2016年6月の記事一覧

授業風景 5,6年


今日は授業風景をご紹介しましょう。


5年生は、理科の授業。メダカの学習でした。


解剖顕微鏡をのぞいてみると…。


卵がありました。心臓も、ちゃんと動いています。すごいですね。


6年生は社会科、鎌倉時代の学習でした。「ご恩と奉公」「北条政子」などの言葉が出ていました。

あさっての日曜日は学校参観日です。午後からは、保護者の皆さんにも手伝っていただいて、プール掃除の仕上げを計画しています。さて、お天気はどうなるでしょうか…。

さつまいもの苗を植えました

今日は、さつまいもの苗を植えました。お天気が心配されましたが、ちょうど雨も上がりました。


教頭先生が、「サツマイモ先生」です。まず、植え方を習いました。


低学年もていねいに植えています。同じ方向にねかせて植えます。


上級生から教えてもらいながら植えました。


さすが!上級生は手際がよいです。


去年と同じ、「シルクスイート」という品種を植えました。おいしいおいもでした。収穫の秋が楽しみです。

ぐんぐんタイム、楽しいな!

今朝は、胸の前の新聞紙を落とさないように走る折り返しリレーに挑戦しました。


まずはルール確認。「手を使わないで走りますよ-。」低学年の新聞紙は2分の1の広さです。


個人練習開始。すぐにコツがつかめました。みんななかなか上手です。


よーい、ドン! 戻ってきたら、みんなの後ろをぐるりと回ってから次の人にタッチします。


「ぼくにまかせて!」勢いよく飛び出します


2勝1敗で、こちらのチームが勝ちました。バンザーイ!

朝から体を動かすのはとてもよい活動です。体も目覚めて、勉強もはかどります。

おいしくできた!調理実習


今日は、5,6年生の調理実習の様子をご紹介します。
朝食のメニューを考えて、実際に作ってみる学習です。


 にんじんの短冊切りは、固いにんじんを前に少し苦労しました。


しいたけとほうれん草といっしょに炒めます。


塩こしょうで味付けたシンプルな料理でしたが、おいしくできました。


さっそく試食してみましょう。これなら家でも自分で作れそうです。


もう一品、洋食メニューで「スクランブルエッグ」を作りました。こちらも大成功!

レパートリーがふえました。ごちそうさまでした。

選書会を開きました。

今日は、「土々呂三人の会」(田中さん、田部さん、姫野さん)の皆さんに来ていただき、選書を開きました。


3校時の「低学年の部」のようすを御紹介しましょう。


はじめに数冊読み聞かせをしていただきました。いろんなジャンルの本が紹介されました。


これは、ビートたけしさん作の星空に関する本です。本が大きく広がりみんなビックリです。


後半は、ひとり3冊ずつ気に入った本を選びます。約150冊以上の本が所狭しと並べられていました。ステキな本ばかりで、選ぶのにひと苦労していました。


後日、(予算の範囲内で)人気のあった本を購入することにしています。
ますます読書好きの子ども達になりそうです。(※3~6年生は、次の時間に行いました。)

「土々呂三人の会」の皆さん、おりがとうございました。

がんばれ!シャトルラン

今日は、スポーツテスト「シャトルラン」を行いました。20メートルの距離を、一定の時間内に折り返しで走るテストです。持久力を測定します。


まずは先生の説明を聞きます。1年生も分かったかな?


第1グループがスタートしました。ペアの子が回数を計ります。


1,2年生は、声援を送ります。「次は君たちだよー!」


1年生は、2年生を見ながらのスタートです。ガンバレ!


いよいよ最終グループがスタートしました。新記録の期待がかかります。

70回近くの記録を出した子もいました。70回だと、1400m(20m×70回)も走ったことになります。大人は全く歯が立ちません。みなさんお疲れさまでした。