学校の様子

さつまいもの苗を植えました

今日は、さつまいもの苗を植えました。お天気が心配されましたが、ちょうど雨も上がりました。


教頭先生が、「サツマイモ先生」です。まず、植え方を習いました。


低学年もていねいに植えています。同じ方向にねかせて植えます。


上級生から教えてもらいながら植えました。


さすが!上級生は手際がよいです。


去年と同じ、「シルクスイート」という品種を植えました。おいしいおいもでした。収穫の秋が楽しみです。

ぐんぐんタイム、楽しいな!

今朝は、胸の前の新聞紙を落とさないように走る折り返しリレーに挑戦しました。


まずはルール確認。「手を使わないで走りますよ-。」低学年の新聞紙は2分の1の広さです。


個人練習開始。すぐにコツがつかめました。みんななかなか上手です。


よーい、ドン! 戻ってきたら、みんなの後ろをぐるりと回ってから次の人にタッチします。


「ぼくにまかせて!」勢いよく飛び出します


2勝1敗で、こちらのチームが勝ちました。バンザーイ!

朝から体を動かすのはとてもよい活動です。体も目覚めて、勉強もはかどります。

おいしくできた!調理実習


今日は、5,6年生の調理実習の様子をご紹介します。
朝食のメニューを考えて、実際に作ってみる学習です。


 にんじんの短冊切りは、固いにんじんを前に少し苦労しました。


しいたけとほうれん草といっしょに炒めます。


塩こしょうで味付けたシンプルな料理でしたが、おいしくできました。


さっそく試食してみましょう。これなら家でも自分で作れそうです。


もう一品、洋食メニューで「スクランブルエッグ」を作りました。こちらも大成功!

レパートリーがふえました。ごちそうさまでした。

選書会を開きました。

今日は、「土々呂三人の会」(田中さん、田部さん、姫野さん)の皆さんに来ていただき、選書を開きました。


3校時の「低学年の部」のようすを御紹介しましょう。


はじめに数冊読み聞かせをしていただきました。いろんなジャンルの本が紹介されました。


これは、ビートたけしさん作の星空に関する本です。本が大きく広がりみんなビックリです。


後半は、ひとり3冊ずつ気に入った本を選びます。約150冊以上の本が所狭しと並べられていました。ステキな本ばかりで、選ぶのにひと苦労していました。


後日、(予算の範囲内で)人気のあった本を購入することにしています。
ますます読書好きの子ども達になりそうです。(※3~6年生は、次の時間に行いました。)

「土々呂三人の会」の皆さん、おりがとうございました。

がんばれ!シャトルラン

今日は、スポーツテスト「シャトルラン」を行いました。20メートルの距離を、一定の時間内に折り返しで走るテストです。持久力を測定します。


まずは先生の説明を聞きます。1年生も分かったかな?


第1グループがスタートしました。ペアの子が回数を計ります。


1,2年生は、声援を送ります。「次は君たちだよー!」


1年生は、2年生を見ながらのスタートです。ガンバレ!


いよいよ最終グループがスタートしました。新記録の期待がかかります。

70回近くの記録を出した子もいました。70回だと、1400m(20m×70回)も走ったことになります。大人は全く歯が立ちません。みなさんお疲れさまでした。

集合学習@熊野江小


去る5月27日(金)に、熊野江小学校で本年度第1回目の集合学習を行いました。


今回は、合同でスポーツテストを行いました。


競い合うと記録が伸びます。(50メートル走)


腹筋運動も、上級生の励ましでがんばれました。他にもソフトボール投げや反復横跳びなどの種目を行いました。


運動の後の給食は最高です!大勢で食べると味も格別!?


第2回目は、10月に浦城小学校で計画しています。楽しみですね。

感謝! 共同作業

今日は、共同作業で学校の環境整備をしていただきました


浦城小は、学校技術員の配置がないので、こうして周辺の学校に要請し作業をお願いしています。今回は6名の技術員さんに来ていただきました。


さすがプロ!手際よく作業が進みます。


乗用芝刈り機で、見る見るうちにスッキリです。

おかげさまでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

ゴルフ場へ逃げろ!~津波避難訓練

今日は大津波が来た場合の避難訓練を行いました。津波到着まで20分」という想定です。


まずは、机の下で揺れがおさまるのを待ちます。学校は海抜3.6メートル、避難が必要です。


学校を出て、近くのゴルフ場へ歩いて避難します。


ゴルフ場到着。支配人さんに説明をしていただきました。


ここ(延岡ゴルフクラブ)は、浦城地区の避難所に指定されています。非常用のパンと水が備蓄されているところを見せていただきました。


ゴルフ場は海抜60メートル。いざという時は、ここまで避難します。

「備えあれば憂いなし」ですね。

「ぐんぐんタイム」で体力向上!

今日は「ぐんぐんタイム」の取組をご紹介しましょう。今年度から、子ども達の体力向上をめざして設定しました。楽しめる運動を取り入れています。


今日は、2チームに分かれて折り返しリレーをしました。


学年ごとに折り返してくる距離が違います。(上学年になるほど遠くまで走ります。)


走順は自分たちで話し合って決めます。~相手の走順も気になります…。


さあスタート!体育館に歓声が響きます。


さて、勝敗の行方は…?

今年も健康な体づくりをめざします。

オーストラリアを知ろう!

今日はALT訪問の日でした。通常の外国語活動のあと、総合的な学習の時間に、オーストラリアについて学びました。
 

事前に調べていたことについて、ALTのブレア先生に質問しました。


オーストラリアで人気の食べ物は、Pavlova(パブロバ)(※ホイップクリームと果実で飾ったメレンゲケーキ)だそうです。おいしそうでした。


ベジマイト(Vegemite)という、塩辛く濃い茶色のペースト状の食品があるそうです。かなりクセのある味らしく、外国の人が、日本の納豆に抵抗があるのと同じような感覚だそうです。


これは、ディジュリドゥ(Didgeridoo)という先住民族の木管楽器だそうです。

他にも、スポーツや動物・植物、有名な俳優、気候のことなど質問は多岐にわたりました。
事前に調べたことをブレア先生に詳しく教えてもらえ、子ども達もより一層興味をもったようです。

土曜授業開始!ふれあい交流会

今年度の土曜授業 第1回目を行いました。
1回目の今日は、恒例の「ふれあい交流会」。地域の方といっしょにグラウンドゴルフをしました。


11名のおじいちゃんおばあちゃんに参加していただきました。


珍プレー好プレー続出!1人で2回もホールインワンを達成したおばあちゃんもいました。


おわりの会では、1人ずつお礼の言葉を発表しました。


10月の土曜授業日に、2回目のグラウンドゴルフを計画しています。またがんばりましょう。

地域の皆様ありがとうございました。

全校体育~1年生はたいへんだ


爽やかな晴天が続きます。2時間目は全校体育です。


さて、今日は何をするのでしょう?


まずはサーキットトレーニング。逆上がりができるでしょうか?


のぼり棒、筋力が重要です。手足を使って登ります。


1年生もガンバレ!先生に足を押さえてもらいます。できました!


後半は、明後日の「ふれあい交流会」で行うグラウンドゴルフの練習です。デビュー戦となる1年生も、手取り足取りで練習です。

こうして色々なことを経験し覚えていく1年生です。

裏山へ逃げろ!~避難訓練

今朝は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
「日向灘沖で震度6の地震が発生、津波の恐れ有り」との想定です。


まずは、机の下にもぐり身の安全を確保します。


運動場への避難指示が出ました。


全校児童が運動場に集合します。


津波の恐れがあるため、学校の裏山(竹林)に避難します。


みんな真剣に行動できました。100点です。

地震が日常的に起こっている近頃の状況を考えると、いつ本当の避難が必要になるか分かりません。「備えあれば憂いなし」でありたいものです。

むかばき宿泊学習に行ってきました

5月12日(木)~13日(金) の2日間、むかばき青少年自然の家に行ってきました。南浦会(浦城小、熊野江小、島野浦小)と三川内小の5,6年生合同で、児童19名、引率7名でした。


山頂(標高831メートル)からの眺めは最高でした。


大王谷小、門川小と合同で「キャンドルの集い」を行いました。人数に圧倒されながらも!?楽しい時間を過ごせました。


ご飯も楽しみの一つ。食欲旺盛でした。


2日目も快晴。行縢山をバックに、はいパチリ!(ここは、自然の家2階ベランダです。隠れた撮影ポイントです。)


「おわりの集い」での研修生代表あいさつ。堂々と立派にあいさつできました。

天候にも恵まれ、子どもたちにとっては実り多い2日間になりました。

外で遊べない…

外は雨。昼休みの様子をのぞいてみました。


3,4年教室に集まって、みんなで遊んでいるようですが…。


今日は、5,6年生4人が宮崎市に音楽鑑賞に出かけていてお留守です。1~4年生だけでは何となく遊びがまとまらないような雰囲気です。

上級生の存在って大きいですね。

握力はどれくらい?

三連休開けの金曜日。子どもたちは全員元気に登校しました。
今朝は、握力検査の”練習”をしました。


握力計の使用方法をよく聞いてから始めます。


さて、どれくらいの数値が出たのでしょう?


全身の力を込めます!(見ているほうも力が入ります)


最高記録が出ました。約29kgでした。

最近、子どもの握力低下が指摘されています。日常生活の中で、ひねったり、ねじったり、握ったりという動作が減ってきていることが原因のようです。

握力の正式な測定は、5月21日に行う予定です。

タマネギ収穫~豊作でした

5月の爽やかな風が吹く気持ちのよい日となりました。
今日は、学校農園のたまねぎを収穫しました。


まずは、先生の説明を聞きます。


低学年もがんばります。


大玉が次々に掘り出されてきます。


土の中からカエルも跳びだしてきました。


最後はみんなで「山分け」です。一人10個ずつ持って帰りました。

さて、今晩はどんな”新タマ料理”が食卓に上ることでしょう。楽しみですね。

招待状を書きました~ふれあい交流会

5月21日(土)に計画している「ふれあい交流会」の招待状を書きました。
地区のおじいちゃんやおばあちゃんを学校へ招待し、一緒にグラウンドゴルフをします。


図書室に集合し、クラスごとに黙々と取り組んでいました。


1年生はマンツーマン?一文字ずつていねいに書きます。


3,4年はスラスラと~。作業が早いです。


5,6年はじっくり、心を込めて書きます。

招待状は、子どもたちがそれぞれのおうちへ手渡しで届けます。

目を大切に~視力検査




今朝も子どもたちが保健室前にやって来ました。何事でしょう??


視力検査をしました。目を酷使する生活が、子どもたちの日常にも増えてきているようです。


いつまでも健康な目でいたいものですね。

日曜参観日

今日は日曜参観日でした。たくさんの方が参観に来て下さいました。
では、参観授業の様子をご紹介しましょう。


1,2年生。生活科で学校たんけんの学習をしました。1年生も元気よく発表していました。


3,4年生。算数の複式授業でした。間接指導の時間もしっかり取り組んでいました。


5,6年生。中学年と同じく算数の授業でした。さすが高学年、授業態度も立派でした。

参観授業の後、全校懇談会、PTA総会、学級懇談会を行いました。
みなさん、お疲れ様でした。

歯科検診がありました

新学期は、保健関係の行事がたくさんあります。
今日は、歯科検診がありました。


保健室前の廊下で静かに順番を待ちます。


次の人は、いすに座って待ちます。緊張度MAXです。


6年生はいつも最後です。待つのも上級生の役目ですね。

歯医者さんに、ためになるお話を伺いました。
砂糖がたくさん入っている飲み物は、「飲む回数」に気を付けて下さいとのことでした。1日に何回も飲むと、それだけ虫歯になる危険性が高くなるそうです。飲む量よりも飲む回数に気を付けてください」松尾歯科の先生)。とのことでした。

かわいいお客さん~学校たんけん

今日は、かわいいお客さんが校長室を訪れました。


1,2年生の「学校たんけん」です。1年生2人、2年生3人が来ました。


部屋の中をきょろきょろ。「あれは何ですか?」 しつもんタイムです。


行事予定表についての質問が来ました。1年生にとっては、漢字ばかりで意味不明なのでしょう。


次はおとなりの保健室に向かいました。

またどうぞ校長室へ。

全校体育がんばるぞ!

今日は晴天、すごしやすい午後となりました。5時間目は全校体育でした。ご紹介しましょう。


登り棒に挑戦!黄色いところにタッチするまで登ります。


雲梯(うんてい)です。上級生のお姉さんや先生が見てるので必死です!?


逆上がりの基礎となる運動です。まずは15秒間をめざしてぶら下がります。


後半は、ソフトボール投げの練習です。体力テストの種目に1つになっているので、これからも練習を続けます。


1年生から記録をとるので、まずは投げ方の基本から覚えます。

めざす児童像「たくましい子ども」に近づくようがんばります。

地震に負けずがんばろう!

4月14日に発生した熊本地震。未だに余震が続き予断を許さない状況が続いています。被災された皆様には、1日も早い復興をお祈りいたします。

さて、ここ浦城小学校でも少なからず地震の被害を受けました。

階段の踊り場のガラス窓には、大型時計(直径約50センチ)が外側に向けて設置されていました。運動場から見える時計として子どもたちが利用していました。


ところが16日未明の地震で落下。壊れてしまいました。昭和63年度卒業生一同様から卒業記念として寄贈していただいていた品でした。毎日利用していただけにとても残念です。


延岡でも余震の影響が続いています。今日は1時間目に、特設の安全指導を行いました。
落ち着いて行動することなど、再度確認しました。

1日も早く鎮静化することを祈るばかりです。

交通安全教室

今日は、東海駐在所や延岡市交通安全協会の協力を得て、交通安全教室を開催しました。新1年生も参加し、通学路に出て安全な歩き方を練習しました。


まずは、お巡りさんのお話を聞きます。


国道沿いの丁字路。左右からの車にも気を付けて横断します。


押しボタン式信号を使って、国道を渡ります。


ゴルフ場に行く車の交通量が、意外と多い場所です。


バスや大型車のかげからバイクが出てくることもあるので、気を付けて横断します。

今年1年も無事故でありたいものです。

入学おめでとう!

浦城小学校 第106回入学式を執り行いました。

今年の新入生は2名。初めは少し緊張気味でしたが、在校生の歓迎のことばでは、にこやかな表情も見られました。
来賓の方々以外にも、地区の皆様に多数出席していただき、地区をあげての入学式となりました。

明日からは、元気な姿で学校生活を送ってくれると思います。

全校児童、保護者、全職員 全員集合です!

中学入学おめでとう!

今日は、延岡市内の中学校の入学式でした。

先月卒業したばかりの卒業生が制服姿を見せに来てくれました。


元6年担任の先生に、早速いろいろ報告です。


女子は、セーラー服に興味津々。取り囲んで見ていました。


中学校でもがんばって下さい。みんなで応援しています!

いよいよ明日は小学校の入学式。浦城小学校にも、2名のなかまが加わります。

はやく来い来い1年生!

4月13日(水)の入学式に向けての練習が、早速始まりました。


今年度は、1年生が2名入学予定です。


在校生みんなで、歓迎の呼びかけ練習中です。


2年生もがんばっています。


なわとび披露の隊形を確認します。

 
歓迎の歌とハイタッチの練習です。

かわいい1年生を受け入れる準備が着々と進んでいます。
13日の入学式が楽しみです。

みんな元気に1学期スタート!

延岡市立の小中学校は、今日、第1学期の始業の日を迎えました。

浦城小学校でも、新2年生から6年生まで10名が元気に登校しました。


何だかみんな、ひとまわり大きくなったような気がします。


平成28年度のスローガンを決めました。(振り付きです!?)
①「頭」(両手で頭を押さえます。)~勉強をがんばります!


②「心」(両手を胸に当てます。)~まずはしっかり挨拶します!


③「体」(元気にガッツポーズをします。)~体を鍛えます!


「頭」「心」「体」の3つを合い言葉にがんばります!

平成28年度も、どうぞよろしくお願いします。

いよいよ明日から新学期

校庭の桜もようやく満開となりました。
延岡市の小中学校では、いよいよ明日から新学期が始まります。


浦城小学校では、教職員の異動はなく、昨年度と同じスタッフで平成28年度を迎えます。


掲示板の張り替えも完了。子どもたちの登校を待つばかりです。

平成28年度は、全校児童12名(入学前の1年生2名を含む。)と職員7名でスタートです。新年度もよろしくお願いします。

祝 卒業を祝う会!

6日遅れの卒業証書授与になりましたが、本日、無事に卒業を祝う会が開催できました。



保護者、来賓、地区の皆様にも多数出席していただきました。そして、ほぼ卒業式通りの式次第で、祝う会を行うことができました。皆様方のご協力に感謝いたします。

そして何より、千穂さんの卒業をお祝いします。「卒業おめでとう!」

明日は「卒業を祝う会」を行います!

3月25日の卒業式は、インフルエンザ禍のため中止となり、残念な気持ちでいっぱいでした。
しかし、明日は「卒業を祝う会」(8:35~9:45)を行います。全校児童が集合し、お祝いします。

開催が5日ずれたため、会場を飾る花々が少し減ってしまったのは残念ですが、明日は精一杯の気持ちで卒業をお祝いしたいと思います。


今日は、職員だけで会場準備を行いました。準備万端です。

修了式~平成27年度が終わりました

今日は、平成27年度の最後の行事、修了式を行いました。
インフルエンザによる出席停止のため全員はそろいませんでしたが、何とか無事に終えることができました。


修了証書を一人ずつ渡しました。やや緊張気味でしょうか…。


作文発表は、まず1年生。3人とも立派な内容でした。


3年生は、内容も発表の仕方も上達しました。


それぞれが修了証書を胸に、それぞれの課程を無事修了しました。おめでとう!

読めますか?プランターアート

今日は、延岡市のほとんどの小学校では、卒業式が行われました。(浦城小では、インフルエンザの影響で中止。30日に、卒業を祝う会を行います。)

さて、会場に飾っていた90個のプランターの花々は、一端屋外に出し、花を摘み、プランターを入れ替える作業をしなくてはなりませんでした。
登校している1~4年生(6名)と職員総掛かりでがんばりました。


運動場で、乾かしているプランターでアート作品!?を作ってみました。解読できますか?


「ウラシロ 小学校 2016年」と書いたつもりです。
30日には、また全校児童11名がそろって元気な姿を見せてくれることを願っています。

うれしいプレゼント!

学校近くに建設中の橋の「橋名板」が完成しました。


揮毫は、4名の子どもが担当しました。「飛川橋」「とびかわはし」「浦尻川」「平成28年3月竣工」の4種類です。


完成記念に、4種類のミニチュアプレート(縦横20㎝)をいただきました。


校長室で一人ずつ贈呈していただきました。


現在建設中の橋は、100年間はもつそうです。すごいですね。

木田建設の興梠さん(右)、抜屋さん(左)どうもありがとうございました。

読み聞かせ(図書館支援業務)

今日は、市内の中学校は卒業式でした。卒業された皆さんおめでとうございます。

さて、浦城小では、市立図書館の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

今回は、「ふしぎな話」特集でした。子どもたちが大好きなジャンルです。


のっぺらぼうを植木鉢に植えたら…、目(芽)が出て、歯(葉)が出て、あらあらふしぎなことが次々起こりました。


子どもたちも興味津々。食い入るように見聞きしています。


最後は大型絵本でした。

市立図書館の皆さん、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

卒業式まであと9日

今日は、卒業式の練習をしました。


浦城小は、全校児童11名。


今年の卒業生は、1名です。


日頃の立腰指導の成果でしょう。在校生も姿勢がすばらしいです。


みんなで心を込めて卒業を御祝いしたいと思います。

雨の日と月曜日は…

3月も中旬になりましたが、今日は冷たい雨と風が吹く月曜日の朝になりました。


校長室から見える竹林も風で大きく揺れています。


職員室、校長室前の廊下には、新聞に掲載された子どもたちの作文を掲示しています。


今年度は、計34編の作文が掲載されました。


地区の方にも、「◯◯ちゃんの作文が夕刊にのっちょったねー。よう書けちょったよ!」とおほめの言葉をいただきます。

新聞に掲載されることは、たくさんの意義があります。これからも、どんどん自分の思いを表現できる浦城っ子を育てていきたいと思います。

3.11 防災を考える日

東日本大震災から丸5年。今日、学校では「防災を考える日」としていくつかの取組を行います。


半旗を掲揚しました。半旗の意味なども子どもたちに説明し、知識の一つとして覚えておくよう指導しました。



安全集会。校長講話では、震災当時小学校2年生だった女子児童の作文を紹介しました。子どもの目を通した災害の悲惨さ、命や家族愛の尊さが伝わってくる作文でした。

14時46分には黙とうを捧げます。そして下校時には、自分たちの生活の場における防災について考える活動を行います。

亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

校内百人一首大会開催


昨日、校内百人一首大会を行いました。熱戦の様子をお伝えしましょう。


いよいよ競技開始です。さて、日頃の実力は発揮できたでしょうか?


決勝戦。新鋭1年生が決勝まで勝ち上がってきました。前評判の高かった5年生に挑戦です!さて、結果は?


こちらは3位決定戦。4年生に挑むのは、これまた1年生。さてさて結果は?


結果発表! 優勝 5年 恭樺さん。準優勝 1年 宙斗くん。第3位 4年 栞愛さんでした。
おめでとうございます。 


今年は、熱戦に次ぐ熱戦で、緊張感漂う大会となりました。全員の実力もアップする中、1年生が大健闘、上級生もうかうかしていられません。

来年の大会に向けて、また頑張ってほしいものです。

すくすくタイム

今朝は、月に一度のすくすくタイム(保健指導)です。


まずは、身体計測。廊下で順番を待ちます。


みんな順調に育っています。


朝一番に口の中をきれいにしましょうというお話を聞きました。


インフルエンザも何のその、元気いっぱいの浦城っ子です。

これは ナニ?

数日前から、1,2年教室の前を通るたびに、「これは ナニ?」と不思議に思っていました。
やっとナゾが解けたので、ご紹介しましょう。


よーく見ると、新聞紙を細長くひも状にして、つるしてありました。


実は、図工「つなげて つるして」の作品なのだそうです。
しかし、あまりにもシュールな作品なので、製作者に直接インタビューしてみました。


半分は男子の作品。お化け屋敷をイメージして作ったそうです。
「ここに、コウモリがぶら下がってて…。」と詳しく説明してくれました。


もう半分は、女子の作品。ジャングルジムをイメージしたものだそうです。
本来なら、下の部分が床に付く高さが正式な完成品だそうです。

昔の図工とはずいぶん変わってきたなあと実感します。

お別れ遠足


延岡市内の小学校では今日、お別れ遠足を実施しているところが多いようです。浦城小学校でも、今日はお別れ遠足。楽しい1日を過ごしました。



まず初めは「ふれあい集会」、6年生とのお別れ集会です。(居住地校交流で、幸平君も参加しました。)


お昼に食べるカレーをみんなで作りました。おいしくできたかな?


ご飯は、飯盒で炊きました。おこげの具合も良かったです。


紙風船を使ってポップコーンを作りました。おいしくできました。

<レシピ>①コーン大さじ3杯、食塩少々を風船の中に入れます。②電子レンジ(500W)で3分間チンすれば出来上がりです。


「いただきまーす!」 おかわりもたっぷり。

食後もみんなで遊び、楽しい遠足の1日でした。

ぽかぽか陽気にさそわれて…

昼休みは、ぽかぽか陽気になりました。
子どもたちはみんなで鬼ごっこ。


ずーっと追いかけごっこを続けていました。さすが子どもです。持久力が付くはずです。


時には、ジャングルジムに隠れて様子をうかがいます。


つかまってしまいましたが、”女子トーク”も楽しそうです。

明日はお別れ遠足、お天気は良さそうです。

学校安全ボランティア感謝の会


今日は、毎朝子どもたちの登校を見守って下さっている安全ボランティアの方々をお招きして、感謝の会を行いました。


はじめに、子どもたち一人一人が感謝の言葉を発表しました。


学校で育てたパンジーを記念に贈ります。


「子どもたちからも毎日元気をもらいます。」という言葉をいただきました。


その後、みんなで会食をしました。今日は、ちらし寿司など”おひなさまメニュー”でした。

来年度もぜひよろしくお願いします。(浦城小 職員・児童一同)

祝 善行賞受賞

これは今朝のボランティア活動の様子です。
浦城小の児童は、こうして毎朝地道な取組を続けています。


今朝の気温は0度、寒い朝でした。


この地道な活動が認められ、延岡市教育委員会から善行賞をいただきました。


全校児童が、善行賞をいただきました。うれしさも11倍です。


学童美術展の賞状も全員いただきました。

うれしい3月の始まりとなりました。

学習成果発表会


2月26日(金)に、学習成果発表会を行いました。当日は今年度最後の参観日。多くの方々に来ていただきました。
たくさんのプログラムの中から、いくつかをご紹介しましょう。


昨年は「ミニ学習発表会」という名称でしたが、今年は、「学習成果発表会」とし、今年1年間で、子どもたちが身に付けた学習の成果を披露してみました。


1,2年生の音楽発表は、「チャチャ・マンボ」。すばらしい表現力が身に付きました。


3年生は社会科で調べたことの発表です。内容、発表の仕方ともすばらしかったです。


4年生は「二分の一成人式」の発表です。感動ものでした。


5,6年生は、5年生から6年生に贈る”漢字一文字”。6年生のイメージは「和」と「笑」だそうです。
5,6年教室での楽しかった日々がよい思い出となりそうです。

百人一首大会に向けて

今日は、3月9日(水)に予定している校内百人一首大会前最後の練習をしました。


大会本番が近づくにつれ、ますます熱気を帯びてきました。


1年・4年・5年対決!


1年・4年・6年対決!


1年・2年・3年対決!


3年・5年対決!

大会では、トーナメント戦を行う予定です。どんな熱戦が繰り広げられるか、今から楽しみです。

ラストスパート あと1ヶ月

今日は2月25日。修了の日(3月25日)まで、残りちょうど1ヶ月です。
算数の勉強の様子を、学年ごとに紹介しましょう。


1年生。おはじきを使って文章問題を解いていました。活気がありました。


2年生。筆算の復習問題に取り組んでいました。よくできていました。


3年生。復習テストの真っ最中です。すごい集中力でした。


4年生。直方体と立方体の学習でした。内容は、5年生の見取り図、展開図につながります。


5年生。復習問題の中で、今日4年生が学習している内容が出てきたので、少しだけ4年生の授業を参観させてもらいました。


6年生。卒業に向けて”待ったなし”です。学習にも気合いがこもっています。

どの学年もしっかり学習していました。この調子で1ヶ月先のゴールをめざしたいものです。

花壇の手入れ

今日は、清掃時間に学校花壇の手入れをしました。


教頭先生をリーダーに、全校児童で取り組みます。


1年生も、除草作業が上手になりました。


ノースポール、ペチュニア、パンジー。いずれも順調に育っているようです。

1ヶ月後の卒業式や修了式の頃には、きれいな花壇となっていることでしょう。