学校の様子

生活科と社会科

今日の3時間目は1,4年生の生活科と社会科の授業です。
飛び複式ですからこういう組み合わせの授業もまれにあります。
最初は芋の苗植えを1,4年合同でやりました。
その後、4年生が社会科で調べた安全について1年生に発表しました。
まずは、1年生が生活科で探検した学校周辺の安全についてです。
カーブミラーの取り付けてある場所や横断歩道の渡り方等についてクイズ形式で説明しました。
次に警察の仕事について調べたことを説明しました。
最後にクイズに全問正解した1年生に手作りのカードとバッジを渡していました。
4年生の教え方がとても上手でびっくりしました。まるで本物の先生みたいでした。スゴイ!!!





ミュータンス菌VSミガクンジャー

今朝は月一回のすくすくタイムでした。保健指導の時間です。
先週までに全学年の歯磨き指導が終わりました。
そこで、4年生以上が委員会活動として1年生に歯磨きの仕方を劇で教えました。
わずか1週間の練習期間でしたがすばらしい劇ができました。
ミュータンス菌を博士と歯磨き戦隊ミガクンジャーがやっつけるという設定ですが
1年生は博士と歯磨き戦隊ミガクンジャーに歯磨きの仕方を教えてもらいながら
実際に歯磨きをしていきます。教える子どもたちも勉強になったと思います。





アゲハチョウ

今朝、学校の生け垣の葉っぱにアゲハチョウが長い時間とまっていました。
あまりにも綺麗だったので写してしまいました。



選書会

今日の3時間目に選書会がありました。
子どもたちは自分が気に入った本を選び付箋を付けていきました。
本好きの子どもたちなのでどれがいいか迷っている子もいました。
また新しい本が図書室に並びます。楽しみですね。




5・6年生の歯磨き指導

6校時は、養護教諭による5・6年生の歯磨き指導でした。
まず、歯肉炎になる人の割合をグラフで確認しました。
小学生の高学年にかけてだんだん歯肉炎になる人が増えています。
自分の口の中を鏡でチェックし歯肉炎になっていないか確認しました。
そして、最後に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
今日で全学年の歯磨き指導が終わりました。



上南方小5年生来校

今日、上南方小学校は遠足でした。
5年生は、北浦、須美江方面への遠足でしたが、雨天のため須美江で遊べなくなりました。
雨天の時は本校の体育館をお貸しする計画でしたので、本校にやって来ました。
体育館で楽しく遊び、弁当を食べて次の見学地に向かいました。
本校で楽しく過ごしてもらってよかったです。


1年生の歯磨き指導

本日の3時間目に1年生の歯磨き指導をしました。
学級活動の時間を使って養護教諭が指導しました。
カラーテスターを使った授業で1年生は正しい歯の磨き方を学びました。

国際交流員との交流

本日、3,4時間目に国際交流員と交流しました。
韓国人の女性とイギリス人の男性と主任の日本人男性、3名が来校されました。
わざわざ宮崎市からこの浦城小学校まで来てくださいました。
それぞれの国にまつわるクイズやそれぞれの国の遊び等を通して交流しました。
子どもたちはもちろん大喜びでしたが国際交流員の方々も大変喜んでくださいました。
他国の文化や人とふれあうことは子どもたちにとって大変有意義なことです。





相互参観・歯磨き指導

今日の4時間目に、主題研究の中で行う相互参観授業と養護教諭による歯磨き指導がありました。
相互参観授業は5年生の社会で、資料から情報を読み取り、自分の考えを書く授業です。
何を根拠に考えを書くのかが難しかったようですが、これから鍛えていこうと思います。
歯磨き指導は4年生に行いました。





日曜参観・プール清掃

今日は日曜参観日とプール清掃でした。
授業参観にはお父さん・お母さんはもちろんのことおじいちゃん・おばあちゃん
中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんまでたくさんの方が来てくださいました。
1年生と4年生は国語、5,6年生は算数の授業でした。
子どもたちは普段より張り切って授業を受けていました。
3,4時間目はプール掃除で中学生と中学校の先生方が加勢にきてくださいました。
雨の中、本当にありがとうございました。
おかけげでプールがとてもきれいになりました。





市の音楽祭に向けて

本校は本年度11月に行われる延岡市の小中音楽祭に参加することにしました。
そのために歌唱指導を外部指導者にお願いすることにしました。
早速、今日から練習が始まりました。
本校の子どもたちは声が大きくて歌がうまいと思っていましたが
声が大きいだけではダメなようです。
指導者の先生によってこれから大改造が行われ、すばらしい歌声に
生まれ変わります。11月までにどれだけうまくなるかとても楽しみです。





花の苗植えと水やり

今朝は、みんなで学校の花壇に花の苗を植えました。
マリーゴールドと百日草です。
本校児童のおばあちゃんからいただいたものです。
苗を植えた後は水やりをしました。
本校の子どもたちのように元気に育ってほしいものです。





熊野江小との集合学習

今日は、熊野江小との集合学習でした。
合同で体力テストを実施しました。
その後は、一緒に給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりしました。
昼休みは南浦中の生徒も一緒に遊んでくれました。
とても楽しい一日でした。熊野江小の先生方、児童の皆さんありがとうございました。
次は2月に本校で百人一首大会を行います。よろしくお願いします。






外国語サポーター来校

本日の1,2時間目に外国語サポーターが来校されました。
本年度も昨年度と同じサポーターが来てくださることになりました。
子どもたちは大喜びです。
1時間目は5,6年生、2時間目は4年生の外国語活動の授業に入ってもらいました。





地震・津波対応避難訓練

今朝は地震・津波対応の避難訓練でした。
1年生が入学してから初めての避難訓練です。
今日は第1候補の裏山に避難しました。
昨日までの雨で土砂崩れ等心配しましたが、安全と判断し避難しました。
子どもたちを最も安全な場所に避難させることを日頃から考えています。





交通安全教室

本日の3,4時間目に交通安全教室を実施しました。
警察署の交通課から1名、交通安全指導員の方4名、計5名の方に指導していただきました。
学校周辺の道路や交差点で歩行の実地訓練をした後、学校にもどって自転車の乗り方についても
指導していただきました。学校安全ボランティアの方への感謝集会も実施し、
最後は子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。とても有意義な一日でした。





すくすくタイム

今朝は月1回のすくすくタイムでした。
養護教諭による保健指導の時間です。
今日のテーマは「朝ごはん」です。
朝ごはんをきちんと食べることはもちろん、バランスよく食べることの大切さを指導しました。
いつものことながら資料準備がきちんとできていてすばらしいと思います。
子どもたちも真剣に聞き、意見を述べていました。





複式学級初担当研修会

本日、本校において複式学級初担当の先生方の研修会がありました。
東臼杵教育事務所管内の24名の先生方がいらっしゃいました。
午前中に1,4年の飛び複式学級の算数の授業を参観していただきました。
その後午後まで研修会は続きました。
本校の1年生2名、4年生2名はたくさんのお客さんのプレッシャーにも負けず
普段通り(それ以上)に頑張ってくれました。
飛び複式解消として教頭先生にサポートに入ってもらいました。
研修会に参加された先生方終日お疲れ様でした。





修学旅行

5月9日(木)、10日(金)の2日間、大分方面に修学旅行に行きました。
1日目は、中津にある福沢諭吉記念館、中津城、ダイハツ九州工場を見学しました。
2日目は、城島高原で楽しく過ごしました。けがや病気もなく楽しい修学旅行になりました。





明日から修学旅行

10連休も終わり普段の生活が戻ってきました。
落ち着きたいところですが、明日、明後日と修学旅行です。
本校は熊野江小と島野浦小と合同で修学旅行に行きます。
行き先は大分方面です。各学校の5・6年児童が参加します。
1~4年生は合同遠足です。天気が心配されますが
なんとか予定通り実施できることを願っております。

日曜参観

今日は日曜参観、PTA総会です。
1,4年生は算数の授業、5,6年生は国語の授業でした。
1,4年生の算数の授業では教頭先生がT2として担任が指導している学年ではない方の学年を見ます。
これが飛び複式解消の一つの方法です。まだ確定した方法ではありませんが試行しています。
5,6年生は最初に一斉指導をしてそれから5年と6年に分かれます。
高学年になると自分たちで対応することができます。
今日は学校評議員である区長さんも授業参観に来てくださいました。



ALT訪問

今日はALT訪問でした。4,5,6年一緒に外国語活動の授業をしました。
1年と4年の飛び複式解消のために試しにやってみました。
この時間に1年生は生活科の授業をしました。
最初は4,5,6年一緒に担任とALTで授業を進め、途中から4年生と5・6年を別にして進めました。
果たしてこのやり方がいいのかどうか分かりませんが、今日の授業の反省をして今後の進め方を考えます。
ALTの意見は、ゲームとかは一緒でいいけど教える内容が違うので別々がいいということでした。
確かにその通りです。4年生がかわいそうです。別の部分で1,4年の飛び複式解消を考えていきます。



朝の清掃

今年度、水曜日は朝の時間帯(8:15~8:30)に清掃をすることにしました。
本校は児童数が少ないので一人で一つの場所を掃除します。
早速1年生も掃除の仕方を先生や上級生に教わりながら頑張っています。



4時間目は全校体育そして初めての給食

4時間目は全校体育でした。最初と最後は一緒にしますが、途中は1年生は別メニューでした。
4時間目が終わると楽しみにしていた給食です。ランチルームでみんなで食べます。
今日のメニューはメキシカンライスと春野菜のスープです。とってもおいしそうです。
1年生の2人は学校が世界で一番楽しいところだそうです。いいですね~。




2時間目の授業(複式解消)

2時間目の授業風景です。
1年生と4年生の飛び複式解消の手立ての1つとして、教頭先生が4年生の国語を担任の先生が
1年生の国語の授業をします。1年生の国語の授業はとても楽しそうでした。4年生の国語はさすが
集中しています。
5・6年生は算数の複式授業です。さすが高学年すばらしい授業態度です。
31年度がとてもいい感じでスタートしています。






1時間目の授業風景

朝の活動の後は1時間目の授業です。
1,4年教室では学級活動で自己紹介と、4年生が1年生に学校のことを教えていました。
本校は今年度1年生と4年生の飛び複式学級になります。学年差が大きいので担任の先生は
教えることに苦労すると思いますが、4年生が1年生に教えてあげるという利点もあります。
全職員、子ども同士で支え合って今年1年乗り切っていきます。
5,6年生の教室では国語の授業が行われていました。辞書引きの練習でした。





朝の活動

昨日の入学式は来賓の皆様、保護者・地域のみなさんに多数参加していただきました。
おかげでとても心温まる入学式になりました。メディアにも取り上げていただき
ありがたかったです。
さて、今日から新入生2名が加わり8名でのスタートになりました。
さっそく今朝は陰山メソッド、ぐんぐんタイムでした。
1年生はまだ陰山メソッドはできませんので読書をしました。
ぐんぐんタイムでは全校でボール投げの練習をしました。
驚いたことに1年生の投げる力がすごかったです。将来楽しみです。





三年ぶりの入学式

本日は本校にとって三年ぶりの入学式でした。
男子一人、女子一人の計2名が入学しました。
在校生も先生方も保護者も地域の皆さんも大喜びです。
みんなで大歓迎した入学式でした。
明日から全校児童8人でがんばります。






がんばりタイム(陰山メソッド)

本校は今年度からがんばりタイム(陰山メソッド)を全校一斉におこなうことにしました。
担当も管理職を含めた輪番制にしました。職員全員で全児童を見ることができますし、
飛び複式解消にもなります。子どもたちも張り切っています。

集合写真

新任式・始業式が終わった後、色んなバージョンの集合写真を撮りました。





新任式・始業式

今日は平成31年度第1学期の始業式でした。
まず、新任式を行いました。新しくお見えになった教頭先生の紹介をしました。
その後、子どもたち一人一人の紹介です。
新任式の後は始業式です。4年生の作文発表、校長先生の話、校歌斉唱です。
子どもたち一人一人が新学年になった喜びを感じることができたようです。
とてもいいスタートを切ることができました。





離任式

今日は離任式でした。今年度異動されるのは教頭先生お一人です。
教頭先生は、授業を行い、環境美化にも貢献していただきました。
おかげで学校がいつもきれいでした。
今日は全校児童、保護者・地域のみなさんで見送りました。
淋しくなりますが、教頭先生の次の学校でのご活躍をみんなで応援しています。
2年間ありがとうございました。お世話になりました。





修了式

本日は修了式でした。昨日1名の卒業生を送り出したばかりです。
在校生6人、一人一人に修了証書を渡しました。
小さい学校だからできることです。みんな堂々と受け取ることができました。
その後4年生の作文発表です。今年1年で頑張ったことを発表しました。
修了式の後に各担当からのお話があり、その後体育館の片付けをしました。
少人数ですが大人も子どもも一人一人がテキパキと動くのであっという間にきれいになりました。


第108回卒業式

本日は本校の第108回卒業式でした。今年度の卒業生は一人です。
一人の卒業生のために保護者の皆様、来賓の皆様はもちろんのこと多数の地域の皆様にも参加していただきました。
おかげで盛大でアットホームで心に残る卒業式になりました。卒業生の堂々とした態度にみなさん感激しておられました。
在校生6人も呼びかけや歌で精一杯声を出して卒業式を盛り上げてくれました。本当に素晴らしい卒業式でした。


ALT訪問

本日は今年度最後のALT訪問でした。
5,6年生の授業に入ってもらいました。
子どもたちは英語での会話を楽しんでいました。
来年度はもっとたくさん来ていただきたいです。


外国語サポーター来校

本日は今年度最後の外国語サポーター来校でした。
外国語サポーターのおかげで授業がより充実し楽しくなります。
中学年も高学年も楽しみながら授業を受けていました。
来年度は外国語活動の時数が今年よりも20時間増えます。
今年度以上に外国語サポーターに学校に来てもらいたいです。



お別れ遠足の続き



みんながカレーのおかわりをしました。自分たちで作ったカレーは最高ですね。
カレーを食べ終わったら、お菓子を食べて、みんなで運動場で遊びました。すごく楽しそうです。
やっと遠足らしくなってきました。浦城小学校の遠足は最高ですよ。

お別れ遠足

今日はお別れ遠足でした。絶好の遠足日和ですが本校のお別れ遠足は校内遠足です。
しかも活動の50パーセント以上が室内です。
その内容は、まず体育館でのお別れ集会、レクリエーション(ボール遊び)です。
その次に図書室での宝探し。それが終わるとカレー作りです。飯ごう炊爨班とカレー作り班に分かれます。
カレーができたら、外に出て食べます。外で食べるカレーはおいしかったです。
飯ごうで炊いたごはんもバッチリでした。こういう遠足もありだなとカレーを食べるときに思いました。




気持ちのよい朝

おはようございます。
今朝は天気も回復し、とても気持ちのいい朝になりました。
ハクモクレンの花も満開に近く、花壇の花もとてもきれいです。

職員による読み聞かせ

今朝は職員による読み聞かせでした。
森先生が家族で作った絵本を読んでくださいました。
絵も文も構成もしっかりしていてすばらしい絵本でした。
森先生の一番大事な宝物だそうです。

校内百人一首大会

今日の2時間目に校内百人一首大会を行いました。
今までの練習の成果を発揮するために、みんな真剣に頑張りました。
今日は特別に先生方も参加して楽しみました。
順位はつきましたが、みんなすごく上達しているのに感心しました。

最後の参観日

今日は今年度最後の参観日でした。
参観授業では子どもたちの発表を披露しました。
学級での発表、個人での発表でした。
4年生は二分の一成人式をしました。
どの学年のお父さん、お母さんも感激されていました。
この1年間での子どもたちの成長は素晴らしいと思います。


全校朝会

今朝は3月の全校朝会でした。
1年の締めくくりをしっかりしようということと感謝の気持ちをもとうという話をしました。
その後、善行児童の表彰を行いました。
一人で全校児童を引っ張ってくれた6年生を表彰しました。
卒業式までの登校日数は15日。最後まで本校のリーダーとしてみんなをまとめてくださいね。

感謝の会・交流給食会

今日は学校安全ボランティアの方を招待して感謝の会と交流給食会を行いました。
感謝の会ではまず子どもたち一人一人からお礼の言葉を言いました。
それからボランティアの方からもお話をいただきました。
その後自分たちで育てたチューリップの鉢植えと色紙を渡しました。
安全ボランティアの方々のおかげで子どもたちは毎朝安全に登校することが出来ます。
これからも子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。


春はすぐそこに

今朝学校に来てみると、ハクモクレンの花が咲いていました。
たくさんのつぼみをつけていたので、いつ咲くか楽しみにしていました。
やっと咲きました。実は昨日から咲いていたのかもしれません。
毎日気をつけておかないと自然の変化についていけませんね。




ふれあい交流会

今日の2,3校時は、本年度3回目の地域の方々とのふれあい交流会でした。
天気が心配されたので2時間目に運動場でグラウンドゴルフ、3時間目に学習室で昔の遊びをしました。
ちょっと寒かったですが地域の皆さんと楽しくふれあうことが出来ました。


避難訓練

おはようございます。今日は朝の時間帯(8:05~8:25)に避難訓練を行いました。
大津波警報を伴う巨大地震の場合(津波到達10分未満)を想定した避難訓練です。
子どもたちは終始真剣な態度で取り組みました。地震発生から避難完了まで5分以内でした。
海が近い本校としては、学期に1回このような訓練を実施しています。
次年度は可能であれば地区と合同の避難訓練の実施も考えていきたいです。


集合学習

今日は熊野江小との集合学習でした。
熊野江小の子どもたちと先生方が浦城小にやって来ました。
今日の学習のメインは百人一首大会でした。
その後、体育館でのレクリエーション、合同給食、昼休みの遊びでした。
たくさんのお友達が来てくれて本校の子どもたちは大喜びでした。