行事・活動等
7/14 2B理科実験
(アップしていませんでしたので、本日9/24アップしました。)
7/14(金)、2年B組理科の授業で「化学実験」を行いました。ガスバーナーを使ったり、試薬を入れて色の変化を確認したりして、楽しく真剣に取り組んでいました。
9/22 【速報】「宮崎県中学校秋季体育大会」結果
9/22(金)、「宮崎県中学校秋季体育大会」の水泳競技が、先行して実施されました。
本校から出場の、2年本田晶寛君の結果をお伝えします。
50m自由形 29秒32 → 第3位 入賞
100mバタフライ 1分10秒05 → 第2位 入賞
9/21 盛りだくさんの1日
9/21(木)、出勤中、生目の杜付近を走っていると正面(国富方向)に虹がかかっていました。
学校に着くと、玄関前の花壇を3年生の男子が手入れしてくれていました。
本日から「秋の交通安全運動」が始まることから、役場で決起集会に参加してきました。「自転車運転時のヘルメット着用」等、交通安全には十分気をつけよう!
そして、11時頃、「男女共同参画推進ネットワーク『くにとみブリッジ』」の井戸川代表をはじめ3名の方が来校され、生理用品を寄付していただきました。
午後は、八代中の数学の授業公開を参観してきました。一次関数「y=ax+b」のグラフの学習でした。
帰校すると、1年生は既に、総合学習の「大根の種まき」が終わってしまっていました。
3年生は、教室で宮崎大学の先生を招いて、総合学習のまとめのアドバイスを受けていました。
大学の先生方をお見送りし、盛りだくさんの1日が終わりました。
9/21 3年「総合的な学習」
現在、3年生は「総合的な学習の時間」(きらり)のまとめの時期に入っています。テーマは「国富町の活性化するためには」です。
本日9/21(木)に、10/13(金)の学習成果発表会に向けて、宮崎大学の2名の先生をお招きし、発表資料の指導・助言をしていただきました。
9/20 4校時・授業風景
9/20(水)、4校時の授業を参観しました。
【2B英語】「英単語」
【2A音楽】「合唱」
【3A理科】「仕事の原理」
【3B英語】「スピーチ」
9/20 壮行会「燦々会」
9/20(水)、9/22(金)に行われる「宮崎県中学校秋季体育大会(水泳競技)」と9/30(土)から行われる「宮崎県中学校秋季体育大会」の壮行会「燦々会」を実施しました。
本来なら体育館で実施するところですが、インフルエンザ感染対策として、放送の実施となりました。
各部の新キャプテンが堂々と「大会への意気込み」を、そして生徒を代表して生徒会役員の矢定さんが「激励の言葉」を発表しました。
最後に、場所を職員室に移動して、「選手宣誓」を行い締めくくりました。
9/19 生徒会役員選挙「立候補受付」開始
9/19(火)、生徒会役員選挙「立候補受付」開始日です。お昼の放送で、選管から「積極的な立候補」や「クラスの立候補者の思いをしっかり受け止める」などの呼びかけが行われました。「立候補受付」は9/22(金)までです。「我こそは」と思っている人は、ぜひ積極的な立候補をお願いします。
放送終了後、選管の6名が全員そろい、校長室へ報告に来てくれました。
改めて紹介します。 右から、
委員長 境田 壮太(3年A組)、副委員長 山岡 桜咲(3年B組)
委員 矢野 創大(2年B組)、竹﨑遥祇(2年A組)、松田 光輝(1年B組)、高橋 咲弥(1年A組)
初披露、選管ホーズ「不正は許しません!」
9/15 体育大会の想い出
体育大会が終わり、一息ついたところで、3年生のリーダーに、「大会が終わった瞬間の想い」を聞きました。
赤団
(左から2番目)【団長】中田大智 「W優勝を取ることができなかったですが、BestTeam賞が取れてよかった。でも、万全な状態でのぞみたかった。」
(左から1番目)【副団長】山下莉奈 「競技は、ほぼボロ負けだったけど、逆にそのおかげでみんながBestTeam賞を取ろうと声を出して団結していました。ベストチーム賞が取れてすごくうれしかったです。赤団の副団長ができて良かったです。赤団最高!!大好き!」
(左から3番目)【リーダー】境田壮太 みんなのおかげでBestTeam賞が取れて嬉しかったです。中3の体育大会が今までで1番楽しく最高の思い出になりました。ありがとうございました。
(左から4番目)【リーダー】矢定桜 終わった後は抜け殻になったみたいでした(笑)。いろんなハプニングがあったけど、3年リーダーを中心に協力して、また団としてまとめることができて、とても記憶に残る体育大会になりました。
白団
(左から2番目)【団長】福永大輝 W優勝か取れなかったので悔しかったと思いましたけれど、白団のみんなで協力して体育大会を取りたいのでよかったです。
(左から1番目)【副団長】中山柚亜 期間がすごく短った中で全員で協力したからこそ、良い体育大会になったと思います。中学校最後の体育大会の副団長という大きな役割を経験することができてよかったです。最高の思い出になりました。
(左から3番目)【リーダー】那須然之介 BestTeam賞を取れなかったのは、すごく残念でとても悔しいかったですが、短い間でみんなで団結して最後の体育大会ができてとても楽しかったです。
(左から4番目)【リーダー】黒木羚寧 3年間体育大会をやってきた中で、1番最高な思い出になりました。半日だけでこんな盛り上がるとは思いませんでした。一人一人が精一杯頑張っていたので良かったと思います。
9/14 生徒会役員選挙告示
本日 9/14(木)、「生徒会役員選挙」が告示されました。選挙管理委員会が、校内の掲示板等に告示を掲示して広報に努めていました。校長室にもわざわざ持って来てくれました。さあ、告示にある日程で選挙が進みます。投票日は10/6(金)です。
1・2年生の中で、自分が役員となって生徒会活動をやってみたい人、ぜひ立候補してください!多くの立候補者を待っています。
【校長室 黒板】
【第3学年下足室前 掲示板】
【第2学年掲示板】※告示の隣には「リーダーの条件」が!!
9/13 選挙管理委員会発足
9/13(水)、「選挙管理委員会」の3名が校長室にあいさつに来てくれました。本委員会は、10/6(金)に実施される「生徒会役員選挙投開票」に向けて、各学級から1名ずつ選出された6名の委員で構成されています。本日はその中から互選で、委員長(1名)、副委員長(1名)を決定した旨の報告がありました。
委員構成は、次のとおりです。
委員長 境田 壮太(3年A組)、副委員長 山岡 桜咲(3年B組)
委員 高橋 咲弥(1年A組)、松田 光輝(1年B組)、竹﨑遥祇(2年A組)、矢野 創大(2年B組)
左から竹﨑委員、松田委員、境田委員長
先ほど、9/14(木)の昼休み、昨日来れなかった2年B組の矢野委員(下の画像、左)があいさつに来てくれました。今日は3人とも、しっかり腕章をつけていました。
9/10 第77回体育大会(ダイジェスト)
9/10(日)、「第77回体育大会」を無事開催することができました。ここに至るまでには、不安定な雨の天候が続いたり、晴れたら晴れたで熱中症の心配で練習が制限されたりして、練習が思うように進まない日が続きました。そのように状況にあっても、生徒たちは自分たちのやるべきことを着実に進め、短期間でみごとに本日の体育大会を成功裏に終えることができました。団長をはじめ生徒の皆さん、そして、それを支えてくれた保体科の職員、3年学担かつ団顧問の先生、本当にお疲れさまでした。(今後、画像を集め、総集編を出しますので、今回はダイジェストをご覧ください。)
【開会式】上から応援賞トロフィー返還、生徒会長あいさつ、宣誓、準備運動
【エール交換】赤団から学校へ
【徒競走】上から1年→2年→3年
【学年団技】上から1年→2年→3年
【学級対抗リレー】上から1年→2年→3年
【創作ダンス】(工事中)
【全校リレー】
【3年親子団技】
【閉会式】
【解団式】
【終了後、集合写真】
9/10 体育大会「予定どおり実施」
(先ほど、6時に安心メールで配信したものです。)
生徒・保護者の皆様へ
本日の体育大会は「予定どおり実施」します。
<生徒のみなさんへ>
・ 早くても7時以降に登校してください。
・ 健康チェックをしっかりと行ってください。
・ 肌寒い場合は、ジャージを着て登校してもかまいません。
・ 雨に濡れることが予想されます。タオル、着替え、制服等を準備してください。
<保護者の皆様へ>
・ 7時半以降にお越しください。参観場所が決められておりますので、譲り合って参観されてください。
・ 地区ごとに決められた駐車場をご利用ください。駐車スペースが限られているので乗り合わせなどで対応していただけると助かります。中学校内には停められません。(添付ファイルでご確認ください。)→
【堤防】桑鶴、太田原
【木脇小下職員駐車場】塚原、馬場
【木脇小校舎周辺】平原、亀の甲
【 同 小運動場】金留、三名
【 同 大運動場(芝生の上のみ)】岩知野、向陽、六野
・ 発熱や体調が優れない方は、来校を控えてください。
・ 個人用のレジャーシート、自宅用のテントの使用はご遠慮ください。個人用の折りたたみイス、傘の使用は可とします。熱中症対策もよろしくお願いいたします。
9/9 体育大会前日
9/9(土)、体育大会前日で授業日でした。午前中は、3年生が団技(アナコンダが逃げ込んだ)のルール等の微調整を行いました。午後は昼食の後、会場設営や校内美化活動で明日、保護者や来賓の方々をお招きする準備を行いました。その後、体育館に集まり、「頑張ろう会」を行って、士気を高めました。あとは、明日本番を待つばかりです。
【3年団技微調整】
【頑張ろう会】
【明日を待つ会場】
9/8 体育大会練習⑤
9/7(木)は振替休日だったこともあり、前日の予行練習の疲れもとれ、本日9/8(金)は休養十分で「反省練習」を行いました。
朝のうちはグラウンドで行う予定でしたが、昼過ぎからの突然の雷雨で、体育館での練習となりました。大変蒸し暑い中、「準備体操(HAND●)」や「創作ダンス」の完成度を高めていました。
9/6 体育大会練習④予行練習
9/6(水)午前中、体育大会の「予行練習」を実施しました。練習量が足りず心配もしましたが、そこは「さすが木脇中生」、無難に一通りプログラムを通すことができました。
<準備運動(HANDCLAP)>
<エール交換>
<徒競走>
<応援>
<団技>
<学級対抗リレー>
<創作ダンス>
<全校リレー>
<閉会式>
あとは、9/10(日)の本番を待つばかりです。(一点だけ、現在の週間天気予報では、日曜日が雨の予報なのが気がかりです。)
9/5 体育大会練習③
9/5(火)、熱低aの接近に伴い、天気が危ぶまれましたが、朝のうちは晴れたり曇ったりの天気で風もあり、体育大会本番に向けての追い込みには最高の天候となりました。
本日は主として、各学年団技の説明や作戦タイム、ダンスの練習、リレーのバトンパスの練習等を行いました。
<団技ルール説明、練習>
<実行委員会から>
<ダンス練習>
さあ、明日は予行練習です。仕上がり具合をチェックしてみましょう。
9/5 団長・副団長・団顧問紹介
10(日)の体育大会当日に向けて、団長・副団長・学年リーダーはお互いに負けないように、優勝を目指して必死に準備や練習に取り組んでいます。
各団の団長・副団長・リーダー、そして団顧問を紹介します。
【赤団】
<左:団長>中田大智 <右:副団長>山下莉奈
<リーダー> 3年 境田壮太、矢定桜 2年 日髙康史亮、横山真夢 1年 齋藤龍空、高橋妃華
【白団】
<左:団長>福永大輝 <右:副団長>中山柚亜
<リーダー>3年 那須然之介、黒木羚寧 2年 谷山輝、松元樹理香 1年 井戸川宗豊、芝山結
【団顧問】
<赤団>渡邉直人T <白団>後藤光子T
9/4 生徒会「朝のあいさつ運動」
9/4(月)、生徒会が「朝のあいさつ運動」を行いました。
久しぶりの運動でしたが、お互い(する側、される側)、明るくあいさつを交わしていました。
9/4 体育大会全体練習
9/4(月)、台風12号が消滅したこともあり、週間天気予報が突然、一週間通してほぼ晴れに変わりました。
先週は雨でグラウンドでの練習や準備ができませんでしたので、5・6校時、ギラギラの太陽の下でしが熱中症に注意しながら、テントの設置、ダンス隊形の確認、リレーの試走、各団応援などの練習を行うことが出来ました。10日開催の目途がついてきました。
ただ、今日になって九州の南東の海上に熱帯低気圧が発生したのが、気になります。
夏の一コマ~体育大会「ダンス・団看板」準備~
夏休みの一コマです。体育大会に向けて、「ダンスリーダー」や「団看板係」の皆さんは、学校に来て体育大会の準備を着々と続けていました。
【団看板係】
【ダンスリーダー】