学校の様子

新入児童保護者説明会

2月14日(木)は新入児童保護者説明会でした。
来年度は新入生が2名入学してきます。
昨年・一昨年と入学児童がいなかったので久しぶりの新入生です。
保護者への説明の間、2人は在校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと楽しく過ごしました。
在校生による読み聞かせや体育館でのボール遊び、最後は新入生にプレゼントを渡しました。
2人が入学してくるのが待ち遠しいです。





図書館支援業務

今日は図書館支援業務の日です。
市立図書館から2名の方が来校され図書室の整理や児童への読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせのテーマは「友情」で、それに関わる本を何冊も読んでいただきました。
読み聞かせの後は本の紹介もしてくださいました。
普段から読み聞かせをされている方の読み方は「ゆっくり読む」ことだなと感じました。
今後の職員による読み聞かせの参考にさせていただきます。
本日はお忙しい中ありがとうございました。



学習発表会

2月3日(日)は学習発表会とバザーでした。
その日は沖縄在住(延岡出身)の音楽家「やちむん」さんと、
延岡のダンスサイトのみなさんにも出演していただきました。
子どもたちはたくさんのお客さんの前で堂々と演技することが出来ました。
練習の時の倍ぐらいの出来でした。本番に強い子どもたちです。
オペレッタ「かさこじぞう」には来年入学してくる二人も参加しました。
バザーは朝早くから保護者の皆さんが準備してくださいました。
おかげで、うどんやそばがとぶように売れていました。
保護者の皆様、地域の皆様、ゲストアーティストの皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせ

今朝は職員による読み聞かせでした。
今日は2冊の本を読んでくださいました。
1冊目は日本語で、2冊目は英語での読み聞かせです。
英語と言ってもいろいろな色の動物が出てくる絵本なので子どもたちにも十分分かる内容です。
外国語活動とも関連がありとても楽しかったです。
子どもたちに、いろいろな場面で英語に触れさせることは大事なことですね。



すくすくタイム

今朝は月に一度のすくすくタイムでした。
今日のテーマは「心の健康観察をしよう」でした。
今の自分の心の状態を温度計型のグラフで示しました。
そして、不安や悩みの解消法をみんなで考え最後に実践してみました。
これで明日の学習発表会はバッチリでしょう。





全校朝会

厳しい寒さがあるからこそ春を迎える喜びがある

2月1日(金)、今朝は全校朝会でした。
今日は節分にまつわる話をしました。以下のような内容です。
 2月3日は節分です。豆まきのますに「一陽来復」と書かれていることがあります。
これは、「冬が終わって春がまたやってくるように、しばらく続いた悪事が好転する」という意味だそうです。
「冬来たりなば春遠からじ」も同じような意味の言葉です。春は始まりや希望を感じさせる季節です。
でも冬の厳しい寒さがあるからこそ、春を迎える喜びを感じることができるのではないでしょうか。
 同じように、つらいことがあるからこそ学べる強さや、感じられる優しさがあると思います。
毎日の生活の中で、くやしい、悲しい、寂しい、といった気持ちを味わうことは誰にでもあるでしょう。
もうだめだと思っても、乗り越えられるときが必ず来ます。
そして、乗り越えた後には、以前よりももっと心の強い、そして、人の痛みの分かる心豊かな人に成長しているはずです。

実際は、子どもたちに分かりやすいようにもう少しかみ砕いて話しました。



最後に学童美術展の表彰も行いました。

オペレッタの練習

本日5校時にオペレッタ「かさこじぞう」の練習を行いました。
日曜日が本番なのでいよいよ追い込みです。
子どもたちも先生方も張り切っています。
楽しく取り組んでいるのが何よりです。2月3日をお楽しみに!




子どもたちの演技は本番でごゆっくりご覧ください。お待ちしています。

全校音楽

2月3日(日)の学習発表会に向けていよいよ仕上げの段階に入ってきました。
今日の5時間目は、全校音楽で合奏・合唱の練習をしました。
合奏は「学園天国」、合唱は「君を乗せて」です。
全員合唱は「ふるさと」と「浦城小学校校歌」です。
合唱・合奏の他にオペレッタ「かさこじぞう」もします。
少ない人数ですがすばらしい発表になりそうです。
2月3日(日)は浦城小学校におこしください。

外国語サポーター来校

本日3、4校時に外国語サポーターが来校され、担任と一緒に楽しく外国語活動の指導をしてくださいました。
子どもたちも楽しそうに授業を受けていました。



食育の授業

本日2校時に北浦小の栄養教諭である中川先生に食育の授業をしていただきました。
参観日なので保護者の皆さんにも参加していただきました。
内容は、「命をいただく」と「よくかんで食べよう」の2本柱でした。
わたしたちは動植物の命をいただいて生きていること、しっかりかんで食べることの大切さを教えていただきました。






中川先生、本日はお忙しいところありがとうございました。

参観日

おはようございます。今日は1月の参観日です。
1校時が各学級での授業参観、2校時が北浦小の栄養教諭による食育授業、3校時が懇談会です。
放課後には廃品回収もあります。まずは、各学級での授業参観の様子を紹介します。




保護者に観ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切っていました。

訪問者10万人突破

このホームページの訪問者数がついに100000人を突破しました。
この浦城小学校に興味を持っていただいている皆様のおかげです。
児童数7名の小さな学校ではありますが、保護者・地域の皆様、
そのた関係者の皆様のおかげで充実した教育活動を実践することができております。
このホームページを見ていただいているすべての皆様に感謝申し上げます。
今後も本校の出来事を随時アップしていきますのでどうぞご覧ください。
次は、20万人突破をめざして頑張ります。ありがとうございました。

不審者対応避難訓練

本日3校時に警察の生活安全課から講師2名をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者を校舎内に入れないことを前提とした訓練でした。
不審者に対応する職員も子どもたちを守るために真剣に取り組みました。
学校にいないときも「い・か・の・お・す・し」で自分の命は自分で守ることを確認しました。



学校安全週間

今週は学校安全週間でした。
子どもたちの登校を職員と学校安全ボランティアの皆さんで見守りました。
本日3校時には不審者対応避難訓練を実施します。

3学期始業式

1月7日(月)は第3学期の始業式でした。
全校児童7名が元気に登校しました。
今年の抱負、3学期に頑張ること等について確認しました。
今年、年男の5年生小野湊聖くんが6年生になる意気込みを発表しました。




仕事始め

新年明けましておめでとうございます。
2019年1月4日、今日は仕事始めです。大変穏やかな日です。
このホームページをご覧いただいているすべての皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日の始業式に7名の子どもたちが元気に登校してくるのを心待ちにしております。



2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。
今日も児童7名全員登校です。
終業式では主に2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について話しました。
本校は2学期、特色ある活動を多く計画し、実行してきました。
子どもたちが輝いたのも多くの人の協力のおかげです。
本校の行事等に関わってくださいましたすべての人に感謝申し上げます。
今年のホームページ更新は本日が最後になります。
来年早々、このホームページの訪問者が100000人を突破しそうです。
今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


4年生が作文発表をしました。


冬休みの生活についての話です。

冬休みの勉強についての話です。

最後に、冬休みの健康についての話です。

職員による読み聞かせ

今朝は、職員による読み聞かせを行いました。今日の担当は梅木教頭先生です。
教頭先生は、ご自身で作られた「しんもえだけ」という道徳の読み物資料を使われました。
国富町立木脇小学校時代に作られた物です。
県が出している「命や絆を大切にする」宮崎県道徳教育読み物資料集に掲載されています。
ねらいとする主な価値は「生命尊重」、関連する価値は「動植物愛護」「郷土愛」です。
読み聞かせの後、7名の子どもたちはそれぞれに感想を述べていました。
本校の読み聞かせはバラエティーに富んでいて楽しいです。





ふるさと教育推進事業

本日5校時にふるさと教育推進事業の一環として講師を招いてお話をしていただきました。
講師は「おかみさんの会」の長友俊子さんです。
子どもたちに地域の良さをピーアールすることや自分の将来について考えることの大切さを
教えていただきました。子どもたちも楽しかったようです。




租税教室

昨日(12月11日)に高学年を対象に租税教室を行いました。
市役所から2名講師を招いて税金の使われ方について教えていただきました。
子どもたちは「こんなところにも税金が使われているんだ」とびっくりしたようです。
これからも税について詳しく学んでほしいです。



魚さばき体験

今日の午前中は総合的な学習の時間を使って魚さばき体験をしました。
地元で捕れた魚を提供していただき、地域・保護者の皆さんに講師になっていただき実施しました。
魚の種類は、アジ、サゴシ、太刀魚の三種類です。
それぞれ三枚に下ろしてフライにして食べました。
魚で出汁を取った味噌汁も作りました。フライも味噌汁も最高においしかったです。

地域の人にさばき方を教わりました。きれいに三枚におろします。

教えてもらったとおりにさばきます。まずは鱗を取ります。

サゴシも太刀魚も同じようにさばきます。

こちらは味噌汁作り担当です。ネギを上手に切っています。

さばいた魚をフライにする担当です。

とってもおいしそうです。

それではいただきまーす。
フライも味噌汁も本当においしくてみんなおかわりしていました。
浦城でこんなにおいしい魚が捕れることはすごいです。うれしいです。

エンクロスへゴー

12月4日(火)にエンクロスに行きました。
自分たちで作った浦城の良さを紹介するパンフレットを配るためです。
実は、市教委が主催するふるさと教育推進事業の一環として観光パンフレットを作成したのです。
9月にシュノーケリング体験をした浦城の天神ビーチを紹介しました。
そのときに見た海の生物の写真や自分たちの感想を載せました。
来年のカレンダーもつけました。あまり多くの人には配れませんでしたがとてもいい経験になりました。


持久走大会

12月1日は持久走大会(参観日)でした。
地区の皆さんも多数応援に駆けつけてくださいました。
お母さん方には、朝から豚汁とおにぎりをつくっていただきました。
子どもたちは900メートルと1500メートルの部にそれぞれエントリーしました。
どの子も練習以上の記録が出て、子どもたちの頑張りに感動しました。
大会後はお母さん方が作ってくださった豚汁とおにぎりをおいしくいただきました。
保護者の皆様、地区住民の皆様、大会を盛り上げていただき本当にありがとうございました。







みんなよく頑張りました。

ロケット飛ばし

本日の5,6時間目にクラブ活動でロケット飛ばしをしました。
日本宇宙少年団 延岡分団のみなさんに講師として来ていただきました。
紙製のロケットですが固形燃料で100メートル以上飛びました。
子供たち一人一人がカウントダウンを聞き、発射ボタンを押して打ち上げました。
子供も大人も楽しめる活動でした。





ALT訪問

今日はALT訪問の日です。ジョセフ先生が来校されました。
今日は単語のつづりをクイズ形式で学習しました。
担任も積極的に英語を使い充実した外国語活動の授業になりました。
外国語サポーターもALTもありがたい存在です。




旭小・熊野江小交流会

昨日(21日)、旭小学校で今年度第2回、旭小・熊野江小との交流会がありました。
音楽鑑賞教室に参加させていただき、給食を一緒に食べ、昼休みを一緒に過ごしました。
普段少人数でしか過ごせない子供たちが旭小学校の大人数のクラスに入り、一緒に過ごすことは貴重な体験です。
旭小学校の先生方や児童の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。





命に関する授業

本日2校時に5,6年生の学級活動の授業で命に関する授業を行いました。
担任と養護教諭によるTTで「がんを学ぼう!大切な命のために」という題材の授業をしました。
視聴覚資料等を活用して児童に考えさせる授業を展開することができました。





避難訓練(火災)

本日3校時に火災対応の避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定です。
子供たちは素早く避難し、消火訓練にも真剣に取り組みました。
消防署の方のお話も大変参考になりました。
これから空気が乾燥してきます。ご家庭でも火の始末には十分お気をつけください。





ふれあい交流会

17日(土)の土曜授業でふれあい交流会を行いました。
地区の方々を招いてのグラウンドゴルフ大会です。
子供たちとチームを作り和気藹々とプレーしました。
地区の方はもちろんのこと子供たちもとても上手でホールインワンが続出しました。
心配された天気も、大丈夫どころか素晴らしい青空の下開催することができました。





すくすくタイム

今朝は月1回のすくすくタイムでした。最初に身長・体重を計り、次に正しい姿勢について学習しました。
勉強中の座った姿勢、普段立っているときの姿勢について、骨格模型や手作りの軟骨模型を使って
養護教諭が指導しました。子供たちは話を真剣に聞いていました。いい姿勢をいつも意識してほしいです。




いつもいい姿勢を意識して、猫背にならないように気をつけましょう。

社会科の発表

今朝はぶくぶくタイム(フッ化物洗口)でした。
いつもならその後に作文発表をするのですが、今朝は4年生が社会科で学習したことを
紙芝居にして発表しました。内容は「岩熊いぜきについて」です。
絵も上手で、発表の声も大きく内容が分かりやすかったです。






大変素晴らしい発表でした。これからもしっかり勉強しましょうね。

花の苗植え

今朝はみんなで花の苗植えをしました。
ノースポールやパンジーなどの苗です。
元気にきれいに育ってほしいです。



避難訓練(地震・津波)

11月2日(金)に避難訓練を行いました。今回は地震・津波対応の避難訓練です。
教室で机の下に潜った後は運動場に避難します。
その後、学校近くの裏山か法面に避難します。今日は裏山に避難しました。
もっと大きな津波が予想されるときは浦城のゴルフ場へ避難します。

教室から運動場へ避難します。

運動場から裏山に向かいます。




無事裏山に避難しました。ここで一夜を過ごすとかいうことになったら心細いです。
しかし、ここが市が指定している避難場所です。保護者への引き渡しも考えないと
いけません。

パンフレット作り講習会

11月2日(金)に総合的な学習の時間を使ってパンフレット作り講習会を行いました。
パンフレットの内容は今まで浦城の海や産業について学んだことを紹介するものです。
講師として、株式会社0982の代表取締役の馬場和久氏に来ていただきました。
レイアウトの仕方等について出版物をもとに詳しく教えていただきました。
パンフレットができあがったらエンクロスやイオン等で配布する予定です。



11月の全校朝会

今日からいよいよ11月です。クールビズも終わりました。
今朝は全校朝会でした。校長から体調管理に気をつけること、あいさつがよくなっていることを話しました。
そして、月の目標を決めることをお願いしました。最後に小学生の頃わんぱくだった少年が立派な大人に
成長した話を実話をもとに話しました。人は努力によって変わることができるということを伝えました。
生徒指導主事からは、今月避難訓練が2回あるので自分の命は自分で守るという話をしました。


秋の遠足

10月26日(金)は秋の遠足でした。運動会に続き遠足も好天に恵まれました。
今回の遠足は、古城水源地の見学、岩熊いぜき見学、九州保健福祉大学での
子ども保育福祉学科体験授業、植物園散策等、バラエティーに富んだ内容でした。
九州保健福祉大学での学食でハンバーグカレーを食べました。大変おいしかったです。
また、運動会に来てくれたエイサーサークルの学生さんと再開することも出来ました。







とっても楽しい思い出に残る遠足でした。

市の陸上教室

昨日、西階陸上競技場に延岡市の6年生全員(1000人以上)が集まって陸上教室が行われました。
本校からは6年生の岩切陽海くんと5年生の小野湊聖くんが参加しました。
2人とも選抜種目には出場せず、午後から行われた100メートル一般走に出場しました。
2人とも青いタータントラックを全力で駆け抜けました。とてもいい経験になったと思います。
スタンドでお弁当を食べたり、他校の友達としゃべったりととても楽しかったようです。





職員による読み聞かせ

今朝は、職員による読み聞かせでした。
今回は、黒木養護教諭による読み聞かせです。
「そらからぼふ~ん」と「ミリーのすてきなぼうし」の2冊の本を読んでくださいました。
子どもたちも、お話に吸い込まれるように真剣に聞いていました。





ああ~おもしろかった。また、読んでほしいなあ~。次はどの先生かなあ~。

運動会大成功

本日(14日)は、浦城区・浦城小学校合同運動会でした。
素晴らしい秋空の下、みんなが参加し、みんなが楽しめる運動会になりました。
7名の子どもたちは全員赤団でしたが、保護者や地域住民と競い合いました。
また、九州保健福祉大学のエイサーサークルのみなさんやダンスサイトのみなさんを招待し
競技にも参加していただくとともに、演技も披露していただきました。
新しい試みの運動会でしたが大成功でした。










朝のボランティア活動

おはようございます。本校の特色の一つとして『朝ボランティア活動』があります。
時間帯は、毎朝7:45~7:55までの10分間です。
内容は、旗揚げ、草取り、朝の放送等です。
今朝は、運動会前なので、みんなで運動場の整備をしました。
児童7名、職員6名で力を合わせて自分たちの学校をきれいにしています。




運動場がすごくきれいに整備されました。これで運動会もバッチリですね。

最後のエイサー練習

昨日(10日)、九州保健福祉大学生4名が来校し、エイサーの合同練習をしました。
今日は、運動会本番と同じように運動場で練習しました。三味線と生歌で踊りました。
CDでは味わえない雰囲気でした。運動会当日は九保大生が12名来校してくれます。
また、ダンスサイトの小学生も来校し、ダンスを披露してくれることになっています。
13日(土)の前日準備も、14日(日)の運動会当日も天気が良さそうなので楽しみです。




14日(日)の運動会本番をどうぞお楽しみに!

すくすくタイム

今朝は養護教諭による月に一度の保健指導の時間『すくすくタイム』です。
今回は目の仕組みについて理解し、目を大切にすることを学びました。
目の中には水晶体があることや近くばかりを見ていると目が緊張することなどを
具体物を使って指導しました。教諭の日々の授業の参考になる指導法だと感心しました。


レンズを使って水晶体の仕組みを教えています。

風船を使って眼球の緊張と弛緩のしくみを指導しました。


目を大切にするには、いつも言っているように『早寝、早起き、朝ごはん』
規則正しい生活をすることが一番大事なのですよ。『なるほど、なるほど』

全校朝会

今朝は10月の全校朝会でした。
秋らしくなってきたので「どんな秋」にしたいのか全員に書いてもらいました。
子どもたちは、「読書の秋」「運動・食欲の秋」「音楽の秋」等、それぞれ書きました。
その次に、「自分のいいところ」を書いてもらいました。
これは、2学期の始業式に私と子どもたちで約束した「2学期に自分のいいところを3つ言えるようにする」の
経過確認です。まだ3つかけない子もいますが、みんな2つ以上は書いていました。
小さい学校ですが、自分の自慢できるところをたくさん見つけて自信を付けてほしいと思います。

私は「運動・食欲の秋」にしたいです。全員『いいと思います。』

自分のいいところは、○○○と、○○○と、○○○だな。よし書けたぞ!


ぼくのいいところは「勉強」「体育」「掃除です」
『そうだね、毎日一生懸命児童玄関や階段の掃除を頑張っているよね!』

台風24号の被害がすごかったね。これからも気を付けましょうね。

エイサーの練習

本日は体育の時間にエイサーの練習をしました。保健福祉大学の学生さんが3名指導に来てくださいました。
子どもたちはこれまで南浦中の脇坂先生に指導していただいていたので踊りをかなりマスターしていました。
今日の学生さんの指導でさらに自信がついたようです。
来週の水曜日にも来ていただけるので、さらに上手になることでしょう。運動会本番がとても楽しみです。


まず、子どもたちを2つのグループに分けて練習しました。



グループ練習の後、大学生と一緒にみんなで踊りました。

最後に手踊りを教えてもらいました。福祉大の学生のみなさん
お忙しい中、本当にありがとうございました。

市教研へき地教育部会

昨日、本校で市教研へき地教育部会が開催されました。
本校の森教諭が研究授業を行いました。
5年生1人、6年生1人の複式学級の授業です。
参加された先生方の学校も複式学級がある学校です。
複式指導の在り方や少人数指導の在り方等について協議しました。
本校にとっても大変参考になる研究会でした。
参加された先生方、森先生、湊聖君、陽海君おつかれさまでした。




2人とも真剣に考えることができました。おつかれさま!

外国語アシスタント来校

今日は外国語アシスタントのえり子先生が来校されました。
えり子先生は1学期に引き続き本校に来てくださることになりました。
浦城小学校の子どもたちも大変喜んでいます。
3時間目に3,4年生、4時間目に5,6年生の外国語活動の授業に入っていただきました。






3,4年生も5,6年生も発音の練習が主な活動でした。
えり子先生ありがとうございました。またお願いします。

応援練習

今朝は応援練習でした。全校児童7人でのエール交換の練習、応援の練習です。
どんな応援をするかは現在検討中です。ちなみに10月14日(日)が本番です。

フレーッ、フレーッ赤団、そーれ、フレッ・フレッ赤団、フレッ・フレッ赤団!
ちなみに今年はみんな赤団です。

もう少し、手の先までビシッと伸ばした方がかっこいいよ。なるほど!

こんな感じかな??? いいんじゃない!

どんな応援にする?USJがいいんじゃない????????USJ???
もしかして「USA」のことかな?  そうそう「USA」よ。だいじょうぶかな?
「だ い じ ょ う ぶ!」

昨日は学校訪問でした

9月19日(水)は学校訪問でした。朝早くから6名の先生方が浦城小学校に来てくださいました。
児童数7名、職員数6名の本校に6名ものお客様が来ていただけることは本当にありがたいです。
本校の先生方の授業を参観していただき適切なアドバイスをいただきました。
子どもたちも緊張していたものの普段の学習と変わらず頑張っていました。
給食もみんなで食べて会話も盛り上がりました。6名の訪問者の皆様ありがとうございました。




先生方、子どもたち、訪問者の皆様、本当にお疲れさまでした。

訪問者数9万人突破!

3連休が明けて、今朝ホームページを確認しましたところ、
なんと訪問者数が90000人を突破し90202人になっていました。
27年4月に前中村校長先生がホームページを更新されたときの訪問者数は、223人でした。
その後、中村先生が頻繁に更新されたことで訪問者数がどんどん増えていきました。
私がその後を引き継ぎましたが、ここまできたら100000人突破を目指して頑張ります。
浦城小学校のニュースを頻繁にアップしていきますので、今後とも本校のホームページをご覧になってくだい。
みなさんのご協力に感謝申し上げます。
ところで、16日(日)に浦城区の敬老会が開催されました。本校からも4,5,6年生、5名が参加し出し物を
披露してくれました。その様子を紹介します。

4年生3名によるリコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏です。

5,6年生によるリコーダーの合奏です。この後、自分たちで考えたクイズを高齢者の方に
出して、答えていただきました。高齢者のみなさんがとても喜んでくださいました

参観日

今日は2学期最初の参観日でした。全保護者に参観していただきました。
ありがとうございました。
3,4年生は道徳、5,6年生は学級活動の授業でした。
授業の後は全体懇談会で「人権・同和教育」について研修しました。
全体懇談会の後は学級懇談会でした。全員最後まで残っていただきました。


人権について、資料を使って勉強しました。


おうちの人と一緒に役割演技をしているところです。