部活動

2015年10月の記事一覧

自発性を引き出す

 榎原中の目標は“県大会で優勝し、九州大会に行く。”であり、目的は“選手の人間力を高める。”です。目標も現有戦力を考えるとかなり厳しいものですが、目的を達成するのはそれよりはるかに難しいです。中学1・2年生はまだまだ人間的に未熟で、当然大小様々な問題が起きます。しかし、その一つ一つがこれからの自分の人生をより良くするきっかけとなるはずです。選手達の意識もですが、それ以上に自分の指導者としての力量をもっと伸ばしていかなければならないと強く感じています。

 そんな中、現在行われているラグビーワールドカップで、優勝候補の南アフリカを破り、3勝1敗ながら惜しくもベスト8入りを逃したものの、日本中に勇気と感動を与えてくれたエディジャパン。そのラグビー元日本代表の平尾誠二さんが語る「自発性を引き出す指導者の心得」が非常に興味深かったので紹介します。若手育成やチームの組織改革に臨み、常勝軍団をつくり上げた平尾さんの考えを知る中で、選手・指導者ともに今後に生かせて行ければと思い引用させて頂きます。


 

 強いチームというのは、指示された通りに動くだけではなく、各々がイマジネーションというのを膨らませて、それぞれの状況に応じて何をすればいいかを考え出すチームです。 これからは特にそういうことが求められてくると僕も思います。


 ルールづくりも大事ですが、本当は1人ひとりのモラールが少し上がればチームはものすごくよくなるんです。決め事をたくさんつくるチームは、本当はあまりレベルの高いチームではないんですね。規律は自分の中でしっかり持ち始めた時にモラールの高い高度なチームができるんです。


 そのための教育、僕らはそれをコーチングといいますが、グラウンドの内外でいかに行えるか。それが、チームの活力を創る上で非常に重要なポイントなんです。

 

 僕はチームワークを高めるために、よく逆説的に「自分のためにやれ」と言うんです。 結局それが一番チームのためになりますから。ラグビーにはタックルがありますがこれは非常に危険も伴いますから、誰もあまり行きたくはないんです。ところが、「ここで俺がやらねば負ける」といった使命感がそこにある時に、行きたくない気持ちを上回ってそのプレーが出てくるわけです。


 僕はこれまで何千人というプレーヤーを見てきましたが、タックルを行きたくないやつに、いくら無理やり行かせても絶対に向上しない。それより、「おまえがここでタックルすれば、こういうふうに状況が変わる」と説明してやったほうがよっぽどいいですよ。


 最近僕はみんなに「公私混同は大いにしなさい」とも言っています。これは、一般的な意味での公私混同ではなく、公のことを自分のことのように真剣に考えるという意味です。
個人がチームのことを自分のことのように考えていなければ、チームはよくならない。 これからのチーム論としてはそういうことが大事になってくると思うんです。ラグビーでも、いいチームは1軍の選手から控えの人間まで非常に意識が高いです。試合に出ていない人間までが「俺はチームに何ができるか」ということをいつも一所懸命考えている。その原点は何かというと、やはり自発性にあるんですね。これをいかに高めるかということが重要です。これは自分の中から持ち上がってくる力ですから、命令形では高められない。 これをうまく引き出すことが、これからチームの指導者には必要になってきます。


  また、そういう組織がどんどん出てこない限り、新しい社会は生まれないと僕は思います。


引用先:

「組織の活力をどう生むか」 

平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)&中田宏(横浜市長)

『致知』2005年6月号特集「活力を創る」より

0