ブログ

2024年5月の記事一覧

第1回学校運営協議会

<春の遠足の紹介はちょっとお休みします>

5月29日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。本校は北川中学校と合同の運営協議会に所属しています。

当日は延岡市教育委員会からの委嘱状をお渡ししあと、委員の自己紹介や2人の校長による学校経営の説明、意見交換、授業参観などを行いました。委員の皆様からは、北川地区にかける熱い思いをお聞きすることができました。学校と地域が同じ方向を向いて子どもたちを育てていく大切さをあらためて感じました。

(委員は、北川小・北川中の校長を含め14名です。両校の教頭が事務局を努めます。)

   

楽しかった春の遠足2(4年生)

3・4年生は、カルチャープラザのべおか(市立図書館)、延岡アリーナ(県体育館サブアリーナ)、延岡警察署を見学しました。その後、川島ふれあい公園へ移動して昼食とレクリエーションでした。様々な施設で多くのことを学びました。公園では思い切り遊ぶことができました。今回は4年生を中心に紹介します。

1・3年生については後日紹介します。

        

楽しかった春の遠足(2年生)

先週金曜日は1~4年生の春の遠足でした。

1・2年生は、北川町内の施設や公園で楽しく過ごしました。今回は2年生の様子を写真で紹介します。一緒に行った1年生も一部写っています。

行った場所はエーコープ北川店、延岡市立図書館北川分室、北川中学校(昼食)、いこいの広場です。

他の学年については、後日紹介します。

          

百マス計算に取り組んでいます

毎週月曜日の朝に百マス計算に取り組んでいます。

一週間の始まりである月曜日に、集中力を高め脳を活性化させることを目的にした全校での取組です。

写真はある日の4年生の様子です。集中して鉛筆を走らせる姿に感心しました。

     

(初めての)ハンバーガー

5月23日の給食は、ハンバーガーとミネストローネでした。

ハンバーガーは、自分でお肉とキャベツをパンにはさんで食べるます。1年生がうまくできるか心配で見に行ったところ、全員がうまくはさんで食べていました。どの子も「おいしい!」と言いながら嬉しそうに食べていました。中には「これを家に持って帰りたい!」という子もいました。よっぽどおいしかったのでしょうね。

     

上に向かって「さようなら!」

今週(月~木曜)は個別面談のため、下校時刻が早くなっています。

北川小学校の管理棟(職員室・校長室など)は水害対策のため2階にあり、子どもたちはその下を通って校門へと進みます。子どもたちの声が校長室に聞こえると、窓から顔を出して帰りのあいさつを交わしています。昨日も元気なあいさつを聞くことができました。明日も元気で登校してくださいね!

    

 

6年生による1年生の給食当番

1年生の給食の準備は6年生が行っています。

手際よく準備する6年生の様子を見ながら、1年生は姿勢よく静かに待っています。6年生への尊敬や感謝の気持ちが育っていることと思います。

1年生は2学期の途中から給食当番の練習を始め、3学期からは自分たち中心で準備をする予定です。

    

第1回代表委員会

5月17日(金)に第1回代表委員会を行いました。第1回だけは4~6年生全員が参加して「今年一年間がんばること(スローガン)を決めよう」という議題で体育館で実施しました。

各学級から出された案を元に話し合いました。どの学年の子どもたちも盛んに意見を出していて感心しました。みんなで学校をよくしていこうという意欲が感じられとても嬉しかったです。

       

しあわせ集会

5月15日(水)の朝に「しあわせ集会」を行いました。

みんながより幸せになるために何をすればよいか考える時間です。

今回は、言葉の言い換えについて学びました。友言への言葉遣いについて考え、相手の気持ちを考えることの大切さに気付くことができたようです。

 

春の遠足(5・6年 その3 最後)

かまぼこ工場と裁判所の見学を終えた後は、延岡植物園へ移動しました。

季節の花々が咲きほこる自然いっぱいの公園です。太陽の光をいっぱいにあびて、楽しく遊んだりお弁当を食べたりすることができました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

来週金曜日(24日)は、1~4年生の遠足です。晴天に恵まれることを願っています。