2023年12月の記事一覧
2学期終業式
本日22日(金)は、第2学期終業式でした。
インフルエンザ等の感染症の流行に配慮し、リモートで実施しました
まず初めに、各学年・生徒会役員代表による学期反省の発表を行いました。
授業日数が最も長いこの2学期は、体育大会や文化祭といった学校行事をはじめ、学年毎の総合的な学習の時間における学び、テスト関係も含めて中身の濃い学期でした。
それだけに、各学年代表生徒からの発表には、行事への頑張りや反省はもちろん、楽しかった思い出や新年に向けての抱負など様々でした。特に3年生からは、ひとつひとつが最後になっていくこと、入試に向けての固い決意が感じられました。
また、生徒会役員代表からは、「挑戦」していくことへの前向きな言葉あり、ポジティブマン・チャレンジマンを目指していく発表でした
校長先生からは、以下のお話がありました。
・今しかできないことに挑戦してください
・許されないこと、心配なこと SNSトラブル
しっかり判断して、行動して欲しい
・『命』を守ること、『時間』を有効に、新年の『目標』を立てること
3学期も元気なあいさつ、笑顔で登校してください!!
引き続き、各担当からポイントを絞った説明を行いました。
●学習指導部 学習時間について、課題への取り組み方、おすすめの本
●保健指導部 食事・栄養面、感染症予防、病気の治療
●生徒指導部 この1年を振り返る、冬休みの心得確認 等
冬休みは17日間です。
新年に向けて気持ちをリフレッシュさせ、元気な姿で3学期にお会いしましょう
※ 1月 9日(火):3学期始業式
おかしも&ピンポンパン
11月27日(月)に避難訓練を行いました。
火災発生を想定して、火災報知器が鳴り響くなか運動場に避難しました。
全学年避難を完了し、人員点呼後に校長先生まで報告が完了した時間は、3分55秒
これを速いととるか速くないととらえるかは考え方次第です。
避難は速いに越したことはないですが、大規模な祝吉中学校で集団生活をしているだけに『お・か・し・も』の法則が大切です。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
南消防署の皆様のご指導で、消火器の扱い方を学びました。
ピン・・・ピンを抜く
ポン・・・ホースを外して持つ
パン・・・火に向かって噴射する
「火事だ」「逃げ道よし」の動作確認、消火器を『ピン・ポン・パン』のリズムで素早く消火活動ができました。
隊員の方から講評として、無言で集合できたことを誉めていただきましたが
「安全を確実にするために、日頃から意識して生活して欲しい」というアドバイスをいただきました。
冬が到来しました。
本日12月7日は、大雪(たいせつ)です
ご家庭でも火の元には十分気を付けて過ごされてください
働くをイメージしよう!
2年生の総合的な学習の時間に「県内事業者との意見交換・福祉出前授業」を行いました。
職場体験学習の一環として実施しています。
今回、ご協力いただいた事業所等は以下の通りです。
・(株)サニー・シーリング
・(株)イート
・(株)くしまアオイファーム
・生活協同組合コープみやざき
・吉原建設(株)
・MANGO(株)
・鹿児島第一医療リハビリ専門学校
皆さん緊張感をもち、しっかりとメモを取りながら質問や受け答えをしていました。
今後の進路選択や将来的な目標として役立ってくれる材料となることでしょう
『匠の技職業講話・技能体験』として、宮崎県技能振興センター・授業等へのマイスターの皆様を講師に、ものづくり体験にも挑戦しました。
直接、体験できる機会を通して、手に職をつけて働くことも学ぶことができました
ご教授くださった皆様、働くことへの手ほどきを誠にありがとうございました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市千町4962番地
F A X 0986-22-9237