらはらどきどきのばば抜きでした。グラウンドゴルフは2チームに分かれて8ホールです。今日は保健室の先生が調子がよく、ホールインワンを達成しました。今日の優勝も保健室の先生でした。
ミート朝の会 ~熊野江小とつないでスピーチ、発表~
3月7日の朝の時間は、熊野江小とミートでつないでスピーチ、発表でした。熊野江小の司会で始まり、熊野江小の皆さんがスピーチしました。もちつきやグラウンドゴルフなど地域での話題など話していました。浦城小の子どもたちは、2月の飯盒炊飯のことや港小学校との交流学習のことを話していました。スピーチを聞くときに、メモを取ることを始めてみました。それもあってか、質問もいろいろ出て盛り上がりました。南浦中・熊野江小の新しい養護教諭の先生の紹介もありました。次のミートの予定は、22日となっています。
大造じいさんとガン ~国語、文学的文章の読み取り~
5年生は、最後の単元「大造じいさんとガン」の学習です。椋鳩十の名作です。今日は1場面、早速、話の内容をまとめることから始めました。それから、じいさんの心情を考えていきました。大造じいさんの心情はこれからどのように変わっていくのでしょうか。
1年生は漢字の復習です。1年で習う漢字、80字をしっかり覚えていきます。全部マスターしましょう。
ボールを投げたり、捕ったり、ドリブルしたり ~体育の時間~
3月5日(火)の体育は、キャッチボールやバスケットボールです。いつものように大谷グローブを使ってキャッチボールです。投げたり、捕ったりすることがだんだんと上手になってきました。グローブのおかげです。バスケットボールは、ドリブルやパスの練習です。特に、ドリブルがみんな上手になってきていてボールから目を離してドリブルできるようになってきました。パスの練習やボール取りゲームでは、3人とも息が上がっていました。いい運動です。
家庭教育学級・PTA全員協議会
本年度最後の家庭教育学級は「子どものほめ方・叱り方」をテーマに池澤秀明さんを講師にお迎えして開催しました。まずは、参加者全員でアイスブレーキングからスタートしました。「2人組になって新聞紙を丸めたものをお互いに投げると受け取る」どのチームも息がぴったりでした。
講話では、「日頃から子どもたちとどのように接していけば良いのか、親として家庭教育を通して『自立へ向けて成長』させること。そのために、親がしっかり手本を示すこと、親の愛情を子どもに伝えること、親子の共感的な人間関係を基盤に子どもの意欲を引き出していけば、子どもは必ず立派な大人に成長していく。」と伝えていただきました。
最後に
「今日もまた こころの鉦(かね)を打ち鳴らし 打ち鳴らしつつ あくがれて行く」
と若山牧水の短歌を紹介して下さいました。
PTA全員協議会では本年度の振り返りと次年度の方針・組織・計画や役員改選等について全員で話し合いました。
今年度のPTA活動も計画通りに終了することができました。
最後の参観日 ~算数の授業を保護者の方々に見ていただきました~
3月1日(金)今年度、最後の参観日がありました。今回は、1年・5年の算数の授業を保護者の方々に見ていただきました。算数の複式の授業は、いつも自分で考えたことを説明し合ったり、課題に対してしっかり取り組んでいったりしています。今日も普段どおり、みんながんばっていました。参観された保護者の方々も熱心にご覧になっていました。
空飛ぶ新玉ねぎ 最後の追肥 ~もうすぐ収穫です~
10月に植えた空飛ぶ新玉ねぎ(極早生)は、もうすぐ収穫の時期に入ります。2月は最後の追肥の月で、週に2回ぐらいずつ液肥を与えてきました。3月1日は最後の追肥(肥どめ)をしました。大きな玉ねぎもできてきています。3月の中旬くらいの収穫が楽しみです。
弁当の日に向けて ~3月8日の事前指導~
2月29日(木)の朝の時間は、3月8日(遠足の日)の弁当の日に向けて事前指導がありました。
弁当の日について、保健の先生からお話がありました。浦城小学校では、4つのコースから選んで弁当の日にチャレンジすることになっています。5年生は昨年度お弁当づくりに家の人と挑戦したようです。今年はどんなお弁当づくりができるでしょうか。1年生も自分ができることを考えて、弁当の日にチャレンジしましょう。
3校合同学校運営協議会 ~子どもたちの発表もありました~
2月28日(水)、3校合同学校運営協議会が開かれました。3校合同は3回目で、今年度最後の学校運営協議会でした。
5校時のはじめに、児童の発表がありました。今年度、子どもたちが取り組んできた活動について、「地域の方を笑顔にする」というキーワードの下、スライドを作ってみんなの前で発表しました。学校運営協議会の方以外の地域の方も子どもたちの発表を見に来てくださいました。
発表後に学校運営協議会を行いました。今年度の学校運営協議会及び地域学校協働活動の報告をしました。浦城地区は、運営協議会委員の皆さんで分担して発表をしました。
学校運営協議会の委員の皆さんからとても前向きな意見が多く、充実した合同の運営協議会となりました。
熊野江小と交流学習 ~飯盒炊飯や砂の造形をしました~
2月27日(火)は、熊野江小学校と交流学習でした。登校後すぐに朝の路線バスで熊野江小学校に向かい、1日の活動を一緒にしました。
熊野江小に着いて、早速、飯盒炊飯の準備です。飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。3つのグループに分かれて、お米とぎ、野菜切り、お肉炒めの作業をしました。
飯盒炊飯の準備を済ませてから、熊野江海岸に出発。現地でまずは砂の造形です。これも3つのグループに分かれて、生き物をテーマに作りました。大きなカメや鯛ができました。
続いては、棒倒しゲームをトーナメント戦でした。その後、いよいよ飯盒炊飯です。ご飯を炊くチームとカレーを作るチームに分かれて、火を付けるところから始めました。飯盒で調理をすることは経験がないので、手探りでやっていきましたが、なんとか火が付いて、火の勢いが出てきました。飯盒からぐつぐつと煮える音がしてきました。
ご飯やカレーができあがり、みんなで食べました。とてもよくできていて、とてもおいしくいただきました。ほとんどの子がおかわりをしていました。先生方もたくさん食べました。ご飯の後に、宝探しゲームもしました。
学校へ帰って、終わりの会となりました。今日の活動の振り返りを発表し合いました。また、熊野江小学校の6年生2名が卒業するので、浦城小学校の子どもたちから、卒業生へ手紙を送りました。
今日の交流学習も内容が盛りだくさんで、仲よく協力して、楽しく活動することができました。熊野江小学校のみなさん、ありがとうございました。
港小学校と交流学習をしました ~初めて訪れた港小~
2月22日(木)は、港小学校に行って交流学習をしました。
学校に着いて早速2校時(港小の校時です)、全校で音楽をしました。まずは自己紹介などをしました。そのあと、じゃんけん列車やなべなべそこぬけなどの音楽ゲームをして交流しました。とても楽しくできました。
3校時は、体育でした。体育館でまずは長縄に挑戦。港小の友達はみんなとても上手でした。その後、2チームに分かれてしっぽ取りゲームでした。さらに、しっぽ取りを使いながら、宝運びゲームもしました。
4校時は、1年生は道徳、5年生は算数と、学年別に学習しました。道徳はミートでも経験してきましたが、同じ教室で授業は初めてでした。それでもいつもどおり発表していました。5年生は4人の学習で刺激をもらいながら学習していました。
5校時は、外国語の授業でした。まずは英語で自己紹介、名前や好きなものを英語で紹介しました。そのあと、食べ物の単語を言いながら一本ばしゲームなどをしました。
給食時間や昼休み時間も一緒に過ごしました。港小学校のお友達がみんななかよくやさしくしてくれてとても楽しく過ごすことができました。また、交流学習をしたいですね。
おすすめのランチを紹介しよう ~ALTへ発表しました~
2月21日の外国語の時間では、おすすめのランチを考えて、ALTの先生へ紹介、発表しました。各自でメニューを選んで考え、英語でそれらを伝えました。なぜ食べてもらいたいかも理由を英語で話しました。すしなど和食を勧めていました。その後、食べ物の単語について、ゲームなども交えながら発音の練習などもしました。
電磁石は、どうしたら強くなるのか ~5年 電流と電磁石~
5年生の理科は、最後の単元「電流と電磁石」の学習に入っています。これまでに、コイルを巻いて電流を流すと、電磁石になることを学びました。現在、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを学習中です。子どもたちの予想は、「電池の数を増やす」「コイルの巻き数を多くする」「鉄心を長くする」でした。今日は、電流の大きさを変えて実験してみました。結果、電流を大きくすると、磁石につく釘の数が多くなりました。
交通事故を防ぎましょう ~5年保健の学習~
5年生の保健の学習は、「交通事故の防止」でした。保健の先生が授業を進めてくださっています。交通事故を防ぐために、町にはいろいろな設備があることを学びました。同時に、歩行者も運転者も交通ルールをしっかり守るということも学びました。
版画を製作中 ~紙版画、木版画~
図工の時間は、版画の製作中です。1年生は紙版画です。はさみで切った版と手でちぎった版の2つを作っているようです。どちらも大きな顔や手ができていて、できあがりが楽しみです。5年生は木版画。下絵を終わって彫りに入りました。顔や手、指を彫る向きに気を付けて、小丸刀でていねいに彫っていきます。根気強さがいりますね。がんばれ。
動物に関わる本を読んでもらいました
2月20日、延岡市の市立図書館の職員の方2名がお見えになり、子どもたちに読み聞かせなどをしてくださいました。テーマは、動物に関することで、動物にまつわる絵本を読んでいただいたり、動物を描いた本を紹介したりしてくださいました。紹介された本を手にとってみるとよいですね。
体育は、大谷グローブでキャッチボールから始まります
体育の時間は、大谷グローブでキャッチボールから始まります。いただいたグローブはできるだけ使わせていただくということで、準備運動が終わったら3人でキャッチボールです。何回も何回も投げるうちにいい球が投げられるようになってきています。ボールを捕ることにもずいぶん慣れてきました。
精一杯生きるということ ~5年生の道徳の学習から~
2月16日(金)の5年生の道徳は「精一杯生きる」という主題でした。チェロ奏者 徳永兼一郎さんの生き方を読んで考えました。5年生にとっては、なかなか重い話ですが、自分なりに感じ取ったことを発表し合っていました。精一杯生きることに答えはないと思いますが、「周りの人をできるだけ幸せにする」「命がなくなるまで自分でできることをする」などの意見が出ていました。考えを深める時間になったことがよかったですね。
睡眠は大切です ~すくすくタイムでの学び~
2月15日(木)の朝の時間は、すくすくタイムで保健の先生から「睡眠の大切さ」についてお話がありました。小学生の睡眠時間の目安を説明され、1~3年生は10時間以上、4~6年生は9時間以上と教えてもらいました。また、睡眠の働きとして、脳を休める、骨や筋肉の成長を促すことなども知りました。生活習慣病の予防としてもとても重要ですので、しっかり睡眠をとって過ごしたいですね。
1年生は熊野江小と合同学習 2月14日
2月14日(水)は、熊野江小の2年生が来て、1年生と合同学習でした。バスで移動をしてきて、2時間目からの合同学習でした。
2校時は道徳でした。港小学校とミートをつないで、3校での道徳の学習をしました。合わせて5人、いろいろな意見が出て、みんな活発に発表しながら学習していました。
3校時は体育でした。まずは大谷グローブを使ってキャッチボール。まだまだ上手ではありませんが、2人で楽しんでできました。その後は、マット運動をしました。いろいろな動きをしていく中で、前回りや後ろ回りの動きを身に付けていっていました。
4校時は国語や生活の学習でした。弓矢の作り方の文章を読みながら、2人で作っていきました。作り終わったら、黒板に的を作って飛ばしてみました。なかなか100点には当たらないようでしたが、飛ばし方を工夫していました。色や飾りを付けたりして、弓矢づくりを楽しみました。
給食や昼休みの時間も一緒に楽しく過ごしました。上級生がいない中でも楽しく過ごすことができましたね。今度会うのは、2月27日の飯ごう炊飯の日です。
劇団四季の鑑賞 ~市内の5年生が集まり鑑賞でした~
2月14日(水)、5年生は「劇団四季」の鑑賞に延岡総合文化センターに出かけました。市内の5年生が招待された鑑賞教室です。
ミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。5年生からは、「とても迫力がありました。」「舞台の中にいろいろな仕掛けがあって驚きました。」「船が揺れていて、海の上にいるような感じでした。」などの感想が挙がっていました。他の学校の子どもたちとの再会の場ともなりました。
水曜日はフッ化物洗口の日です
毎週水曜日はフッ化物洗口の日です。むし歯予防のために10月から朝の時間に「ぶくぶく」の時間を設定して取り組んでいます。むし歯予防のために継続しています。
まず、一人一人に洗口液が配られます。そして洗口液を口に含んで、ぶくぶくうがいをしていきます。口の中に十分液を行き渡らせることが大切です。音楽に合わせてうがいをします。わずかな時間の活動ですが、歯の健康につなげていきます。
内藤記念館、野口遵記念館に行きました ~城山周辺を社会見学~
2月9日(金)は、延岡城山公園周辺の施設を社会見学で行きました。内藤記念館や野口遵記念館が主な見学先でした。
内藤記念館では、常設展示や特別展示を見学しました。特別展では、谷家の展示がされており、大判(金)が展示されていてびっくりでした。子どもたちは、池の鯉にえさをあげられたのも大満足でした。
城山下の公園で遊んだ後、城山に登りました。ちょうどお昼前だったので、鐘撞き堂の前で待機し、12時の鐘を鳴らすのを見ました。大きな鐘の音が12回鳴りました。城山でお昼ご飯でした。
最後は、野口遵記念館の方へ行きました。大ホールの広さときれいさに感動していました。大きなステージの上で大はしゃぎでした。記念館周辺が11日の西日本マラソンの会場となっていたので、スタート・ゴール地点に行きました。
延岡市にまつわるいろいろなことがたくさん分かった1日でした。
ミート朝の会 ~熊野江小学校とスピーチタイムでした~
2月8日(木)の朝の時間は、ミート朝の会でした。今回は、通常のミートで、お互いのスピーチの時間でした。浦城小の司会で、浦城小からスピーチを始めました。ふれあいタイムのこと、外国語の時間のこと、花壇の花植えのことなど3人それぞれ話をしました。
熊野江小学校の皆さんもそれぞれ考えてきた話題で話をしました。最近のできごとや今考えていることなど話してくれて楽しい時間がもてました。最後は質問をし合って、できごとを詳しく知ることができました。次回のミートも楽しみですね。
ALTの先生がホールインワンを出しました ~ふれあいタイム~
2月7日(水)は、恒例のふれあいタイムです。子どもたち、先生、地域の方が一緒にグラウンドゴルフをする日です。この日は、ALTの先生や地域の高校生なども入ってプレーを楽しみました。
ALTのマシュー先生が、1番ホールでホールインワンを達成しました。その勢いもあって、この日の優勝もマシュー先生でした。
おめでとうございます。
花壇にパンジーの苗を植えました
2月6日(火)の5校時に、パンジーの苗を花壇に植えました。技術員の先生が育ててくださっていた苗を花壇に定植です。紫や黄色の花の咲いた苗を自分たちで色合いを考えて場所を決めて植えていきました。
保健室の先生も一緒に植えていきました。久しぶりのみんなで花植えの作業、学校のきれいな花の咲く場所がまた増えました。おつかれさまでした。
水にとけているものをどのように取り出すか ~冷やすか、温めるか 5年生理科~
5年生の理科「もののとけ方」では、「水にとけているものをどのようにとりだすか。」という問題で学習しました。5年生の予想では、「冷やす」と「水を蒸発させる」という方法でした。
まず、ミョウバンと食塩の水溶液を冷やしてみました。約0℃まで温度を下げてみると、ミョウバンのつぶが出てきました。しかし、食塩のつぶは出てきませんでした。
次に、蒸発皿の上に、ミョウバンと食塩の水溶液を数滴落としてガスコンロで熱してみました。パチッパチッと音を立てながら、白いつぶが出てきました。どちらも白いつぶが残りました。
火を使う実験でしたが、安全に気をつけて、とけているものを取り出すことができました。
第3回学校運営協議会を開催しました ~学校評価と今年度の振り返り~
2月2日(金)、浦城小学校の第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、はじめに県主催のオンライン研修を受講しました。国富町の木脇地区学校運営協議会の実践、五ヶ瀬町の地域学校協働活動の実践を視聴しました。
引き続き、本校の学校運営協議会で、学校評価をしていただきました。学校の自己評価について、委員の皆様からご意見をいただきました。子どもたちの成長の様子や行事での活躍について意見をいただき、評価をいただきました。また、地域学校協働活動についても紙面で確認いただき、今年の実践を振り返りました。2月28日の3校合同学校運営協議会では、本校の取組を委員の皆様からご紹介いただくこととなりました。
学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
学習発表会 ~学習の成果を発表しました~
2月2日(金)の5校時に学習発表会を行いました。参観日と学校運営協議会を兼ねて、たくさんの地域の方々や保護者の方々に見ていただきました。
はじめのあいさつの後、5年生の理科の発表でした。「ふりこのきまり」について学習したことを発表しました。
次は、音楽です。1年生は鍵盤ハーモニカの演奏、5年生はリコーダーの演奏でした。リズムを保って最後まで演奏できました。3人の合唱もありました。パートに分かれてそれぞれ美しい歌声を響かせてくれました。
続いて、体育、なわとびの発表でした。これまで練習してきた技を何回できるか挑戦しました。前跳びや後ろ跳び、後ろ二重跳び、はやぶさ跳びなどいろいろな技に挑戦していきました。
最後に、英語劇でした。「大きなかぶ」を1年生は日本語で暗唱、5年生は英語で話しながら劇をしました。動物の出てくるところは職員も加勢して楽しい劇となりました。
これまで学習してきたこと、練習してきたことが表現できていて、充実した学習発表会でした。参観された方々も感動されていました。児童のみなさん、よくがんばりましたね。
校歌をお聴きください ~校歌をホームページに上げました~
1月28日に、子どもたちの歌声の入った校歌を収録しました。子どもたちの元気で伸びやかな歌声をお聴きください。
校歌のページにも音楽がありますので、いつでもアクセスしてお聴きください。
ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~
1月31日のふれあいタイムは、雨のために、体育館でボッチャとなりました。ひさしぶりのボッチャでしたが、赤チームと青チーム、白熱したゲームが展開されました。
逆転、また逆転のシーソーゲームでとても盛り上がりました。ALTの先生、地域の方とふれあいタイムを楽しく過ごすことができました。
はらわく最後の会 ~はらはらわくわくふるさと体験隊の振り返りと閉講式~
1月28日(日)は、はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の9回目、今年最後の会でした。今回は、今年度の活動の振り返りをして、閉講式という内容でした。
活動の振り返りでは、班ごとに内容を決めて、そのことについて写真の紙しばいをつくり発表するというものでした。稲刈りや漁業体験、宿泊学習などの中から1つ決めて、班の中でセリフを決めていっていました。班長となっている5年生は割り振りなど大変そうでしたが、リハーサルから発表までがんばることができました。1年生もはきはきと発表できていました。
振り返り発表の後に、閉講式があり、修了証が渡されました。浦城小の5年生2名は班長ですので、班の代表で修了証を受け取りました。今年のはらわくでもたくさんの学びができたようです。
もののとけ方は温度によってちがう? ~5年生の理科~
5年生は理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今回は、「温度を上げるともののとける量は変わるだろうか」という問題です。5年生の予想は「温度を上げると、とける量は増える」です。さあ、実験の結果はどうだったでしょうか。
実験は、ガスコンロを使って温度を上げていくので、安全に注意しながらの実験でした。やけどをしないように慎重に実験していました。食塩があまりとけないのに対して、ミョウバンは温度が上がるほどどんどん溶けていきました。その溶ける量の多さにびっくりでした。
ミート道徳 港小学校とオンライン授業 1月26日
1月26日の2校時は、港小学校とオンラインで道徳の授業をしました。今回は港小学校の先生が授業を進めていただき、ミートで参加でした。
主題は、自分が大きくなったことを実感することでしたが、赤ちゃんの時のことをみんなで話し合うなかで、大きくなったことを感じていました。港小のみなさんのいろいろな意見がとても参考になりました。学びの多い道徳の授業でした。
ミート朝の会 ~合同の学級会を開きました~
1月25日の朝はミート朝の会です。いつもはそれぞれのスピーチの時間なのですが、今回は合同の学級会を開きました。議題はお別れ集会に関することです。2月に熊野江小と合同学習があり、その時の集会で何をするか、役割分担はどうするかなどを話し合いました。
熊野江小の司会のもと、海岸でできる活動や室内でする活動について、両方の学級から意見が出ていました。みんなが楽しくなるような活動が意見として出されていました。ミートでの学級会も意見が出し合えて、りっぱな学級会になっていました。
-3℃(マイナス3度)の朝 ~厚い氷の上でミニスケートしました~
1月25日の朝は気温が、-3℃(マイナス3度)になっていました。運動場に前日水を張って置いておいたバケツには厚い氷が張っていました。また、技術員の先生がプラ箱に水を張っておいてくださっていたら、その水もカチンカチンに凍っていました。こどもたちは、厚い氷を触ってみたり、プラ箱の中に入って滑ってみたり(ミニスケート)と冬の朝を楽しみました。
きんかんちぎり ~たくさん採れました~
1月24日の5時間目、毎週のようにグランドゴルフへ参加して下さっている地域の方の畑へきんかんちぎりに行きました。今が季節の柑橘です。訪れてみると、たくさんのきんかんがなっていました。
たくさんなっているので、できるだけ大きくて黄色のきんかんをちぎっていくことにしました。ちぎっている途中でも食べてよいことにして、思い思いにきんかんちぎりを楽しみました。
給食感謝集会 ~お世話になっている方々へ感謝して食べよう~
1月は給食感謝週間のある月です。24日は栄養教諭の先生がお見えになり、給食感謝集会を開きました。
はじめに、栄養教諭の先生からお話をしていただきました。給食センターのお仕事や給食の栄養についてのお話がありました。また、給食でたいせつなこともいろいろ話していただきました。
お話の後、子どもたちから感謝の手紙などを送りました。給食センターの方々、牛乳屋さん、パン屋さん、運送の運転手の方など様々な方々のおかげでおいしい給食ができていることに改めて感謝しました。これからももりもり食べていきたいですね。
不審者の侵入に備えて 避難訓練
1月24日、不審者の侵入に対応した避難訓練を行いました。校内に不審な人が侵入してきたときの避難訓練です。
一番大切なことは、人(特に子どもたち)が危険な目に遭わないために逃げることです。そのために、どんなふうに逃げたらよいか大人が臨機応変に声をかけていくことが重要です。訓練ではいろいろなパターンを想定して急いで逃げることができました。
昼休みのかんけり ~MVPは1年生~
暖かい昼休み時間、子どもたちと先生でかんけりをしました。
鬼を決めて、さあ始まりです。先生が鬼になり探し始めました。見つかり始めて、最後の1年生が缶を蹴ってくれました。またかくれて、次も最後残りは1年生。またも1年生が缶を蹴ってくれました。どこにかくれていたのか分かりませんが、うまく鬼の隙間を見付けて全力で走って缶を蹴っていました。
今日のかんけりのMVPは、1年生でした。
ミート道徳「にほんのあそび」~港小学校とオンライン授業~
1月19日の1校時は、港小学校の1・2年生と道徳のオンライン授業でした。今年に入ってから初めてのオンライン授業でしたが、1年生は何も緊張することなく、以前より進んで発表したり、聞いたりしていました。
今回の題材は、「にほんのあそび」でした。こま回しやたこあげ、竹馬、羽子板、かるたなどいろいろな遊びを取り上げましたが、1・2年生もみんなよく知っていて、やったことのある遊びもたくさんありました。改めて、日本の昔からある遊びについて話し合ったり考えたりすることができてよかったですね。
学習発表会に向けて練習中 ~音楽の時間~
2月2日の参観日の学習発表に向けて、各教科の時間で発表の練習をしています。音楽の時間は、合唱や器楽の練習をしています。それぞれの課題の曲を練習中です。
1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏の練習です。曲がすらすらと弾けるようにがんばっています。5年生は、リコーダーの練習をパートに分かれてしています。むずかしい所もあるのでしょうが、うまく吹けるようにがんばっています。あと2週間、ほかの発表の練習もがんばりましょう。
保健室の先生の「保健の授業」 心と体の変化
5年生の保健の学習に、保健室の養護助教諭の先生が加わってくださり授業を行っています。17日は、心と体の変化について授業をしてくださいました。
内容は、心が変化すると体の状態が変わる、体調が変化すると心の状態も変わるということで、心と体は密接につながっているのですということでした。それぞれの内容について、5年生は真剣に取り組み、理解していたようでした。普段担任の先生から学ぶときよりも少しちがった雰囲気で、楽しく学習できていたようです。
1年の学習の成果をみます CRTを受けました
小学校では、1年の学習の成果をみるために、多くの小学校ではCRTというまとめのテストを採用して実施しています。1月17日は、浦城小学校の3人の子どもたちもCRTを受けました。国語と算数でした。
いつものワークテストのようにすぐに終わる問題の量ではなく、50問以上あるテストです。1年生にとっては集中して最後まで問題に取り組むことがまず大事です。問題をよく読みながら問題を解いていました。5年生は経験はあるものの、問題の難しさがありますので、悩みながら解いていっていました。
結果は2月の初めに出ることになっています。みんなよくがんばりました。
大谷選手からのグローブが届きました ~さっそくキャッチボールです~
大リーグドジャースの大谷選手から、浦城小学校にもグローブが届きました。
2時間めのおわりに多目的室で、3人で箱を開けてみました。すると、薄茶色のグローブが入っていました。右利き用2つ、左利き用1つ、早速指を入れてみました。
せっかくなので、グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブはとても軽くて柔らかくなっていました。とはいえ、慣れないキャッチボールに投げるのも捕るのも初めのうちはなかなかでした。特に、うまくキャッチすることは難しいのですね。これから練習です。
大谷選手からいただいたグローブは、今後もどんどん使っていきたいと思います。野球をはじめ、ボール運動、ひいては、スポーツ、運動そのものにどんどん親しんでいくといいですね。
子どもたちから、「野球やろうぜ」と声が挙がってくることを期待しています。
ミート朝の会 2024年最初のミートでした
1月12日(金)の朝の時間は、今年初めてのミート朝の会でした。熊野江小学校とつないでスピーチや質問の時間を持ちました。
今回の担当は、浦城小、5年生の司会で浦城小からスピーチを始めました。3学期にがんばりたいことや11日の義援金の寄付などのことを話しました。熊野江小学校のみなさんもいろいろな話題で話をしていました。
最後の質問タイムでは、お正月のことが話題になりました。年越しの過ごし方やお年玉のことなどを聞き合っていました。次のミートではどんな話題が挙がるか楽しみですね。
能登半島地震へ、野菜販売の売り上げを義援金として送りました
能登半島地震のニュースを見て、浦城小学校の子どもたちと先生たちで話し合って、義援金を送ることになりました。昨年の7月から11月まで行った、野菜販売の売り上げの中から、5万円を義援金として送りました。
1月10日(水)午後3時から、延岡市役所を訪ねて、日本赤十字の方へ義援金を寄付しました。
困っている方々のために、少しでも役立てていただければという子どもたちの願いが込められています。1日も早い救助、復興されることをお祈りいたします。
いちご狩り 学校のいちごがなりました
学校の花壇に植えていたいちごが実を付け、赤くなっていました。ちょうどよいくらいに熟れているいちごが数個あったので、3学期初日、いちご狩りをしてみました。
早速試食してみると、あまずっぱい、いちごの味がしました。これからもいちご狩りが楽しめそうですね。
3学期が始まりました 1月9日始業式
令和6年の正月が明けて、1月9日(火)から、第3学期が始まりました。
1時間目は始業式でした。始業式では、3人の児童がそれぞれがんばりたいことなどを発表しました。
1年生は、自分の考えたことをしっかり読んで発表できました。5年生は、原稿なしで自分の考えてきたことを発表しました。みんな、2学期までの反省を生かして、3学期にがんばることを述べていました。次の学年に向けて、しっかり準備できるといいですね。
2学期 終業の日 ~無事に今年最後を締めくくりました~
長かった2学期も12月22日(金)に終業式を迎えました。終業式では、2学期を振り返って3人の子どもたちが発表しました。いつもは作文を発表するのですが、できるだけ自分の言葉で自分の考えを伝えるように、原稿などを見ずに発表することにしました。
1年生は、自分の心に残ったことを絵に描いて、その絵を見せながら発表しました。5年生は話の仕方を工夫してスピーチしました。みんな内容を詳しく話すことができました。また、よくできたことやがんばったこと、もう少しだったことなどを正直にしっかり自分の言葉で話すことができました。
終業式の後には、BFC作品の表彰がありました。また、冬休みの過ごし方について、先生方からお話がありました。来年(2024年)もみんな元気にそろって、始業式を迎えられるといいですね。
ふれあいタイム たくさんの方の参加をいただきました 12月20日
12月20日(水)2学期最後のふれあいタイムには、地域の方がたくさんお見えになり、18人4チームでのグラウンドゴルフでした。保護者の方や区長さんも参加してくださり、今年最後のプレーを楽しみました。
結果発表の場面では、地域の方上位5名の方に、農園で採れたキャベツを賞品としてお渡ししました。
ちょうどこの日、特認校の横断幕ができあがって学校に届いていたので、皆さんに見ていただきました。皆さんの笑顔がたくさん写っている横断幕でした。
ミート朝の会 2学期最後でした
12月21日(木)は、熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行で進められました。
はじめに、熊野江小学校のみなさんが話しました。野菜の収穫や花植えのこと、勉強のことなどが話題でした。
浦城小の子どもたちは、2学期を振り返っての発表でした。終業式でも発表するのですが、2学期に思い出に残ったことをスピーチしていました。
最後は、いつものように質問タイムです。それぞれの気になったことを質問し、答えていました。先生方に何も言われることなく、自分たちで進められているミート朝の会、とてもよい取組ですね。2学期としては、最後の会でした。
元気よくサッカー 体育の時間
体育の時間は、元気よくサッカーを楽しんでいます。ドリブルでボールをキープしたり、ボールを取りに行ったり、ゴール前でシュートをしたりと、常に運動場を駆け回っています。たくさん動いて、上手になっていきますね。
学校に咲く花 コスモス・パンジー バナナもなっています
寒い季節となっていますが、学校の花壇にはきれいな花がたくさん咲いています。花壇にはきれいなコスモスやパンジーの花が咲いています。それらの花が、校舎と相まって、美しい学校を際立たせてくれています。
駐車場のバナナの木には、小さいバナナの房がついてます。寒さの中でどのくらい熟れるのでしょうか。
ジュースのお店 1年 国語
1年生の国語「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。
「もののなまえ」には、「一つ一つの名前」と「一つ一つをまとめてつけた名前」があることを学習し、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするようになっています。
ジュース一つ一つの名前とイラストを描いたカードを準備し、ジュースのお店を開店させました。お客さんは5年生と校長先生です。
自分が考えたジュースを5年生と校長先生に買ってもらえて大満足していました。
ご飯とみそ汁 5年調理実習
5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習がありました。
ご飯はおなべで炊くことに挑戦しました。火加減が大事なので、なべの様子を見て、強火から中火など気を付けていました。みそ汁は、農園で採れた小カブや白菜を入れて作りました。カブが煮えるように切り方を工夫していました。沸騰したら次の作業をしていくようにして、手早く調理していきました。
できたご飯とみそ汁は他の先生方や1年生に試食してもらいました。ご飯はよく炊けていて、みそ汁も野菜の味がよく出ていました。5年生自身もおいしくできたと感じていました。
浦城ふれあいレクレーション
児童・家族、地域の皆さんと一緒に小春日和の気持ちよい青空のもと、グランドゴルフを楽しみました。
4~5名の6チームに分かれて、8ホールをプレーしました。1番、4番、5番ホールではホールインワンも出て、大盛り上がりでした。たくさんの笑い声とともに、大勢のさわやかな笑顔もみられました。また、みなさんと一緒に楽しいおしゃべりをしながらプレーできる日を楽しみにしています。
はらはらわくわくふるさと体験隊 9回め(しめ縄作り体験)
はらはらわくわくふるさと体験隊の9回めは、自分たちで田植え・稲刈りをしたわらを使ってしめ縄作り体験です。
まずは、班ごとに危険予知トレーニングを行いました。今日の活動で気を付けたいこと、特に安全面について話し合います。班で話し合ったことは、全体でも確認をしました。
いよいよしめ縄作りです。先日学校でも練習をしていたので、3人ともとてもスムーズに製作することができていました。同じ班のメンバーと協力して仕上げることができました。
振り返り活動を済ませると、今日の活動の振り返りを発表することもできました。とても堂々と発表していました。
本年度のはらはらわくわくふるさと体験隊も1月28日が最終日となります。一年間の学びを振り返って成長した姿を見せてくれることでしょう。
消防団の方に来ていただき、避難訓練をしました
12月8日の5校時に、火災の避難訓練を行いました。浦城小学校では、地区の方と合同で避難訓練を行っていて、地区の消防団の方々に協力をいただいています。
はじめに、消防団の活動について説明がありました。地区の安全のためにボランティアで活動してくださっていることが分かりました。その後、消火器の使い方を習いました。そして、心肺蘇生法の練習もしてみました。
放水訓練も経験させてもらいました。消防服を着て、実際にホースで放水です。とても重いホースで、5年生も持つのが精一杯の様子でした。消防団の方の苦労がよく分かったと思います。
冬場は火事が起きやすい時期です。くれぐれも火の取り扱いには気を付けたいですね。
熊野江小学校の2年生と交流しました 12月8日
12月8日(金)は、熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て交流しました。
さっそく1校時は、しめ縄作りを一緒にしました。12月10日にはらわくでしめ縄作りをする予定ですが、その練習として行いました。浦城小には米作りのあとの稲わらがあるので、それを使いました。縄をなうのは力がいりますが、子どもたちと先生たちで協力して縄を作っていました。
2校時は、ミート道徳でした。港小の1、2年生もつないで、5人で道徳です。港小の先生の発問や指示にしっかり応えて学習に参加できていました。みんな元気よく発表していました。
3校時は、合同で体育でした。ボール蹴りゲームということで、ドリブルやシュートの練習をしました。そのあと、3対3に分かれてゲームをしました。みんな元気いっぱい動いて汗が出るほど動いていました。
4校時は1、2年生で国語でした。基本的な仮名遣いなどを学習しました。給食や昼休みまで仲良く過ごして、とても楽しくできた交流学習でした。
ミート朝の会 12月7日 いろいろな話題が出ました
12月7日(木)の朝は、月2回の熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は浦城小学校の司会で、浦城小から先にスピーチしました。12月の持久走大会のこと、もちつきのこと、グラウンドゴルフのことなどをメモを見ながら、詳しく話すことができました。熊野江小の友達のスピーチにもしっかり耳を傾けて聞いていました。
持久走の記録の紹介、読んだ伝記の紹介、版画の下書きの紹介など、いろいろな紹介ができて情報の交流ができたミート朝の会でした。次回もよろしくお願いします。
理科の研究授業 熊野江小と南浦中をミートでつないで授業研究会をしました
12月6日(水)6校時、浦城小学校で、理科の研究授業を行いました。単元は「ふりこのきまり」で5年生がふりこの実験をとおして、きまりを見付けるという授業でした。授業では、自分たちで問題を設定し、予想を立てて発表していました。その後、2人で協力して実験を行いながら、タブレットPCに記録をしていきました。記録を見ながら考察して、「おもりの重さが変わっても、ふりこの1往復する時間は変わらない」というまとめをすることができました。
事後研究会では、熊野江小学校の先生方から質問や意見を頂いて、有意義な授業研究会の機会となりました。
水曜日のグラウンドゴルフ
12月6日(水)は、定例のグラウンドゴルフの日です。地域の高齢者の方々が1時頃に集まり、学校の児童と職員とでグラウンドゴルフを楽しみました。最近は、みんな上手になってきていて、スコアが上がってきました。毎回の1位も入れ替わりが多くて接戦が続いています。地域の方6名は上位に名を連ねていました。
もちつき ~地域の方といっしょにもちをつきました~
12月2日(土)の持久走大会の後に、もちつきを開催しました。
地域の方からもちつきの道具を借りて、たくさんの地域の方に来ていただき、もちつきをすることができました。最初は、お父さんや先生方で餅をこねたり、力強くついたりしました。地区のおばあちゃんがあいの手を入れてくださりもちがつき上がってきました。
子どもたちももちつきに挑戦です。きねをもって力強くもちをつきました。
もちを丸める作業も経験しました。できたもちは地区の方、子どもたち、一堂に会して食べました。
たくさんの方々に協力していただき、とても盛り上がったもちつきとなりました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
〒 882-0095
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。