部活動

2015年10月の記事一覧

練習は嘘をつかない

 「練習は嘘をつかない」
 この言葉は、本校の校長が南那珂地区中学校秋季体育大会の開会式におっしゃった言葉です。結果はそのときだけのものではなく、日々の地道な練習の成果であり、これまでの練習を自信に精一杯プレーすることで、それが結果として表れるものだという意味が込められています。

 先週末は、土曜日が練習、日曜日は榎原に宇都中・妻ヶ丘中・三股中・福島中を招いての練習試合でした。

 前回、練習に対する意識が休みをはさんで非常に低くなっているということをお伝えしましたが、結局金曜日になっても状態は上がらないまま週末となり、私は県選抜チームに向かうこととなりました。

 その予感は的中し、日曜日の練習試合では、三股中に2勝2敗、宇都中に2勝1敗、妻ヶ丘中に3勝1敗という結果で、県チャンピオンを目指している榎原中はこの日4敗しました。エースの⑤のコンディションが上がってこず、キャプテンの①に至っては午後から体調不良で離脱してしまったということも含めて、チームの雰囲気が全く高まってきていません。
 試合内容も、連続失点と連続得点のオンパレードで、宇都中の2セット目などは、8-18から23-20になり、最終的には25-27で敗れています。また三股中との4セット目は、19-6から最後は25-20など、とにかく安定感がありません。この安定感のなさは、“心”の安定感のなさだと言っても過言ではありません。

 それでも現段階で榎原中がある程度のバレーができているのは、夏の大会のレギュラーが5人も残っているわけですから当たり前です。このままでは、この前のゼビオカップ準優勝がこのチームのピークで、あとは周囲の力が上がるにつれて落ちていくだけになります。
 選手達のバレーノートを見ても、ただ次から気を抜かずに頑張りたいというだけで、危機感が感じられるような内容ではありませんでした。いくらこちらが危機感をあおっても、当の本人達がそのことを本気で感じることができなければ、試合が始まる前に勝負は決まっています。

 もちろん、このような状況は私の指導力のなさが引き起こしていることです。県選抜チームと自チームの両立は非常に困難で、H監督のこれまでのご苦労を肌で感じているところです。夏とメンバーが替わっていない分、これまでより早い段階で、自分たちで考えたりする場面を増やしていますが、平日の練習で意識させていることが、練習試合や大会でのプレーと結びつけることができていないような感じがします。しかし、無い物ねだりをしてもしょうがないので、やはり平日の練習を大切にしながら、粘り強く指導していくしかありません。

 今週末は久しぶりに自チームについて2日間みっちりと練習を見ることができます。自分たちの目的や目標をもう一度見つめ直して、このテスト期間をしっかりと過ごし、実のある週末を過ごしてほしいと思います。
0