令和6年度の教育活動
ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~
1月31日のふれあいタイムは、雨のために、体育館でボッチャとなりました。ひさしぶりのボッチャでしたが、赤チームと青チーム、白熱したゲームが展開されました。
逆転、また逆転のシーソーゲームでとても盛り上がりました。ALTの先生、地域の方とふれあいタイムを楽しく過ごすことができました。
はらわく最後の会 ~はらはらわくわくふるさと体験隊の振り返りと閉講式~
1月28日(日)は、はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の9回目、今年最後の会でした。今回は、今年度の活動の振り返りをして、閉講式という内容でした。
活動の振り返りでは、班ごとに内容を決めて、そのことについて写真の紙しばいをつくり発表するというものでした。稲刈りや漁業体験、宿泊学習などの中から1つ決めて、班の中でセリフを決めていっていました。班長となっている5年生は割り振りなど大変そうでしたが、リハーサルから発表までがんばることができました。1年生もはきはきと発表できていました。
振り返り発表の後に、閉講式があり、修了証が渡されました。浦城小の5年生2名は班長ですので、班の代表で修了証を受け取りました。今年のはらわくでもたくさんの学びができたようです。
もののとけ方は温度によってちがう? ~5年生の理科~
5年生は理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今回は、「温度を上げるともののとける量は変わるだろうか」という問題です。5年生の予想は「温度を上げると、とける量は増える」です。さあ、実験の結果はどうだったでしょうか。
実験は、ガスコンロを使って温度を上げていくので、安全に注意しながらの実験でした。やけどをしないように慎重に実験していました。食塩があまりとけないのに対して、ミョウバンは温度が上がるほどどんどん溶けていきました。その溶ける量の多さにびっくりでした。
ミート道徳 港小学校とオンライン授業 1月26日
1月26日の2校時は、港小学校とオンラインで道徳の授業をしました。今回は港小学校の先生が授業を進めていただき、ミートで参加でした。
主題は、自分が大きくなったことを実感することでしたが、赤ちゃんの時のことをみんなで話し合うなかで、大きくなったことを感じていました。港小のみなさんのいろいろな意見がとても参考になりました。学びの多い道徳の授業でした。
ミート朝の会 ~合同の学級会を開きました~
1月25日の朝はミート朝の会です。いつもはそれぞれのスピーチの時間なのですが、今回は合同の学級会を開きました。議題はお別れ集会に関することです。2月に熊野江小と合同学習があり、その時の集会で何をするか、役割分担はどうするかなどを話し合いました。
熊野江小の司会のもと、海岸でできる活動や室内でする活動について、両方の学級から意見が出ていました。みんなが楽しくなるような活動が意見として出されていました。ミートでの学級会も意見が出し合えて、りっぱな学級会になっていました。
-3℃(マイナス3度)の朝 ~厚い氷の上でミニスケートしました~
1月25日の朝は気温が、-3℃(マイナス3度)になっていました。運動場に前日水を張って置いておいたバケツには厚い氷が張っていました。また、技術員の先生がプラ箱に水を張っておいてくださっていたら、その水もカチンカチンに凍っていました。こどもたちは、厚い氷を触ってみたり、プラ箱の中に入って滑ってみたり(ミニスケート)と冬の朝を楽しみました。
きんかんちぎり ~たくさん採れました~
1月24日の5時間目、毎週のようにグランドゴルフへ参加して下さっている地域の方の畑へきんかんちぎりに行きました。今が季節の柑橘です。訪れてみると、たくさんのきんかんがなっていました。
たくさんなっているので、できるだけ大きくて黄色のきんかんをちぎっていくことにしました。ちぎっている途中でも食べてよいことにして、思い思いにきんかんちぎりを楽しみました。
給食感謝集会 ~お世話になっている方々へ感謝して食べよう~
1月は給食感謝週間のある月です。24日は栄養教諭の先生がお見えになり、給食感謝集会を開きました。
はじめに、栄養教諭の先生からお話をしていただきました。給食センターのお仕事や給食の栄養についてのお話がありました。また、給食でたいせつなこともいろいろ話していただきました。
お話の後、子どもたちから感謝の手紙などを送りました。給食センターの方々、牛乳屋さん、パン屋さん、運送の運転手の方など様々な方々のおかげでおいしい給食ができていることに改めて感謝しました。これからももりもり食べていきたいですね。
不審者の侵入に備えて 避難訓練
1月24日、不審者の侵入に対応した避難訓練を行いました。校内に不審な人が侵入してきたときの避難訓練です。
一番大切なことは、人(特に子どもたち)が危険な目に遭わないために逃げることです。そのために、どんなふうに逃げたらよいか大人が臨機応変に声をかけていくことが重要です。訓練ではいろいろなパターンを想定して急いで逃げることができました。
昼休みのかんけり ~MVPは1年生~
暖かい昼休み時間、子どもたちと先生でかんけりをしました。
鬼を決めて、さあ始まりです。先生が鬼になり探し始めました。見つかり始めて、最後の1年生が缶を蹴ってくれました。またかくれて、次も最後残りは1年生。またも1年生が缶を蹴ってくれました。どこにかくれていたのか分かりませんが、うまく鬼の隙間を見付けて全力で走って缶を蹴っていました。
今日のかんけりのMVPは、1年生でした。
ミート道徳「にほんのあそび」~港小学校とオンライン授業~
1月19日の1校時は、港小学校の1・2年生と道徳のオンライン授業でした。今年に入ってから初めてのオンライン授業でしたが、1年生は何も緊張することなく、以前より進んで発表したり、聞いたりしていました。
今回の題材は、「にほんのあそび」でした。こま回しやたこあげ、竹馬、羽子板、かるたなどいろいろな遊びを取り上げましたが、1・2年生もみんなよく知っていて、やったことのある遊びもたくさんありました。改めて、日本の昔からある遊びについて話し合ったり考えたりすることができてよかったですね。
学習発表会に向けて練習中 ~音楽の時間~
2月2日の参観日の学習発表に向けて、各教科の時間で発表の練習をしています。音楽の時間は、合唱や器楽の練習をしています。それぞれの課題の曲を練習中です。
1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏の練習です。曲がすらすらと弾けるようにがんばっています。5年生は、リコーダーの練習をパートに分かれてしています。むずかしい所もあるのでしょうが、うまく吹けるようにがんばっています。あと2週間、ほかの発表の練習もがんばりましょう。
保健室の先生の「保健の授業」 心と体の変化
5年生の保健の学習に、保健室の養護助教諭の先生が加わってくださり授業を行っています。17日は、心と体の変化について授業をしてくださいました。
内容は、心が変化すると体の状態が変わる、体調が変化すると心の状態も変わるということで、心と体は密接につながっているのですということでした。それぞれの内容について、5年生は真剣に取り組み、理解していたようでした。普段担任の先生から学ぶときよりも少しちがった雰囲気で、楽しく学習できていたようです。
1年の学習の成果をみます CRTを受けました
小学校では、1年の学習の成果をみるために、多くの小学校ではCRTというまとめのテストを採用して実施しています。1月17日は、浦城小学校の3人の子どもたちもCRTを受けました。国語と算数でした。
いつものワークテストのようにすぐに終わる問題の量ではなく、50問以上あるテストです。1年生にとっては集中して最後まで問題に取り組むことがまず大事です。問題をよく読みながら問題を解いていました。5年生は経験はあるものの、問題の難しさがありますので、悩みながら解いていっていました。
結果は2月の初めに出ることになっています。みんなよくがんばりました。
大谷選手からのグローブが届きました ~さっそくキャッチボールです~
大リーグドジャースの大谷選手から、浦城小学校にもグローブが届きました。
2時間めのおわりに多目的室で、3人で箱を開けてみました。すると、薄茶色のグローブが入っていました。右利き用2つ、左利き用1つ、早速指を入れてみました。
せっかくなので、グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブはとても軽くて柔らかくなっていました。とはいえ、慣れないキャッチボールに投げるのも捕るのも初めのうちはなかなかでした。特に、うまくキャッチすることは難しいのですね。これから練習です。
大谷選手からいただいたグローブは、今後もどんどん使っていきたいと思います。野球をはじめ、ボール運動、ひいては、スポーツ、運動そのものにどんどん親しんでいくといいですね。
子どもたちから、「野球やろうぜ」と声が挙がってくることを期待しています。
ミート朝の会 2024年最初のミートでした
1月12日(金)の朝の時間は、今年初めてのミート朝の会でした。熊野江小学校とつないでスピーチや質問の時間を持ちました。
今回の担当は、浦城小、5年生の司会で浦城小からスピーチを始めました。3学期にがんばりたいことや11日の義援金の寄付などのことを話しました。熊野江小学校のみなさんもいろいろな話題で話をしていました。
最後の質問タイムでは、お正月のことが話題になりました。年越しの過ごし方やお年玉のことなどを聞き合っていました。次のミートではどんな話題が挙がるか楽しみですね。
能登半島地震へ、野菜販売の売り上げを義援金として送りました
能登半島地震のニュースを見て、浦城小学校の子どもたちと先生たちで話し合って、義援金を送ることになりました。昨年の7月から11月まで行った、野菜販売の売り上げの中から、5万円を義援金として送りました。
1月10日(水)午後3時から、延岡市役所を訪ねて、日本赤十字の方へ義援金を寄付しました。
困っている方々のために、少しでも役立てていただければという子どもたちの願いが込められています。1日も早い救助、復興されることをお祈りいたします。
いちご狩り 学校のいちごがなりました
学校の花壇に植えていたいちごが実を付け、赤くなっていました。ちょうどよいくらいに熟れているいちごが数個あったので、3学期初日、いちご狩りをしてみました。
早速試食してみると、あまずっぱい、いちごの味がしました。これからもいちご狩りが楽しめそうですね。
3学期が始まりました 1月9日始業式
令和6年の正月が明けて、1月9日(火)から、第3学期が始まりました。
1時間目は始業式でした。始業式では、3人の児童がそれぞれがんばりたいことなどを発表しました。
1年生は、自分の考えたことをしっかり読んで発表できました。5年生は、原稿なしで自分の考えてきたことを発表しました。みんな、2学期までの反省を生かして、3学期にがんばることを述べていました。次の学年に向けて、しっかり準備できるといいですね。
2学期 終業の日 ~無事に今年最後を締めくくりました~
長かった2学期も12月22日(金)に終業式を迎えました。終業式では、2学期を振り返って3人の子どもたちが発表しました。いつもは作文を発表するのですが、できるだけ自分の言葉で自分の考えを伝えるように、原稿などを見ずに発表することにしました。
1年生は、自分の心に残ったことを絵に描いて、その絵を見せながら発表しました。5年生は話の仕方を工夫してスピーチしました。みんな内容を詳しく話すことができました。また、よくできたことやがんばったこと、もう少しだったことなどを正直にしっかり自分の言葉で話すことができました。
終業式の後には、BFC作品の表彰がありました。また、冬休みの過ごし方について、先生方からお話がありました。来年(2024年)もみんな元気にそろって、始業式を迎えられるといいですね。
ふれあいタイム たくさんの方の参加をいただきました 12月20日
12月20日(水)2学期最後のふれあいタイムには、地域の方がたくさんお見えになり、18人4チームでのグラウンドゴルフでした。保護者の方や区長さんも参加してくださり、今年最後のプレーを楽しみました。
結果発表の場面では、地域の方上位5名の方に、農園で採れたキャベツを賞品としてお渡ししました。
ちょうどこの日、特認校の横断幕ができあがって学校に届いていたので、皆さんに見ていただきました。皆さんの笑顔がたくさん写っている横断幕でした。
ミート朝の会 2学期最後でした
12月21日(木)は、熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行で進められました。
はじめに、熊野江小学校のみなさんが話しました。野菜の収穫や花植えのこと、勉強のことなどが話題でした。
浦城小の子どもたちは、2学期を振り返っての発表でした。終業式でも発表するのですが、2学期に思い出に残ったことをスピーチしていました。
最後は、いつものように質問タイムです。それぞれの気になったことを質問し、答えていました。先生方に何も言われることなく、自分たちで進められているミート朝の会、とてもよい取組ですね。2学期としては、最後の会でした。
元気よくサッカー 体育の時間
体育の時間は、元気よくサッカーを楽しんでいます。ドリブルでボールをキープしたり、ボールを取りに行ったり、ゴール前でシュートをしたりと、常に運動場を駆け回っています。たくさん動いて、上手になっていきますね。
学校に咲く花 コスモス・パンジー バナナもなっています
寒い季節となっていますが、学校の花壇にはきれいな花がたくさん咲いています。花壇にはきれいなコスモスやパンジーの花が咲いています。それらの花が、校舎と相まって、美しい学校を際立たせてくれています。
駐車場のバナナの木には、小さいバナナの房がついてます。寒さの中でどのくらい熟れるのでしょうか。
ジュースのお店 1年 国語
1年生の国語「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。
「もののなまえ」には、「一つ一つの名前」と「一つ一つをまとめてつけた名前」があることを学習し、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするようになっています。
ジュース一つ一つの名前とイラストを描いたカードを準備し、ジュースのお店を開店させました。お客さんは5年生と校長先生です。
自分が考えたジュースを5年生と校長先生に買ってもらえて大満足していました。
ご飯とみそ汁 5年調理実習
5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習がありました。
ご飯はおなべで炊くことに挑戦しました。火加減が大事なので、なべの様子を見て、強火から中火など気を付けていました。みそ汁は、農園で採れた小カブや白菜を入れて作りました。カブが煮えるように切り方を工夫していました。沸騰したら次の作業をしていくようにして、手早く調理していきました。
できたご飯とみそ汁は他の先生方や1年生に試食してもらいました。ご飯はよく炊けていて、みそ汁も野菜の味がよく出ていました。5年生自身もおいしくできたと感じていました。
浦城ふれあいレクレーション
児童・家族、地域の皆さんと一緒に小春日和の気持ちよい青空のもと、グランドゴルフを楽しみました。
4~5名の6チームに分かれて、8ホールをプレーしました。1番、4番、5番ホールではホールインワンも出て、大盛り上がりでした。たくさんの笑い声とともに、大勢のさわやかな笑顔もみられました。また、みなさんと一緒に楽しいおしゃべりをしながらプレーできる日を楽しみにしています。
はらはらわくわくふるさと体験隊 9回め(しめ縄作り体験)
はらはらわくわくふるさと体験隊の9回めは、自分たちで田植え・稲刈りをしたわらを使ってしめ縄作り体験です。
まずは、班ごとに危険予知トレーニングを行いました。今日の活動で気を付けたいこと、特に安全面について話し合います。班で話し合ったことは、全体でも確認をしました。
いよいよしめ縄作りです。先日学校でも練習をしていたので、3人ともとてもスムーズに製作することができていました。同じ班のメンバーと協力して仕上げることができました。
振り返り活動を済ませると、今日の活動の振り返りを発表することもできました。とても堂々と発表していました。
本年度のはらはらわくわくふるさと体験隊も1月28日が最終日となります。一年間の学びを振り返って成長した姿を見せてくれることでしょう。
消防団の方に来ていただき、避難訓練をしました
12月8日の5校時に、火災の避難訓練を行いました。浦城小学校では、地区の方と合同で避難訓練を行っていて、地区の消防団の方々に協力をいただいています。
はじめに、消防団の活動について説明がありました。地区の安全のためにボランティアで活動してくださっていることが分かりました。その後、消火器の使い方を習いました。そして、心肺蘇生法の練習もしてみました。
放水訓練も経験させてもらいました。消防服を着て、実際にホースで放水です。とても重いホースで、5年生も持つのが精一杯の様子でした。消防団の方の苦労がよく分かったと思います。
冬場は火事が起きやすい時期です。くれぐれも火の取り扱いには気を付けたいですね。
熊野江小学校の2年生と交流しました 12月8日
12月8日(金)は、熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て交流しました。
さっそく1校時は、しめ縄作りを一緒にしました。12月10日にはらわくでしめ縄作りをする予定ですが、その練習として行いました。浦城小には米作りのあとの稲わらがあるので、それを使いました。縄をなうのは力がいりますが、子どもたちと先生たちで協力して縄を作っていました。
2校時は、ミート道徳でした。港小の1、2年生もつないで、5人で道徳です。港小の先生の発問や指示にしっかり応えて学習に参加できていました。みんな元気よく発表していました。
3校時は、合同で体育でした。ボール蹴りゲームということで、ドリブルやシュートの練習をしました。そのあと、3対3に分かれてゲームをしました。みんな元気いっぱい動いて汗が出るほど動いていました。
4校時は1、2年生で国語でした。基本的な仮名遣いなどを学習しました。給食や昼休みまで仲良く過ごして、とても楽しくできた交流学習でした。
ミート朝の会 12月7日 いろいろな話題が出ました
12月7日(木)の朝は、月2回の熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は浦城小学校の司会で、浦城小から先にスピーチしました。12月の持久走大会のこと、もちつきのこと、グラウンドゴルフのことなどをメモを見ながら、詳しく話すことができました。熊野江小の友達のスピーチにもしっかり耳を傾けて聞いていました。
持久走の記録の紹介、読んだ伝記の紹介、版画の下書きの紹介など、いろいろな紹介ができて情報の交流ができたミート朝の会でした。次回もよろしくお願いします。
理科の研究授業 熊野江小と南浦中をミートでつないで授業研究会をしました
12月6日(水)6校時、浦城小学校で、理科の研究授業を行いました。単元は「ふりこのきまり」で5年生がふりこの実験をとおして、きまりを見付けるという授業でした。授業では、自分たちで問題を設定し、予想を立てて発表していました。その後、2人で協力して実験を行いながら、タブレットPCに記録をしていきました。記録を見ながら考察して、「おもりの重さが変わっても、ふりこの1往復する時間は変わらない」というまとめをすることができました。
事後研究会では、熊野江小学校の先生方から質問や意見を頂いて、有意義な授業研究会の機会となりました。
水曜日のグラウンドゴルフ
12月6日(水)は、定例のグラウンドゴルフの日です。地域の高齢者の方々が1時頃に集まり、学校の児童と職員とでグラウンドゴルフを楽しみました。最近は、みんな上手になってきていて、スコアが上がってきました。毎回の1位も入れ替わりが多くて接戦が続いています。地域の方6名は上位に名を連ねていました。
もちつき ~地域の方といっしょにもちをつきました~
12月2日(土)の持久走大会の後に、もちつきを開催しました。
地域の方からもちつきの道具を借りて、たくさんの地域の方に来ていただき、もちつきをすることができました。最初は、お父さんや先生方で餅をこねたり、力強くついたりしました。地区のおばあちゃんがあいの手を入れてくださりもちがつき上がってきました。
子どもたちももちつきに挑戦です。きねをもって力強くもちをつきました。
もちを丸める作業も経験しました。できたもちは地区の方、子どもたち、一堂に会して食べました。
たくさんの方々に協力していただき、とても盛り上がったもちつきとなりました。ありがとうございました。
持久走大会 学校周りのコースを走りました 12月2日(土)
12月2日(土)、持久走大会を開催しました。今年度は学校の周りの道路を走るコースを設定して、1年生600m、5年生1000mで行いました。
開会式で各自の目標を発表し、準備運動に入りました。9時55分頃に一斉にスタートしました。地区の方がたくさんお見えになり、運動場や道路で応援してくださいました。応援を受けて、みんな一生懸命走っていました。ゴール直前まで気を抜くことなくがんばりました。
みんなしっかり完走してやり遂げた持久走大会でした。一人一人賞状(記録賞)を手にしました。
もちつきへ準備 お米とぎ・野菜収穫・つき方の練習
12月2日(土)のもちつきに向けて、前日の1日は、いろいろなもちつきの準備をしました。
まずは、もち米をとぎました。約10㎏のもち米を4つに分けて、2.5㎏くらいずつバケツに入れてとぎました。5年生は家庭科で、ごはんとみそ汁の学習をしているので、お米をとぐ練習としてちょうどよい機会でした。お手本を参考に米をこぼさず手早くできました。1年生も先生と一緒に上手にできました。一晩水につけて吸水させます。
次は、農園に行って、豚汁の材料の収穫です。白菜と小カブ、人参などを分担して収穫しました。自分たちで育ててきた野菜ですから、きっとおいしい豚汁になるでしょう。
最後に、きねを持って、きねでつく練習をしてみました。持ち方から戸惑うような感じで恐る恐るのつき方でしたが、何回かつくうちに慣れてきて、形になってきました。今日の練習のつき方ができれば、うまくもちつきができそうです。
12月2日(土)のもちつきが楽しみになってきましたね。
第2回 浦城小学校 学校運営協議会が開催されました
今年度2回めの学校運営協議会が開催されました。浦城小学校単独の協議会です。
今回は、児童、地域の方との交流活動ということで、毎週水曜日に行っているグラウンドゴルフに、学校運営協議会の委員の皆さんも参加していただきました。どんな交流活動が行われてるかを知っていただくためです。ふだんあまりプレーされていない方もおられたと思いますが、楽しくプレーできました。
5時間目の時間帯からは、ランチルームで協議会を開きました。まずは学校の教育活動について、学校からプレゼンで説明しました。その後、これまでの地域学校協働活動についてプレゼンで振り返り、今後の活動について協議していただきました。12月は、このあと、もちつきや避難訓練、浦城ふれあいレクレーションなど学校運営協議会の支援をいただく機会があるので、協力内容について話し合っていただきました。
いつもいろいろな方面からサポートしていただき学校の教育活動が展開できていることに感謝申し上げます。
晩秋から冬へ ~浦城小の風景~
11月も終わりとなり、冬の訪れを感じさせます。浦城小学校のいちょうの木もすっかり黄色になって、今週はどんどん散り始めています。降ってくるいちょうのはっぱを子どもたちが浴びている様子も見られます。花壇には、秋口に植えたコスモスが花を何輪も咲かせています。
修学旅行 2日め
湯布院のホテルは大温泉にみんなで入り、温泉を満喫できました。
就寝時刻の22時を過ぎると、どの部屋も静かに寝静まっていました。
湯布院の朝は、雲海がとてもきれいで、朝食を食べたお部屋からは湯布院の町並みにかかる雲海を全員で眺めることができました。
2日め全員元気に湯布院を後にすると、バスは別府市内へ。今日の最初の見学地はうみたまご。
それぞれが自分の見学したい場所をじっくり見学していました。また、おみやげも購入できました。
最後の見学地は、城島高原パークです。一番楽しみにしていた場所でしょう。
到着して昼食までの時間にも、友達と好きなアトラクションへ行ったり、おみやげの帰るショップをのぞいてみたりとそれぞれが楽しそうに活動していました。
2日間を通して、出発式で方財小学校の内藤功高長先生からお話のあった3つの約束「礼儀」「ルール」「仲間」をしっかり守って行動できました。また、これまでの生活のなかで身に付けてきた学びを生かすこともできていました。
蒲江インターパークでの解散式では、引き締まった表情で参加していたことが印象的でした。
方財小、港小、熊野江小、島野浦学園の友達と過ごした2日間はとても素敵な思い出としてこれからずっと心に残っていくことでしょう。
添乗員さんや運転手さん、バスガイドさん、見学地やホテル等でお世話になったみなさん、本当にありがとうございました。
修学旅行 1日め
5年生が楽しみにしていた修学旅行。
いつもより1時間以上も早い登校時刻に朝寝坊しないかと心配していましたが、5分前集合をしっかり守っていました。
方財小→港小→浦城小→熊野江小→島野浦学園の順にバスへ乗り込みました。
大分県の蒲江インターパークでの出発式。
初めて対面する児童もいたので、少し緊張気味。無事に式を終えると、次は活動班ごとにバスの座席に着席しました。初対面の友達に少し困惑していましたが、バスガイドさんとのや
りとりやクイズで一気にバスの中の雰囲気は明るくなっていきました。
一日目 最初の見学地。宇佐市の平和遺構学習です。「宇佐海軍航空隊跡」として、延滞壕を始め、特攻隊の飛行機が出撃した資料等を展示している「宇佐市平和資料館」、落下傘さんを整備したと言われる「落下傘整備所」等を見学してきました。とても丁寧な説明を真剣に聞いていました。
お昼ご飯は「道の駅なかつ」朝ご飯がいつもより早かったので、おなかがすいているようでした。「しらす丼がおいしかったあ」と話していました。
午後からの見学地は、九州ダイハツ工場です。
社会科で学習した自動車産業のことを見学を通して確認できる場所です。敷地面積130万平方メートル、従業員は約1000名。この数字を聞いただけでもとても大きな工場であることは分かります。
見学ルートに沿って進んでいくと、あちらこちらにロボットが作業していたり、ラインで流れてくる車に部品を分担してつけたり、最後の方には、組み立てられた車の点検をする工程もありました。途中には体験コーナーもあり、子どもたちはわくわくしながら進んでいました。
次は、中津城と福沢諭吉記念館・旧宅です。
季節柄、紅葉もとても見事で、気持ちの良い見学地でもありました。
中津城の中にも入り、天守閣まで全員であがり、中津の町を眺めることができました。
福沢諭吉記念館・旧宅では、福沢諭吉の生い立ちやどのようなことに取り組まれたのか、展示物等の資料をしっかり見ながら見学しました。
ピザ作り体験をしてきました
3校(浦城小・熊野江小・南浦中学校)の家庭教育学級で、合同視察研修へ出かけてきました。
今年度は、熊本県の高森町でピザ作り体験、髙森湧水トンネル公園の見学、南阿蘇村の道の駅あそ望の郷くぎのでの見学やお買い物をしてきました。
日頃から交流のあるみなさんは、行き帰りのバスの中でも、ピザ作り体験でもとても和気藹々とした雰囲気であっという間に時間が経ちました。
お天気を心配しましたが、気温もそんなに低くはならず、屋外でのピザ作りも景色を眺めながら取り組めました。眼下に広がる果樹園を見ながら、「次は、子どもたちと果物刈りもいいよね。」と話されていました。
髙森湧水トンネル公園や道の駅の見学では、楽しそうなおしゃべりや笑顔をたくさん見かけ、ほっと一息できた一日であったのではないでしょうか。
また、来年の研修視察が楽しみになりました。
秋の遠足(1・2年生)~下阿蘇へ~
11月22日(水)は、熊野江小の2年生と一緒に下阿蘇へ遠足に行きました。5年生がいない遠足は少し寂しかったですが、アスレチックで遊んだり、浜辺で貝殻を見つけたりして秋の遠足を満喫しました。
アスレチックの遊具を使って、たくさん体を動かしました。
塩の資料館で、昔の塩作りの工程を表したパネルや使われていた道具を見学しました。資料館の中には、塩で出来ているペンギンの像などもあり、とても楽しめました。
他にも、海の水を触ってみたり、木で作られたブランコに乗ったり等、楽しい思い出が沢山できました。下阿蘇は、自然と触れ合いながら、様々な楽しい活動ができる場所でした。帰るのが名残惜しかったですが、児童と下阿蘇での活動を振り返りながら楽しく帰りました。
持久走練習 校外のコースの試走をしました
12月2日の持久走大会に向けて、全校3人で試走を行いました。
今年の持久走は、校外の道路を走る予定です。1年生は、学校の運動場から神社の近くまで行って折り返し、5年生は神社の折り返しのあと、学校の裏の堤防を走って学校へ帰ってくるコースです。1年生が600m、5年生が1000mです。本番まであと数日、練習がんばりましょう。
熊野江小学校と合同学習 11月21日(火)
11月21日(火)は、浦城小学校1年生と熊野江小学校2年生の合同学習でした。熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て、1時間目から昼休みまで過ごしました。
1時間目は図工のリース作りでした。保健の先生の指導でクリスマスに向けての飾りを作りました。
2時間目は、港小学校とミートをつないで、道徳の授業でした。3校合わせて5人の道徳の授業です。先生の発問について、5人ともとても積極的で発表していました。親切という主題についても深めることができました。
3時間目は体育でした。持久走について、走り方の練習です。自分のフォームを動画で見たり、動きがよくなる手足の運動をしたりしました。最後に、浦城小学校の持久走のコースを走りました。
4時間目は国語でした。図書室で読み聞かせを聞きました。給食の時間はランチルームでみんな一緒に食べました。その後、運動場に出て、みんなでかんけりをして遊びました。
帰りのバスの時間となったので、お別れをしました。1時間目からあっという間に昼休みになり、楽しい合同学習の時間を過ごすことができました。
修学旅行前に ミートで顔合わせ
5年生は、修学旅行が間近になってきました。そこで、事前に顔合わせということで、ミートで自己紹介などを行いました。今回、修学旅行に参加する学校は、浦城小、熊野江小、港小、島野浦学園、方財小の5校です。これまでに交流のある学校もありますが、初めての学校もありますので、修学旅行前の顔合わせの機会となりました。
画面越しで緊張もあり、打ち解けるということはできなかったかもしれませんが、全体の人数や他の学校の人たちの雰囲気が伝わったのではないかと思われます。11月21日(火)からの修学旅行でさらに仲良く交流してください。
ミート道徳 港小1・2年生と
11月17日(金)の1校時、1年生は、港小学校とのミートで道徳でした。今回の主題は、あいさつ、礼儀についてでした。普段の「おはようございます」などのあいさつはよくできていると思いますが、今回取り上げたのは、「ありがとうございました」などのお礼のあいさつ、「ごめんなさい」などのあやまりのあいさつの大切さです。
教科書をお話をもとに、みんな気持ちなどを考えていました。進んで発表もしていました。全員が手を挙げていてとても意欲的でした。最後の振り返りもよくできていました。
次のミート道徳は、11月21日(火)の予定です。
#野菜の販売 17回目 最後の野菜販売となりました
11月16日(木)浦城小学校の野菜販売も最終回を迎えました。これまで約5か月間行ってきたこの取組ですが、今回でなんと17回目、本当に関係の皆様に感謝です。
最終回の野菜は、はくさい、小カブ、チンゲンサイ、ピーマン、サツマイモなどでした。9時の開店に10名ほどの地域の方が来られて買っていただきました。この日は、たくさん野菜があったので、朝の時間には売り切れませんでしたが、子どもたちががんばって販売していきました。
野菜販売をとおして、学校の地域貢献、子どもたちの地域の方との交流、地域のにぎわいの場の創出、地域の方のコミュニケーションの場づくりなどいろいろな成果のあったように感じました。御協力、ありがとうございました。
ミート朝の会 11月16日(木)熊野江小と
11月16日(木)の朝は、熊野江小学校とミート朝の会を行いました。今回は、浦城小学校の司会で進められました。それぞれの学校から一人ずつスピーチをしていきました。学校での最近のできごとや自分たちが取り組んでいることなどいろいろな話題でした。スピーチ後には、質問の時間があり、関心のあることについて質問していました。
フラワーアレンジメント・プリザーブドフラワー体験をしました
家庭教育学級で子どもたちはフラワーアレンジメント、保護者はプリザーブドフラワー体験を行いました。
講師は延岡市内の岡田花店の職員さんです。
子どもたちは、それぞれ自分で考えながらオアシスに1本ずつさしていきました。色や高さを考えながらの作業です。
保護者の皆さんは、初めての体験に緊張しながらも、説明を聞き作業を始めると集中して進めていました。
できあがったフラワーアレンジメント・プリザーブドフラワーは、世界に一つの素敵な作品に仕上がりました。きっとそれぞれのご家庭で家族の皆さんを笑顔にしたことでしょう。
また一つ、貴重な体験ができた一日でした。岡田花店の皆様 お世話になりました。ありがとうございました。
技術員の先生のおかげです ~学校の環境が整備されています~
浦城小学校の様々な場面で環境が改善されています。今年度から赴任された技術員の先生のおかげで学校の環境が変わっていっています。
職員室では、大型テレビを壁掛けにしていただきました。週案などを提示しているテレビが職員室からとても見やすくなりました。玄関では、入り口のコンクリートが割れたり欠けたりして、危なくて見苦しくなっていましたが、セメントをきれいに塗っていただきました。校門の松の葉もきれいにそろえてていねいに抜いていただいています。
技術員の先生の「なんでもできる技術」のすごさに感動させられます。ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 3 | 8 2 | 9 1 |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 2 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 29 2 | 30   |
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。