学校の様子
高校入試応援大作戦!!
3年生の私立高校入試のための事前指導の後、体育館を退出した3年生を、1・2年生が大きく取り囲むかたちで、入試に向けてのサプライズ応援が実施されました。3年生には秘密で、こつこつと準備されたもので、3階の渡り廊下には、「夢実現 頑張れ 3年生」のちぎり絵で作られた応援スローガンが張り出されました。1・2年生が全員で声を合わせて応援メッセージを伝えると、3年生代表が即座に応答し、全校一斉に大きな拍手が巻き起こる感動の一瞬でした。3年生の志望校全員合格を期待したいです。
漏水工事 第2弾
12月にテニスコート付近に漏水が見つかり、修理を行ってもらいましたが、さらに漏水検査を実施したところ、新たに4か所の漏水が発見されました。その内トイレ関係の2か所はすでに修理を完了していましたが、大きな工事の必要な残り2か所(技術室横の上水ポンプ前側溝、部室棟東側止水弁)について、専門の業者の方に修理をしていただきました。これで、水道代も減額することと思います。
小松原地区小中一貫教育合同研修会実施
9日始業の日の午後、本校にて第3回小松原地区小中一貫合同研修会が実施されました。今年度の取り組みについての成果と課題について協議し、次年度の方向性についても確認できました。また、「学校と家庭をつなぐ取組≪むすぶ≫」についても改訂が検討されましたので、4月の配付が実現できそうです。
3学期スタート!!
令和6年元日から能登半島地震や日本航空機と海上保安庁機との衝突事故など、人命に関わる突然の大きな災害や事故に遭遇された被害者の皆様の、ご冥福をお祈りいたします。
令和5年度を締める第3学期がスタートしました。始業の日の9日は、当初体育館に全校生徒を集めての始業式の予定でしたが、予想気温4度ということから、急きょ多目的室と教室とをオンラインで結ぶ方法で実施しました。各学年の生徒代表が新学期の抱負をわかりゃすく堂々と発表してくれました。
3学期から新しくPTA事務や購買部の担当としておいでになった、清水えり子先生の紹介もありました。
小松の森の不思議
本校のシンボル「小松の森」には、多くの樹木が植樹されていますが、その中に、学名「Presea borbonia(L.)Spreng」という樹木があります。この樹木は、植栽の経緯も年代も判明していません。また樹木図鑑などにもほとんど記載がありません。また日本名もない樹木なのです。
都城早水公園緑の相談所所長 西 紘平 様が、熊本大学薬学部の渡邉高志教授に相談されたところ、日本のあらゆる文献にも見られないことから、正式発表の前に取り敢えず日本名を「ボルボニア・タブ」とされたようです。
北米東海岸のニューヨーク市からフロリダ、テキサス州まで分布するそうです。果樹のアボガドに近い樹木のようです。どのようにして小松の森に植えられたのでしょうか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31 3 | 1 2 | 2 2 |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8 3 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26 2 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   |
〒885-0026
都城市大王町19街区1号
電話番号
0986-22-0645
FAX
0986-22-0706
本Webページの著作権は、都城市立小松原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
部活動
看板設置基準
主な基準は、
〇 業者名が表示されていないこと
〇 写真を表示しないこと
〇 下地は白、文字は原則「黒、赤、青」
〇 蛍光などの特殊な塗料材料を使用しない
です。
基準の詳細については添付しております。学校看板設置基準.pdf
小松原中部活動の在り方に関する方針
本年度、宮崎県、都城市の部活動の在り方に関する方針を受け、本校の部活動の在り方に関する方針を定めました。
部活動方針.pdf
学校運営協議会委員 評価報告書
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
令和3年度評価書 |
2022/04/08 |
|
令和4年度 評価報告書 |
01/14 |
|
令和5年度学校評価報告書 |
03/30 |
|
空撮
放送による読み聞かせ
毎週火曜日の昼の放送では、図書館サポーターの山下次代さんが、絵本などの読み聞かせをして頂いています。山下さんは、長年ライフワークの一つとして読み聞かせの活動をされてきただけあって、とても読み方が上手で、思わず聞き入ってしまいます。毎週、火曜日の放送が楽しみです。また、新刊の紹介や読書の魅力についてもお話しして頂いています。