学校の風景
立志式
2月7日(金)午後、2年生の立志式を行いました。学校長式辞のあと、学級ごとでの「個人決意表明」、2年生全員による「立志の誓い」の発表を行いました。
最後に、奈良県薬師寺の僧侶「大谷 徹奘」先生を講師にお招きし、記念講演をしていただきました。
生徒たちは立志式でお互いの決意を熱心に聞いており、将来に向けて考える大変有意義な時間となりました。
給食センターへのお礼のメッセージ
1月29日(水)午後、本校コンテナ室前で、全校給食委員長が、給食センターの方へ、全校生徒分のお礼のメッセージを送りました。
給食センターのみなさん、いつも温かく、おいしい給食を私たちのために作り、運んでいただき、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
3学期始業式
1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。今回は、感染症拡大防止のために、リモート形式で行いました。
3学期の抱負を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が落ち着いて発表しました。
校長先生からは、3学期に守ってほしいお願いとして、
全校生徒に、 ① 凡事徹底
② 鍛錬
③ 人の話は「目」「耳」「心」で聴く。
④ 人の「心」と「体」を傷つけない。
3年生に、 自分を信じて勉強を頑張ってほしい。
1・2年生に、 進級の準備をしてほしい。 というお話がありました。
式後には、学習指導、保健指導、生徒指導の先生から「3学期の心得」等の話がありました。
先生方の話されたことをしっかり守り、充実した3学期を送ってほしいと思います。
2学期終業式
12月24日(火)に終業式を行いました。今回は、感染症拡大防止のために、リモート形式で行いました。
始めに2学期の反省を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が発表しました。それぞれが2学期を振り返り、反省と目標をしっかり述べてくれました。
校長先生からは、2学期の生活を振り返り、
冬休みに守ってほしいお願いとして、
「命は自分で守ってほしい」「規則正しい生活を送ってほしい」
ということを話されました。
式後には、学習指導、保健指導、生徒指導の先生から「冬休みの心得」等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
避難訓練(火災)
11月25日(月)午後、火災を想定した避難訓練を実施しました。
6校時、避難誘導の放送を聞き、全校生徒がグラウンドへ一斉に移動しました。
その後、消防署の方を招いての消火器の使い方や救急搬送の説明を聞き、代表生徒3人による消火訓練も行いました。いざという時には、今回の訓練同様、慌てずに命を守ることを優先に行動してほしいです。
職場体験学習
11月21日(木)、22日(金)、5年ぶりに職場体験学習を実施しました。2年生が、51の事業所に分かれて、朝から午後まで、市内・三股町内の事業所のお仕事を体験させていただきました。今回の体験学習を通して、生徒たちは仕事の楽しさや大変さを実感することができたと思います。ご協力いただいた事業所の皆様に心から感謝申し上げます。
第2回家庭教育学級の開催(給食試食会 他)
11月14日(木)に、「第2回けやき学級」を実施しました。
今回は、校長先生による人権講話と給食試食会でした。
講話のなかでは、SNSによる人権侵害や学校の現状の内容もあり、研修生の皆さまは真剣に話を聞かれていました。
給食試食会では、子どもたちの給食活動の準備や片付けの様子を見ていただきましたが、迅速な動きと手慣れた配膳に大変感心されていました。
試食中は給食の昔と現在(いま)の話等で大いに盛り上がっていました
ご多用ななか、多数のご参加をいただき誠にありがとうございました。
3年3組SDGsのとりくみ
10月30日(水)、3年3組のSDGsの取り組みで、校内の生徒から集めた、使わなくなったクレヨンとクーピーを、天竜祝吉幼稚園に持っていき、寄付しました。園児たちも喜んでいました。協力いただいた皆さんありがとうございました。使わなくなったクレヨンやクーピーでいっぱい絵を描いてもらうとうれしいですね。
生徒会役員認証式・退任式
10月24日(木)午後、体育館で全校生徒と職員が見守る中、生徒会役員の認証式と退任式を行いました。
認証式では、新役員の代表として新生徒会長に校長先生が任命証を授与しました。その後、新生徒会長がさわやかな任命のあいさつをしました。
退任式では、今まで祝吉中を支えてきた旧生徒会役員に、感謝状と記念品が贈られました。その後、旧生徒会長が感謝の気持ちを表した退任のあいさつをしました。
最後に校長先生が、旧生徒会役員に労いの言葉を、新生徒会役員に激励の言葉を送りました。旧生徒会役員の皆さん、祝吉中学校のために本当によくがんばりました。祝吉中学校の良き伝統を引く継ぐ節目となる1日となりました。
文化祭
10月10日(木)、「 歌で輝く祝中創る(soul) 」というスローガンのもと、第78回文化祭を早水公園体育文化センターで行いました。
午前は、俳句大会・英語弁論や合唱コンクールが発表され、午後は鑑賞教室として落語が上演されました。
俳句大会では3年生の5人の生徒の秋の素敵な俳句が発表され、英語弁論では、2人の生徒が気持ちの入った発表をしました。
合唱コンクールでは、どの学級も心が一つとなり一生懸命に素晴らしい合唱を披露しました。
鑑賞教室では、日本伝統芸能を守る会のみなさんを迎え、落語や曲芸を披露していただきました。プロの落語や曲芸を生で鑑賞することは初めての生徒が多く、とても楽しく充実した時間となりました。
本年度も全校生徒を交えての文化祭が実施でき、本当によかったです。この文化祭の成功を今後の学校生活に生かして頑張ってくれると期待しています。
朝早くからご協力をいただきましたPTA事業委員会並びに三役の皆様、ご参観いただきました学校運営協議会委員様、祝吉地区・自治公民館長様、民生委員の皆様、早水公園体育文化センター職員の皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市千町4962番地
F A X 0986-22-9237