行事・活動等
卒業式
3月16日(木)は、第76回卒業証書授与式が行われました。
3年前、コロナ禍の中で、マスク姿で入学してきた生徒たちも、卒業式では、マスクをはずして友だちと笑顔で旅立つことができました。
学校生活では制限が多い中でも、自分たちにできることを探して、楽しい中学校生活にしようと工夫してきた生徒たち。コロナ禍をくぐり抜けたからこそ、大きく成長できたのではないかと思います。
卒業しても、ふるさと木脇を大切に、それぞれの道ではばたいてください。
1年生 総合的な学習の時間の発表会
2月28日(火)に1年生が総合的な学習の時間の1年間の取組について発表会をおこないました。
会にさきがけて、合唱の発表をしました。この日のために猛練習してきた生徒たちは、保護者や参加された皆様の前ですばらしい合唱を披露しました。
発表会では、生徒たちが国富町探訪ウォークで訪れ、調べたことを一人一人プレゼンテーションにまとめ、発表をしました。保護者や探訪ウォークでお世話になった方々の前で発表をしました。緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。
最後には、1年生が大切に育ててきた大根で作ったせん切り大根を、参加されたみなさんにプレゼントしました。
2年生では、修学旅行で「国富町PR大作戦」をがんばります。
立志式
2月9日(木)に2年生が立志式を行いました。
校長先生のあいさつでは、「志を立てて もって 万事の源と為す」(吉田 松蔭)「少年よ(若者よ)大志を抱け」(クラーク博士)という名言を紹介され、『「志」の実現に向けて挑戦し続けよう!』というメッセージをいただきました。
また、生徒一人一人が立志の誓いを立て、漢字一文字におもいを込めて決意を発表しました。全員、力強い発表ができ、成長を感じました。
全体合唱では「ふるさと」と「夢の世界を」を保護者の方々に向けて披露しました。合唱は、1か月ほどをかけて全員で協力しながら、この日のために練習をしてきました。すばらしい合唱に、保護者の皆様をはじめ、参加された方々は大変感動されていました。
キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰
令和4年度キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰(令和5年1月19日)を木脇中学校が受賞しました。
本校のキャリア教育の取組について、国富町教育委員会から文部科学省に推薦をしていただいておりましたが、この度、取組が評価され、文部科学省から表彰されました。
総合的な学習の時間を中心に、ふるさと学習や防災教育等のキャリア教育の取組が評価されました。これらの活動には、地域の方々のお力添えをいただいているものが多く、皆様に感謝いたしております。
今後も、子どもたちのキャリア教育の充実につとめてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生 大根の収穫
1月17日(火)に1年生が大根の収穫を行いました。
9月に種まきをして、水やり、除草、間引きなどの作業をしながら、大事に育ててきた大根が大きくなり、収穫を迎えることができました。みんな生き生きした表情で、大根を収穫し、水洗いをしました。
収穫した大根は、地域の農家 山本 様(一丁田)に、せんぎりにしていただき、乾燥をお願いしました。また、大根の種まきから収穫まで、地域コーディネーターの 本田 様、JA宮崎中央の 横山 様 にご指導をいただきながら作業してきました。心から感謝申し上げます。
大根の栽培からせんぎり大根の加工まで、農家の方々のご苦労を知ることができ、地域の特産物について学ぶ、よい体験ができました。
3学期 始業式
3学期が始まりました。
1月9日(月)の市町村対抗駅伝では、国富町の代表として1年の 川野 愛子 さんが出場し、見事な走りをみせてくれました。本当にお疲れ様でした。
本日の始業式も、終業式同様リモートで各教室をつないで実施しました。
生徒代表の2年 緒方 未結 さん(生徒会長)は、生徒会活動として3学期に取り組むこととしてつぎの3点をあげました。
○ 日常から全員が積極的にあいさつできるように、あいさつに取り組む
○ 3年生の受験に向けて、後輩からメッセージを送る
○ 3年生の卒業にあわせて、後輩から感謝の気持ちを伝えるような送別の会を行う
そして、「自分の目標を明確にし、充実した学校生活を送っていきましょう。」と全校生徒に呼びかけました。
校長先生のお話では、今年1年を充実したものにするためには、3学期の過ごし方が大事であるということから、2つのことについてお話をいただきました。
○ 「底力」(いざという時に出てくる強い力)を蓄える1年に!
○ 「今年の目標」を持つこと!
そして、郷土の偉人である 安井 息軒 の「三計の教え」を紹介されました。
” 一日の計は朝(あした)にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮の時にあり ”
2学期 終業式
2学期 終業式を迎えました。今回は、寒さ対策のため各学級をリモートでつないで実施しました。
各学年の代表生徒が2学期の反省を発表しました。
3年生代表の 村岡さんは、体育大会や合唱の発表を通して、行事の成功に向けて一致団結し、3年生としての自覚ができたと2学期を振り返りました。3学期はいよいよ受験本番。「受験は団体戦」という言葉のもと、全員力を合わせて受験を乗り越えたいと力強く発表してくれました。
校長先生からは、行事や各学年のすばらしい取組について振り返っていただきました。そして、冬休みの過ごし方について3つのお願いがありました。
「いのちを守る行動をする。」「規則正しい生活をする」「冬休みの目標をもつ!」です。
充実した冬休みにし、1月10日に元気な姿で登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
ロードレース大会
12月20日(火)は、ロードレース大会でした。生徒たちは、真冬の深年川堤防を、男子3km、女子2.5Km走りました。日中はあたたかくなり、例年ほど寒くはありませんでした。仲間や保護者の方々のあたたかい声援をうけながら、自分のペースで走りきることができました。
2年生 修学旅行 3日目(大阪 USJ)
修学旅行も早いもので最終日。みんなが楽しみにしていたUSJ。移動のバスの中からテンション高めでした。
アトラクションに乗ったり、友だちとおそろいのかぶり物を買ったり。おみやげもたくさん買って、おもいっきりUSJを満喫したようです。
伊丹空港で解散式。
これまで、この修学旅行に向けて準備をしてきた生徒たち、2泊3日でたくさんの思い出ができましたね。
2年生 修学旅行 2日目(京都班別自主研修)
今回の宿泊は、世界遺産である仁和寺の中にある「仁和寺 御室会館」。本日の朝は、お寺のお坊さんからのありがたい読経と法話を聞く「お勤め」から始まりました。
2日目は「京都市内班別自主研修」。自分たちで事前に調べて決めたコースをバスや電車を乗り継いで訪れます。金閣寺や二条城、平安神宮などの名所とともに、SDGsの取組をしているところも訪問しました。動物の糞を再利用している「京都市動物園」を訪れる班。エコバックとして世界から注目されている「風呂敷店」を見学する班など、様々なSDGsの取組を自分の目で確かめました。
1日中慣れない場所を移動したので、今日はぐっすり休めるでしょう。明日はいよいよ最終日。お楽しみのUSJです。おもいっきり楽しんで、全員元気に帰ってきてください。
2年生 修学旅行 1日目(大阪~京都)
2年生が元気に修学旅行に出発しました。全員元気に活動しています。感染対策を十分に行いながら、こまめに消毒をしています。
今日は、大阪御堂筋橋2丁目商店街で「国富町PR大作戦」。JA宮﨑中央から提供していただいた「せんぎり大根」と「国富町の名所を載せたリーフレット」「せんぎり大根料理のレシピ」を、街ゆく人にプレゼント。自分たちでつくったCMソングにのせて、大阪の方々に勇気を出して声をかけました。大阪の方々に、国富町の魅力をハッシン!!
リーフレットとレシピの内容は、このHPの『令和4年度修学旅行』のバナーから見ることができます。
午後は京都に移動して、「三十三間堂」「清水寺」を見学しました。
明日は、京都の班別自主研修です。これからホテルでゆっくり疲れをとってください。
国富町青少年健全育成町民大会
12月4日(日)に、国富町農村環境改善センターで「第28回 国富町青少年健全育成町民大会」が開催されました。大会では、青少年健全育成作文コンクールの最優秀賞受賞者の表彰と作文発表がありました。中学生の部では、本校3年生の 関谷 華鈴 さんが代表として発表をしました。「感情を聞く」という題で、関谷さんが本を読んでいるときに心に残った「感情を聞く」という言葉について、自身の体験したエピソードを交えて、人と人とのコミュニケーションの在り方やよりよい人間関係づくりで大切なことを発表してくれました。
情報モラル教育に係る授業公開
11月28日(月)「情報モラル教育に係る授業公開」を木脇中学校で行われました。県教育委員会、町教育委員会のご指導をうけながら、1年B組で川名先生、2年B組で渡邉先生が授業を行いました。
県内各地から50名以上の先生方が参加され、授業をもとに研究会を行いました。また、静岡大学教育学部の 塩田 真吾 准教授をお迎えし、「これからの情報モラル教育」について講演をしていただきました。
スマホやネットが当たり前の子どもたちにとって、自分でよりよく判断し、リスクにどのように対処するのかを考えさせるような授業を提案し、参加された先生方からも大変好評でした。
MRTから「みらい みやざき まなび隊」の撮影にも来られました。この模様は、12月31日に放送予定とのことです。お楽しみに!
3年生 きらり発表会
11月25日(金)は、3年生がきらり(総合的な学習の時間)の発表会を行いました。3年生は「誰かに役立つ私だけの防災プラン」というテーマのもと、一人一人が地域の防災について考え、自分たちにできることを提言するという研究を行ってきました。
今回は、前半で生徒の代表者5名が自分の研究について全体の前で発表しました。後半ではグループごとに分かれて、防災士さんや地区長さん、役場の方や学校運営協議会委員の方々に自分の研究について発表し、提言を行いました。
きらりの学習の3年間の集大成ともいえる今回の発表会。地域の大人の方々に提言をするという大変貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
国富町 宮日の日
11月18日(金)は今年2回目の「国富町 宮日の日」でした。
宮崎日日新聞社から、2年生2クラスの授業をしていただきました。新聞ができるまでの流れや見出しの役割、新聞の魅力と面白さなどを教えていただきました。また、東諸県支局の記者の方から、新聞記者という仕事の魅力も伝えていただき、いろいろと勉強になりました。
修学旅行 3日目 3
3日間の旅程を無事終了し、全員元気に学校に帰ってきました。
高千穂牧場を出発する前に、解散式をしました。
校外での集団生活を通して、お互いに思いやり、協力し合う場面が
多かったのではないでしょうか?
『 Good Memerial Forever ~てげいい思い出をつくろうや!~ 』
このスローガンどおり、いい思い出がたくさんできたことでしょう。
この旅行のためにいろいろと準備をしてくださった方々、ご協力
いただいた方々に感謝しましょう。
そして誰よりも、温かく送り出してくださった家族に感謝ですね。
土日でゆっくりと疲れをとって、来週から学校生活を頑張りましょう。
修学旅行 3日目 2
今日も晴天に恵まれ、霧島連山が青空に映えてキレイです。
ソーセージづくり、バターづくり体験もしました。
乗馬を体験した生徒もいます。
自然いっぱいの場所で、普段できない体験を満喫したようです。
楽しい思い出たくさんできましたね。
修学旅行 3日目 1
全員元気に最終日の朝を迎えています。
生徒たちは、ホテルでも非日常感を味わっているようです。
昨夜の夕食はテーブルマナー教室。
おいしい食事を堪能したようです。
朝食を待っている間にも、日向灘からのぼってくる太陽に
魅了されました。
今日は、これから高千穂牧場に向けて出発します。
バターづくり、ソーセージづくり等、普段できない体験を
してきます。
最後まで、みんなでルールやマナーを守って、楽しい旅行に
してくださいね。
修学旅行 2日目 3
飫肥城の大手門前、歴史を感じました。
飫肥の街は県内でも有数の観光スポット。
お昼ごはんもグループごとに散策の途中で食べました。
城下町の雰囲気を十分味わいました。
今日の夜はシェラトンでテーブルマナー教室。
どんなメニューか楽しみですね。
修学旅行 2日目 2
体調不良者もおらず、みんな元気です。
真っ青な海と真っ青な空。
今日の日南海岸は特に気持ちいいでしょうね。
<鵜戸神宮>
きれいな景色に大満足の様子。
運玉は入ったかな?
午後は飫肥に向かいます。
修学旅行 2日目 1
昨日は高千穂で、徒歩での移動も多かったので疲れたと思います。
シェラトンの素敵な部屋でゆっくり過ごし、ぐっすり眠れたことでしょう。
2日目は、日南方面に出かけます。
全員元気に朝食を食べています。
今日もたくさん学んで、たくさん楽しんできます。
修学旅行 1日目 高千穂2
<高千穂神社>
今回の修学旅行では、ミッションを与えています。
それは国富特産の『せんぎり大根』をメッセージカードを添えて
観光客の方々にお渡しし、国富町のPRをすることです。
みんなバッチリPRできているようですよ。
<天岩戸神社>
午後はちょっと曇り空。でも、すばらしい紅葉につつまれながら、
神秘的なパワーをたっぷりいただきます。
修学旅行 1日目 高千穂
晴天に恵まれ、美しい景色を満喫しています。
<高千穂町 あまてらす鉄道>
高千穂鉄橋の最高地点は105m。絶景が広がってます。
<高千穂峡>
ボートに乗って、美しい滝と紅葉を一緒に楽しみます。
午後の様子は、また夕方アップします。
2年生 修学旅行 出発
第1日目は、高千穂を巡ります。
早朝でしたが、肌寒かったのですが、全員元気に集合しました。
今回の修学旅行のスローガンは
『 Good memorial forever ~てげいい思い出をつくろうや! 』
出発式では、校長先生から
「みなさん、一人一人が自分の役割をしっかり果たすことが、てげいい思い出をつくる
ことにつながります。3日間、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。」とのお話を
いただきました。
全員、わくわくした笑顔で出発しました。
SDGs
これをきっかけにSDGsへの関心を高めていきたいと考えています。
総合的な学習の時間
タブレットを活用してミニ探求学習を行いました。
運動場の整備
暑い中、ありがとうございました。
生徒総会
執行部を中心に放課後や昼休みの時間を使って、本日まで準備を行いました。
本年度のスローガン
「努力の種を 未来に咲かせよう」
(スローガンに込めた思い)
これは、行事や勉強、生徒会活動などを自発的に取り組む中で、たくさんの事を経験し、達成感や感動を味わい自分の将来につなげていくこと。そして、生徒たちの手でより素晴らしい木脇中を創り上げていこうという私たちの決意です。
教育実習開始
教科は保健体育です。
本日は、体づくりについて学習しました。
様々なメニューができあがっていました。
生徒総会に向けて
総会では、みなさんの意見をもとに、よりよい学校を目指していきましょう。
家庭での健康状態チェックについて
宮崎・東諸地域が感染急増圏域に指定され、感染防止の徹底した取組が必要です。
学校では「朝の検温カードや手洗い・手指消毒のチェック」「授業中の換気の徹底」「人との距離をあけ、密をさける」「大きな声で会話しない」等の取組を行っています。部活動は当面の間(~5/11、その後は感染状況によって判断)中止です。
感染症対策について 5/3
国富町から配信のメールでもありましたとおり、宮崎・東諸県圏域が「感染症急増圏域(赤圏域)」に指定されました。連休前に文書にて配付したとおり、感染防止についての徹底した取組が必要です。
「不要不急の外出を避ける」
「会食の時制限」
「3密の回避」等の対策をお願いします。
なお、町内の中学校では、明日5月4日(火)から部活動を中止します。詳しくは連休明にお知らせします。
また、5月6日(木)からは朝、職員が生徒玄関で検温カードや手洗い、手指消毒等の確認を行います。発熱や風邪のような症状がある場合は無理して登校せず、できるだけ早く医療機関を受診してください。生徒本人やご家族が濃厚接触者になったり、感染したりした場合は、学校(学級担任等)に連絡してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
GWに向けて
GWも近づいてきました。そこで、以下の点について気をつけてほしいと考えています。
〇 コロナウイルス感染症に対する注意
① 感染が増加傾向にあることを意識し、感染予防対策を徹底する。
② 手洗い、うがい、マスク着用など感染予防に取り組む。
③ 自分が感染しないようにするだけでなく、知らないうちに他人に
感染させてしまうことがあることに注意。
〇 交通事故の防止
① 自転車の乗車中の信号無視、無灯火、傘さし、二人乗り、スマホ
等の使用禁止などの交通ルールの遵守。
② 面白半分で、水辺などの危険な場所に自ら近づかない。
〇 相談窓口の紹介です。(県教育委員会 人権同和教育課より)
新しい学年、学校での生活がスタートして、楽しいこともあれば、様々な不安や悩みもあると思います。
家族や先生方へ相談することも大事ですが、身近な大人に相談しにくい場合は、一人で悩まずに電話相談を利用することもできます。
★ 24時間子供SOSダイヤル:0120-0ー78310
(な・や・み・い・お・う)
★ ふれあいコール:毎日、午前8:30~午後9:00まで受け付けています。
※祝日、12/9~1/3は除く。
0985-38-7654
0985-31-5562
歯科検診
後日、結果を各家庭に配付します。
必要に応じて、歯医者への受診をよろしくお願いします。
避難訓練
常に「いのち」を大切にした行動を心がけたいものです。
参観日
1校時から3校時に自由に参観する形式で行いました。
2学年では、3校時に修学旅行に関する説明(業者さんのお話)もありました。
4月18日(日)の時間割について
新型コロナウイルス感染防止にご協力をよろしくお願いします。
1校時 8:45~ 9:30
2校時 9:40~10:25
3校時10:35~11:20
1校時 2校時 3校時
1年A組 社会 音楽 理科
1年B組 数学 技術 社会
1年C組 理科 音楽 数学
1年D組 国語 音楽 社会
1年D組 国語 技術 社会
2年A組 英語 社会 きらり(総合)
2年B組 理科 英語 きらり(総合)
2年C組 理科 英語 きらり(総合)
2年D組 国語 社会 きらり(総合)
3年A組 数学 国語 英語
3年B組 社会 数学 音楽
交通安全教室
道徳の授業
1年生はオリエンテーションでした。
木脇中学校では、学年の先生方が交代で道徳の授業をしていきます。
今日の授業で考えたこと、感じたことを自分や学級にいかしていきましょう。
学校生活オリエンテーション
登下校時の注意点、保健室の使用方法、磨心清掃、学校のきまりなどを学習しました。
生徒のみなさん、生活ノートをしっかりと読んでおきましょう。
授業スタート
英語の授業では、英語で自己紹介などが行われていました。
入学式
新入生46名を加えて全校生徒161名となります。
校長先生の式辞では、学校は学び舎であるということをはじめとして、3つのことのお話が新入生にありました。
〇 夢を抱くこと
〇 自分を律すること
〇 お互いを大切にする心をもつこと
についてでした。
新入生のみなさん、明日からの学校生活を楽しみましょう。
始業式
新たに6名の先生を迎え入れてのスタートとなりました。
始業式では、生徒代表の生徒が「他学年との交流」などについて発表をしました。
校長先生は、夢をもつことの大切さについて著名なスポーツ選手の例を出しながら、お話をされました。
生徒のみなさん、夢に向かってスタートしていきましょう。
3年生「誰かに役立つ私だけの防災プラン」
防災士の方によるお話やフィールドワークなど、9月から一生懸命に学んだことの研究発表です。
41通りの防災プランは、どれも感心するものばかりです。