2023年10月の記事一覧
祝中 青い鳥よ はばたけ!
本日、都城市総合文化ホール(MJ)で『都北音楽大会』が実施されました。
祝吉中学校からは、先日の文化祭・合唱コンクールでグランプリを受賞した「3年3組」が出場しました。
合唱曲は、『青い鳥』と『結(ゆい)』です。
MJへの移動の様子を見ていましたが、みんな笑顔で学校から楽しそうに出発していきました。
練習ではきっといろいろなことがあり本当に大変だったでしょうが、最後の最後までやりきってくれました。
ありがとうございます。
本番はさらに納得のできる合唱になったことでしょう
どの学校代表も素晴らしい合唱でしたが、3年3組も祝吉中学校の想いを背負って迫力のある歌声と素敵なハーモニーで感動でした
部活動関係では、今週末からの県中学校秋季体育大会・各競技に本校も出場していきます。
先日24日(火)は、三股町で「都城地区中学校駅伝競走大会」が実施され、男女とも粘りの走りを見せ上位入賞しました
この勢いで、秋季大会における本校の活躍を大いに期待したいです。
ご声援をよろしくお願いいたします!!
1年生さわやかあいさつ運動1
1年生のPTA活動として10月16日~20日(月~金)に、朝の「あいさつ運動」が実施されました。
文化祭も終わって学校行事が一段落したこともあり、落ち着いた登校の様子でした。
1年生の子どもたちが祝中生として半年が経ちましたが、保護者や地域の皆様が登校の様子をご覧になられて、子どもたちの様子はいかがでしょうか?
先輩たちに見習って、立ち止まっての一礼も自然になり、元気なあいさつもできるようになってきました
過ごしやすい天候と気温にも恵まれ、保護者の皆様からもさらに気持ちの良いあいさつをいただきました。
朝早くからありがとうございました。第2回は、11月6日~10日(月~金)に4・5・6組の計画になります。どうぞよろしくお願いいたします!!
改めまして
「声のかけあいは、心のかけあい」です
総合的な学習の時間の様子 他
10月20日(金)の「総合的な学習の時間」の様子です。
3年生:礼法指導
2年生:職業調べ
1年生:福祉学習
3年生は体育館で、日章学園の先生と生徒さんを迎えて、『礼法指導・マナー講座』を実施しました。今後の受験対策(面接)の一環にもなります。
来校した高校生は「トータルエステティック科」の生徒さんで、気持ちのよい挨拶を心がけるために、日頃取り組んでいる発声練習を丁寧に指導してくれました
今回の学びを日頃の作法として意識し、受験へ自分の武器にもしていって欲しいです。
19日(木)に3年3組では、国語科における研究授業で、俳句について推敲していく授業が行われました。
教育研究所をはじめ教育委員会、大学生も参観し、俳句の学びと味わいを深めていました
2年生は『職業調べ』のプレゼン作成中です。
各々が職業について調べ、ICTでプレゼンを作成し、発表をしていく計画です
また、2年生ではこの日の午前中に、文化祭に学級閉鎖で参加できなかった学級のために、改めて体育館で合唱の発表をしました。特別にその学級のみ保護者の参観を受け入れ、合唱コンクールのハーモニーが再びよみがえりました
“文化の秋”ですが、2年生皆さんで取り組む姿がとても素敵でした
1年生は『福祉学習』です。宮崎県福祉人材センターのご協力のもと、以下の皆様を講師として依頼し、職業・職種について経験談を踏まえながら分かりやすくお話をいただきました
・野尻中央病院(介護福祉士) 様
・下長飯保育園(保育士) 様
・藤元総合病院(社会福祉士) 様
・永田病院(精神保健福祉士) 様
・都城リハビリテーション学院(理学療法士) 様
・小牧病院(作業療法士) 様
生徒からの質問も活発に飛び交い、福祉に関する学びが広がりました。
ご多用ななかお越しいただき、ありがとうございました。
今後も「総合的な学習の時間」を通して、世の中のことを知り、探究的な見方や考え方を働かせ、課題解決をしたり主体的に取り組んだりしていく能力・資質を育成していきたいです
都城地区中学校秋季体育大会②
都城地区中学校秋季体育大会が天候にも恵まれ、予定通りの日程で終了しました。
本校の地区大会参加数は11競技で、県大会への出場権を8競技が獲得できました。(県大会から実施される競技もあります)
今月末には、ハンドボール競技が都城市で先行実施され、他競技も期日分散し、宮崎市近郊で開催されます。
『祝中魂』で学校代表、そして都城地区代表として戦い抜いて欲しいです
地区大会の活躍の様子を紹介します。[写真は撮れた分のみです。ご了承ください。]
後援会の皆様をはじめ本校生徒の活躍を見守っていただいている地域の方々、温かく熱いご声援並びに送迎等のサポートをありがとうございました
県大会に挑む祝中生へのさらなるエールを、どうぞよろしくお願いいたします!!
第77回文化祭
10月6日(金)に、本校の文化祭を早水公園体育文化センターで実施しました。
初めての早水会場開催ということもあり、前日までに入念に準備を行い、当日を迎えました。
生徒は直接早水に集合しましたが、校区内とはいえ、何か新鮮な感じがしているのか楽しそうでした
開会式後のオープニングでは、文化祭までの様子を生徒会役員が撮影したmovieが上映され、会場を盛り上げました
プログラムは、以下の通りです。
午前 「国語・英語弁論」、「合唱コンクール」
昼食 「お弁当の日」:生徒がお弁当にチャレンジして持参しました。
午後 鑑賞教室:マジックショー『TEAM PERFORMANCE LAB Miracle Illusion Circus』
国語弁論では自分の伝えたいことを取りまとめ、考えをしっかりと主張し、堂々と発表してくれました
英語弁論では丁寧な発音と表現で、聞き手を魅了する素晴らしいスピーチでした
合唱コンクールの様子です。
〇第1学年
〇第2学年
〇第3学年
1年生の元気な歌声、2年生の大人びてきた歌声、3年生の歌詞に想いをのせ完成された歌声、本校の合唱を通して子どもたちの成長を感じることができました
保護者の皆様には感染症拡大防止対策として、お子さんの学年のみの参観をお願いしていましたので、会場を余裕をもって有効活用できました。
午後の鑑賞教室では、私もですが、あまり間近で見る機会のないマジックを鑑賞し、生徒はもちろん職員も大興奮です。特に手品師がステージを飛び出して、我々のそばで繰り広げる“人が消える!?浮く!?” パフォーマンスは圧巻で、大歓声でした。
また、生徒や職員もマジックに参加して、笑いあり、緊張感あり、不思議な世界あり、楽しい時間の連続でした。名古屋から遥々お越しいただきありがとうございました。
さあ、いよいよ閉会式です。合唱コンクールの結果発表があり、最優秀賞として『3年3組』が選ばれ、都北音楽大会への切符を手にしました
全学級が合唱を通してひとつの目標に向かい取り組み、きっと様々なドラマがあったと思います。
これこそ青春ですね。皆さんに拍手です!!
祝吉中全校生徒の想いを繋げて、代表となる『3年3組』のハーモニーを楽しみにしています。
おめでとうございます
最後に校長先生から講評として、以下のお話がありました。
○学校行事で様々な経験をして、自分を高めてほしい
○今だからこそできることに「挑戦」「失敗」することが大切
○失敗はこれから必ず生きてくる
『ALL IWAYOSHI』で創り上げた文化祭
<スローガン>
繋げ voice&heart
~届け 青春ハーモニー~
大成功です!!
朝早くからご協力をいただきましたPTA事業委員会並びに三役の皆様、ご参観いただきました学校運営協議会委員様、早水公園体育文化センター職員様に感謝です。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市千町4962番地
F A X 0986-22-9237