ブログ

2024年5月の記事一覧

春の遠足(5・6年 その2)

5・6年の春の遠足の続きです。

岸上蒲鉾の工場見学の次は、延岡市役所の近くにある延岡裁判所に行きました。

6年生の社会科で政治や司法の仕組みを学習しますので、高学年の子どもたちにはとてもよい見学先だと思います。

裁判所についての説明を受けた後、実際に裁判が行われる法廷に入れてもらい、裁判の雰囲気を体験することができました。判事さんなどの制服を着せてもらった子もおり、司法の世界に興味をもつことができたのではないでしょうか。とてもよい学習ができました。裁判所の皆様、ありがとうございました。

<この後に行った延岡植物園の様子は後日紹介します。>

       

春の遠足(5・6年生 その1)

5月10日(金)、5・6年生の春の遠足を行いました。晴天に恵まれ、素晴らしい一日となりました。(バスの関係で1~4年生は5月24日に実施します。)

最初の目的地は「岸上蒲鉾(かまぼこ)」さんの工場でした。岸上蒲鉾さんは大正7年創業の老舗で、北川小学校からわりと近くに工場(北延岡工場)があります。

工場では、かまぼこについての説明を聞いた後に工場見学をしました。その後にはできたてのちくわを食べさせていただきました。表情から分かるようにとてもおいしかったようです(最後の写真3枚)。地域の自然を生かしたものづくりの素晴らしさを学ぶことができました。

工場の皆様、お忙しい中に見学させていただきありがとうございました。

<このあと延岡裁判所に向かいました。その様子は後日紹介します。>

       

せせらぎ号来校

延岡市立図書館北川分館の「せせらぎ号」が来校しました(5/9と10)。

毎月1回のペースで来校し、たくさんの本を貸し出してくださいます。子どもたちはこの日を楽しみにしており、昼休みになると走って近付いてきます。本の入ったケースや、せせらぎ号の中で目を輝かせて本を選んでいました。

せせらぎ号は、旧北川町内を巡回しているそうです。素晴らしい読書環境の提供をありがとうございます。

<初めて利用する1年生には、係の方が使い方をやさしく教えてくださいました。最後の写真です。>

      

交通安全教室(3~6年生)

5月9日(金)に実施した交通安全教室の様子を紹介します。

3年生以上は、自転車の乗り方と横断歩道の渡り方を中心に学習しました。指導は延陵自動車学校の指導員の皆様です。

自転車は車に分類されていること、ヘルメットをかぶること、片手運転は危険なこと、前後のブレーキを使うことなどを指導していただきました。飛び出した場合の危険については、ダミー人形を使った実演をしてくださいました。

大切な命を守るための大事が学習ができたと思います。これからも、安全第一で過ごして欲しいと思います。

          

交通安全教室(1・2年生)

5月9日(木)、交通安全教室を行いました。昨年度に続いて、延陵自動車学校から4名の指導員の方をお迎えして実施しました。

1・2年生は、自動車の死角について、飛び出しをしたらどうなるか(ダミー人形による実験)、横断歩道の渡り方などを指導していただきました。実際に車を使った実演などでとても分かりやすかったです。

風がとても強い中でしたが、説明をしっかりと聞くことができました。この学習を交通安全に生かして欲しいと思います。(写真の枚数が多いので、3年生以上については次回紹介します。)