ブログ

2024年1月の記事一覧

食べKID宣言「絵本の読み聞かせと味覚の学習」

1月29日(月)5校時に、3・4年生は、UMKテレビ宮崎のアナウンサーによるオリジナル絵本「ぼくとナンデモタベルバナ」の読み聞かせと、県内の「食」のエキスパートによる食べKIDバージョン味覚の学習を行いました。

まず、八田シェフによる「味覚」の授業でした。味覚には甘味、塩味、酸味、苦味、うま味があり、うま味は日本人が発見したことを教えていただきました。

 

続いて、読み聞かせでした。「ぼくとナンデモタベルバナ」は2022年に県民に公募し誕生した食品ロスにまつわるオリジナル絵本です。読み聞かせをしてくださったアナウンサーは、テレビでよく拝見するオカファーエニス豪さんでした。さすがプロと思わせる語り口に子どもたちは聞き入っていました。

 

この学習を通して、子どもたちが、食品ロスが少しでもなくなるように意識してくれるとよいと思います。お土産として全員に食品保存用のロングフリーザーパックをいただきました。


UMKテレビ宮崎のスタッフの皆さん、食育インストラクターの杉松さん、そして、八田シェフ、ありがとうございました。

おにぎり作ったよ

先日、田植えと稲刈りの経験をさせていただいた佐藤さんからお米を一俵いただきました。

5年生は早速鍋でご飯を炊き、おにぎり作りにチャレンジしました。

あつあつのご飯を手のひらにのせ、三角ににぎりました。「あついあつい」といいながら、なかなか三角ができず、丸いおにぎりの子もたくさんいましたが、なんとか自分でにぎることができました。

「おいしいな」「おこげもせんべいみたいでおいしい」「はじめてにぎった」など思い思いの感想を述べながらいただきました。お米一粒一粒にたくさんの手間と愛情が込められていることを子ども達に伝えました。

佐藤さん、貴重な体験とおいしいお米をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

MLB大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました!

MLBエンゼルスからドジャースに移籍した大谷翔平選手から日本全国の小学校に送られたサイン入りメッセージ付きのグローブ3つが本校にも先週届き、1月22日(月)朝の時間に体育館で贈呈式を行いました。

体育主任の先生から、グローブが届いたことの報告があり

校長先生から3人の代表児童に贈呈していただきました。

 

その後、3人で実際にキャッチボールをしました。

 

最後に、みんなで記念撮影を行いました。

本日から昼休みに2日間ずつ、6年生から順に実際に使用することになりました。
自分の手にはめて、ボールを捕ることをみんな楽しみにしています。

大谷翔平選手、ありがとうございました。

給食感謝集会

1月19日(金) 8:10~8:35に体育館で給食感謝集会を行いました。
児童に給食に携わる方々への感謝の気持ちや食への興味関心を高めることがねらいです。

まず、給食委員会による「給食番長」という本の読み聞かせがありました。

続いて北浦給食センター栄養教諭の関口先生のお話を聞きました。

 
給食の歴史や移り変わり、北浦町給食センターで給食に係る仕事をされている方々の紹介等でした。

最後に、各学年から関口先生と本校の事務室山本先生へ、代表の児童から感謝の手紙を贈呈しました。
・1年生⇒山本先生(受取時の温度点検、牛乳の仕分け、検食準備、児童への引き渡し)
・2年生⇒パン(ごはん)屋さんへ(旭パン)
・3年生⇒牛乳屋さんへ(丸山牛乳)
・4年生⇒運搬の運転手さん(2名)
・5年生⇒ 関口先生
・6年生⇒北浦給食センターの調理師さん

 

たくさんの方々が給食つくりに関わってくださっています。
感謝の気持ちをもって、おいしく残さずに食べたいですね。

鑑賞教室~演劇「おはなしレストラン」

1月17日(水)特別校時の5・6時間目に鑑賞教室がありました。
学校巡回公演事業として、劇団たんぽぽの皆さんによる演劇「おはなしレストラン」を全校児童で鑑賞しました。

劇の始まりに、劇団の方からの説明とお願いがありました。

そして、劇が始まりました。「ブレーメンの音楽隊」に「大きなかぶ」を交えたとても楽しい演劇でした。

 

 

最後に、6年生が代表でお礼の言葉を述べました。

 
「やってみなくちゃわからない!」
わかりやすいストーリーで、子どもたちにもこの演劇の内容がよく伝わっていると思います。
ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてほしいです。

おかげさまで暖かい日となり、じっくりと鑑賞することができ、楽しい時間になりました。

第3学期始業式

1月9日(火)は第3学期の始業日でした。
1校時に始業式を行いました。
冷え込みが強かったので、オンラインで各教室にて行いました。

 

 

 


教頭先生の「開式の言葉」の後、4年生と6年生が2学期の経験をもとに、3学期がんばりたいことを発表してくれました。

続いて、校長先生のお話でした。


まず、初めに令和6年能登半島地震で被害に遭われた方々へ黙祷を捧げました。
その後、4つのめざす子ども像について具体的にどんなことをがんばればよいのか話をされました。「継続は力なり」今年の干支の龍のように、強く長く前へと進むことの大切さについてお話されました。

校歌斉唱を2番まで行った後、始業式を終えました。

続いて、生徒指導主事のお話でした。
冬休みの過ごし方の確認と、3学期がんばって欲しいこと(命を守るための登下校の仕方、スリッパならべ、相手への言葉づかい)を話されました。

その後、地区児童会を各教室で行い、集合場所の確認、危険箇所の確認、困っていることはないかなどの確認を行いました。3学期も安全に気をつけて登下校し、元気に学校生活を送ってほしいと思います。