「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
2月7日に2年生が「立志式」を行いました。式に先立ち、記念講演として、元宝塚歌劇団俳優の舞咲りん氏が来校され、「人生は分岐点ばかり~克己心をもつということ~」という演題で講演をしてくださりました。人生における分岐点で、幾度も自分と向き合い、夢を実現した舞咲さんからあふれる言葉に胸を打たれた、あっと言う間の60分間でした。立志式では、一人一人が決意表明を行いました。壇上で力強く立志の決意を述べる姿に、大きな成長を感じ胸が熱くなりました。全員がこの日までに自分としっかり向き合い準備をしてきたことが伝わる式でした。これからの人生の節目となる素晴らしい式となりました。
1月16日 都城市教育委員会が主催する、「都城市教育委員会精励賞 表彰式」がMJホールで開催されました。この賞は、他の児童生徒の模範となる行為及び技術又は芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった児童生徒を称えることを目的として制定されたものです。
本校からは、3年生の岡元 耀大さんが善行生徒として表彰されました。岡元さんは、休日に、身動きの取れなくなった車いすの方を見かけ、躊躇することなく介助をするという、やさしい気持ちと行動力が認められての受賞です。当日はしっかりと返事をし、堂々と胸を張って表彰を受けていました。おめでとうございます。
1月22日 来年度本校に入学予定の小学6年とその保護者を対象にした新入生説明会を本校体育館で開催しました。
生徒会役員が受付などを手伝って案内したあと、校長や各係の先生方から中学校の生活やきまり、事務手続き等についての説明がなされ、続いて制服等の採寸が行われました。説明の中で、生徒会が作成した各委員会や部活動を紹介する動画が流され、参加した皆さんは興味深げに見入っていました。
小学校6年間をしっかりと終え、希望をもって沖水中学校へ入学してきてくれることを楽しみにして待っています。
1月14日(火)に市のみやこんじょPR課とココニクル都城様の企画「都城メンチプロジェクト」が行われました。「受験生応援メンチ」として都城メンチカツを3年生全員が美味しくいただきました。
セレモニーの中で「気分を『揚げて』受験に『カツ』てください。」と応援の言葉をいただきました。
美味しくいただくとともに3年生全員で目標達成に向けて頑張ります。
1月9日(木)に都城市総合政策課が主催するラブレタープロジェクトに2年生が参加してきました。プロジェクトでは、都城市のロゴマークを書かれた書家の紫舟さんが講師として、家族や友人、または自分に対して大きな和紙に筆で手紙をかきました。
始めに、『体は連動して使い身体能力up』、『姿勢(パワーポーズ)、やる気、スイッチON』、『呼吸法、吐く息でコントロール』、『手、足、体の位置を常に目で確認』、『高い集中への入り方(目線・視野)』の上達する5つのポイントを話されました。その後、実際に筆を使って、色々な感情の線の書き方など教えていただいた後に、それぞれの思いを漢字一文字と文を書いていきました。
一人一人が真剣に話を聞き、それぞれの思いを習字で書くことで、それぞれが志を立てることができたと思います。
それぞれが書いたものは、2月7日の立志式に掲示したいと思っています。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日(火)に3学期の始業式と表彰式を行いました。3学期の抱負を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が堂々と発表しました。校長先生からは、「今年は巳年、成長と変化の年にしましょう。そのために、どんな目標をもって、どう具体的に行動するかが大切です。」ということや「友達や先生、家族など周囲の人と温かい関係を築いていきましょう。」などの話がありました。その後は、全校生徒で校歌斉唱をしました。諸連絡では、学習面、保健面、生活面について各担当の先生からお話がありました。
始業式の後は、県アンサンブルコンテストで金賞、銀賞を受賞した生徒が表彰されました。おめでとうございます。
3年生は入試や卒業、1,2年生は次の学年の準備など大切な3学期になります。健康・安全に努め、目標をもって一日一日を大切に過ごしていきましょう。
12月24日(火)に表彰式と2学期終業式を行いました。表彰式では、部活動の大会の他にも、作文、書道、ポスター、標語などで優秀な作品を制作した生徒が多数、受賞しました。おめでとうございます。
終業式では、はじめに各学年と生徒会の代表の4名が2学期を振り返り、2学期の反省と今後の目標を発表しました。校長先生の話では、それぞれの学年の2学期での活躍や成長を称えていただきました。また、本校の教育目標のキーワードである「精励」、「敬愛」、「鍛錬」について、具体例を示されながら、できていることとと頑張って欲しいことについて話されました。さらに、2学期は学校外から多くの講師や先生をお招きし、講話や体験をしていただくことが多かったことをふまえ、大切なことは「学んだことを理解するだけではなく、実践すること」だと話されました。その後、全校で校歌斉唱をしました。式後には、冬休みの過ごし方について学習面、生活面、保健面から話がありました。
13日間の冬休み。健康、安全な生活を心がけ、計画的に過ごし、有意義なものにしていきましょう。
1年生が家庭科の時間で調理実習に取り組んでいます。学校からの依頼に応じてくださった地域の方々に来校していただき、実習中の見守りやアドバイスをしてもらいました。初めて包丁を持ったり料理をしたりする生徒も多く、地域の方の丁寧な支援のおかげでおいしそうなハンバーグやブロッコリーのサラダが出来上がりました。出来上がった料理はグループになってみんなでおいしくいただきました。これからも地域の力を子どもたちの学びに生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
他の生徒の模範となり、率先してよい行いをした生徒に送られる地区青少年育成協議会による善行生徒の表彰を、3年生の安田 ゆい さんが受賞しました。安田さんは生徒会副会長として会長を支えるとともに、生徒会の様々な仕事に対して、細かな配慮やリーダーシップを発揮して生徒会活動の充実に大きな貢献をしたことが認められたものです。
当日は、沖水地区青少年育成協議会の中邑会長より直接賞状と記念品をお渡しいただきました。おめでとうございます。
12月11日(水)に1年生では歯科保健指導を行いました。学校医の先生と歯科衛生士の先生方をお招きして歯肉炎や歯周病についての講話やブラッシング指導を行いました。講話は大変分かりやすく生徒たちも真剣な表情で話を聴いていました。ブラッシング指導では、歯科衛生士さんの指導のもと、実際に、染め出しを利用して、磨き残しがあるところをブラッシングしながら正しい歯磨きの仕方を体験しました。生徒は、改めて歯磨きの大切さを感じたようでした。今回、学んだことが、生涯を通じて歯を大切にするための実践力につながることを期待しています。
このたびの定期異動で10名の先生方が沖水中学校から転出されることになりました。これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、転出される先生方のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
齊藤 和昭 校長 (ご退職)
衛藤 卓哉 主幹教諭 (教頭として都城市立西中学校へ)
安倍 健次 教諭 (ご退職)
善家 治記 教諭 (都城市立祝吉中学校へ)
清山 菜穂子 教諭 (宮崎大学教育学部附属中学校へ)
吉原 美輝 教諭 (門川町立門川中学校へ)
畝原 詩織 養護教諭 (都城市立麓小学校へ)
樋渡 勇次 講師 (ご退職)
田口 直美 講師 (新規採用教諭として都城市立妻ヶ丘中学校へ)
馬渡 実希 講師 (都城市立小松原中学校へ)
3月26日(火)に表彰式と修了式を体育館で行いました。表彰式では、3学期中に行われた大会やコンクールで入賞した部活動、生徒が表彰されました。そして、本年度、学校生活や学習面で活躍した生徒に努力賞が贈られました。おめでとうございます。
修了式では、始めに、各学年の代表生徒2名が修了証を授与されました。次に「1年間の反省」を各学年と生徒会役員の代表生徒3名が、落ち着いて自分の言葉でしっかりと発表しました。
続いて校長先生が、卒業式、今年1年間の学校生活を振り返り、春休み、理想の自分に近づくように、自分磨きをしてほしいという話をしました。最後に全校生徒、全職員で校歌斉唱を行い、式を終えました。
式後には、生活指導の先生から春休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した春休みを送りましょう。
3月16日(土)、第77回卒業証書授与式を挙行しました。本年度は、5年ぶりに保護者や在校生、教職員の全員参加で式を行いました。
卒業証書授与では、在校生、保護者の方々、教職員が見守る中、卒業生一人一人に証書を授与しました。
在校生送辞と卒業生答辞では、お互い、心のこもったお別れのあいさつを述べました。
卒業生の歌「旅立ちの日に」と全校生徒の歌「はばたこう明日へ」では、全員の心が一つとなった合唱となり、感動的でした。卒業生は、母校沖水中学校を誇りに、それぞれの夢の実現を目指して頑張ってほしいです。
2月9日(金)午後、2年生の立志式を行いました。学校長式辞のあと、代表生徒4名による立志の誓いと2年生全員による「私たちの決意」の発表を行いました。
生徒たちはお互いの決意を熱心に聞き、将来に向けて考える大変有意義な時間となりました。
1月12日(金)午後、火災を想定した避難訓練を実施しました。
6校時、避難誘導の放送を聞き、全校生徒がグラウンドへ一斉に移動しました。その後、消防署の方を招いての消火訓練を行いました。いざという時には、今回の訓練同様、慌てずに命を守ることを優先に行動してほしいです。
1月9日(火)に3学期の始業式と校納式・表彰式を行いました。3学期の抱負を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が落ち着いて発表しました。校長先生からは、「能登半島地震のこと」と「3学期、次の学年に向けての準備をしてほしい。」というお話がありました。
校納式では、吹奏楽部と男子ソフトテニス部が校納を行い、表彰式では、男女ソフトテニス部の生徒が表彰されました。おめでとうございます。
12月22日(金)に表彰式と終業式を行いました。
表彰式では、これまでの多くの努力が認められた団体、生徒が表彰されました。おめでとうございます。
終業式では、始めに2学期の反省を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が立派に発表しました。それぞれが2学期を振り返り、反省と目標をしっかり述べてくれました。
校長先生からは、2学期の生活を振り返り、冬休みに守ってほしいこと、2学期にできるようになったことを自分自身ほめてほしい、家での時間を大切に過ごしてほしい、規則正しい生活を送ってほしいとの話がありました。
式後には、生徒指導の先生から冬休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
12月10日(日)から12日(火)にかけて、2年生は、近畿地区において修学旅行を実施しました。3日間、おおむね天気にも恵まれ、奈良市の東大寺、京都市内の観光地、大阪市のUSJなどを回ることができ、仲間や先生方と歴史や文化について学ぶ楽しい思い出ができました。
11月22日(水)に、鑑賞教室を開催しました。本年度は、劇団民話芸術座の俳優の方々を迎え、「雨ふり小僧」を披露していただきました。
また、生徒会役員の代表生徒が朗読劇を体験するコーナーもあり、大変、盛り上がりました。
生徒たちにとってプロの演劇を生で鑑賞することは初めての生徒が多く、とても楽しく充実した時間となりました。
11月15日(水)午後、校納式と表彰式を行いました。校納式では、県中学校秋季体育大会などで入賞したチームが校納を行い、表彰式では、県大会で入賞した生徒、技術や美術関係のコンテストで入賞した生徒などが表彰されました。おめでとうございます。
このたびの定期異動で10名の先生方が沖水中学校から転出されることになりました。これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、転出される先生方のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
平田 智美 教頭先生 (宮崎県立美術館へ)
岩切 隆宏 先生 (都城市立西中学校)
有薗 克広 先生 (都城市立祝吉中学校)
黒木 美智江 先生 (都城市立姫城中学校)
原田 卓弥 先生 (延岡市立北川中学校)
織部 敏子 先生 (宮崎県立大宮高等学校)
甲斐 智也 先生 (延岡市立北方学園)
村田 梢 先生 (都城市立丸野小学校)
渡辺 加奈恵 先生 (都城市立明和小学校)
吉井 智明 先生 (ご退任)
3月24日(金)に表彰式と修了式を体育館で行いました。表彰式では、3学期中に行われた大会やコンクールで入賞した部活動、生徒が表彰されました。そして、本年度、学校生活や学習面で活躍した生徒に努力賞が贈られました。おめでとうございます。
修了式では、始めに、各学年の代表生徒2名が修了証を授与されました。次に「1年間の反省」を各学年と生徒会役員の代表生徒3名が、落ち着いて自分の言葉でしっかりと発表しました。
続いて校長先生が、WBCを通してチームワークの大切さ、春休みと4月の生活の心得について話をしました。最後に全校生徒、全職員で校歌斉唱を行い、式を終えました。
式後には、学習、生活、保体の先生から春休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した春休みを送りましょう。
3月16日(木)、第76回卒業証書授与式を挙行しました。本年度は、卒業生はマスク着用をしないことを基本としながらも感染拡大防止のため、卒業生、保護者、在校生代表生徒、本校教職員、1名の来賓のみの参加で、式の内容も短縮した形で行いました。卒業証書授与では、保護者の方々が見守る中、卒業生一人一人に証書を授与しました。
在校生送辞と卒業生答辞では、お互い、心のこもったお別れのあいさつを述べました。
卒業式の歌「旅立ちの日に」では、卒業生全員の心が一つとなった合唱となり、感動的でした。卒業生は、母校沖水中学校を誇りに、それぞれの夢の実現を目指して頑張ってほしいです。
令和5年3月10日
本校教諭 内村 翔 先生 の投稿が、宮崎日日新聞『窓』に掲載されました。
令和5年3月10日付の宮崎日日新聞『窓』欄に、内村先生の投稿が掲載されました。
受験期を迎えた3年生を思う先生の姿がそこにあります。
ぜひ、ご一読ください。
令和5年3月1日
卒業生から短歌を寄せていただきました
昭和40年に沖水中学校を卒業した 長友幸憲さんより、短歌を寄せていただきました。丁寧なお手紙と資料と共に、送っていただいたのは、今年一月の大寒波の折に、舞う雪を見て詠んだ歌など4首です。
校長室の入口横に掲示をしていますので、ぜひご覧ください。
2月17日(金)午後、2年生の立志式を行いました。校長先生祝辞のあと、代表生徒2名による作文発表と2年生全員による「私たちの決意」の発表を行いました。堂々とした発表に保護者の方たちからもお褒めの言葉を頂きました。
立志式後は、記念講演としてBTVアナウンサーの「有満 祐太朗」さんを講師に迎え、『夢へのアイテム』という将来の夢や生き方についてのお話をしていただきました。生徒たちは講演を熱心に聞き、将来に向けて考える大変有意義な時間となっていました。
1月13日(金)午後、新生徒会役員による生徒集会を行いました。今回は、コロナ禍のため、全学級の教室にて、オンラインで映像を視聴しました。各委員会からの第4期の活動の反省と第5期の目標及び活動内容の報告を行いました。
新生徒会役員にとって初めての生徒集会でしたが、落ち着いた雰囲気で集会を終えることができました。
1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。本学期は、コロナ禍のため、全学級、各教室でオンラインで行いました。
始業式では、3学期の抱負を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が落ち着いて発表しました。校長先生からは、3学期、「前向きに取り組んでほしい。」「授業で勝負してほしい。」というお話がありました。
式後には、学習、保健、生活指導の先生から3学期の心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した3学期を送ってほしいと思います。
沖水中学校では、2学期の間、生徒会執行部が呼びかけでペットボトルキャップを回収してきました。
集まったたくさんのペットボトルキャップは、3年生の生徒会執行部によってイオン都城へ届けられました。集められたペットボトルキャップはリサイクルされ、そこで発生した利益は発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されることになります。生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
12月23日(金)に表彰式と終業式を行いました。本学期は、コロナ禍のため、全学級、各教室でオンラインで行いました。
表彰式では、これまでの多くの努力が認められた団体、生徒が表彰されました。おめでとうございます。
終業式では、始めに2学期の反省を各学年と生徒会役員の代表生徒4名が立派に発表しました。それぞれが2学期を振り返り、反省と目標をしっかり述べてくれました。
校長先生からは、全校生徒にこの1年を振り返り、自分の成長したこと、よくなったことを見つけてほしいとのお話がありました。式後には、学習、保健、生活指導の先生から冬休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
このたびの定期異動で8名の先生方が沖水中学校から転出されることになりました。これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、転出される先生方のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
前田 洋 校長先生 (都城市立小松原中学校へ)
枇杷 善彦 教頭先生(校長として都城市立高崎中学校へ)
赤崎 雄二郎 先生 (都城市立姫城中学校へ)
森 和美 先生 (宮崎市立宮崎中学校へ)
中野 智裕 先生 (都城市立姫城中学校へ)
山田 耕太郎 先生 (宮崎市立加納中学校へ)
福田 久美 先生 (宮崎市立宮崎西中学校へ)
黒木 雄貴 先生 (宮崎県東京事務所へ)
3月25日(金)に表彰式と修了式を体育館で行いました。表彰式では、3学期中に行われた大会やコンクールで入賞した部活動、生徒が表彰されました。おめでとうございます。
修了式では、「1年間の反省」を各学年と生徒会役員の代表生徒3名が、落ち着いて自分の言葉でしっかりと発表しました。修了証授与では、各学年の代表生徒2名が授与されました。
校長先生が、コロナ禍であった本年度1年間をふりかえって、世界的な見方で身近なことを考えてほしいという話をしました。
式後には、学習、生活、保健の先生から春休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した春休みを送りましょう。
3月16日(水)、第75回卒業証書授与式を挙行しました。本年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、本校教職員、3名の来賓のみの参加で、式の内容も90分に短縮した形で行いました。卒業証書授与では、保護者の方々が見守る中、卒業生一人一人に証書を授与しました。
在校生送辞と卒業生答辞では、お互い、心のこもったお別れのあいさつを述べました。
卒業式の歌「いのちの歌」では、卒業生全員の心が一つとなった合唱となり、感動的でした。卒業生は、母校沖水中学校を誇りに、それぞれの夢の実現を目指して頑張ってほしいです。
3月15日(火)午後、沖水中学校同窓会の4名の役員が出席して、本年度の卒業生を対象に同窓会の入会式を行いました。式では、同窓会会長の坂田さんの話、校長先生の話の後、卒業生を代表として長倉大誠くんが堂々としたあいさつを発表しました。卒業生130名は沖水中の同窓会員としての自覚を持ち、4月からの新しい生活をスタートしてほしいと思います。
これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、転出される先生方のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
坂元 亮一教頭先生(都城市立姫城中学校へ)
外山 晋嗣 先生(都城市立祝吉中学校へ)
池田 健 先生(都城市立祝吉中学校へ)
寺園 学 先生(都城市立五十市中学校へ)
木村 光伸 先生(都城市立五十市中学校へ)
杉尾 政和 先生(都城市立夏尾中学校へ)
溝口 尚哉 先生(日南市立飫肥中学校へ)
3月16日(火)は、卒業式です。
卒業式の出席者は、卒業生と保護者(2名以内)、在校生代表(1名)、放送委員(2名)、来賓(2名)、学校職員のみになります。
卒業式出席者は、マスク、上履きの準備、検温をお願いします。
駐車場は、東門から運動場にお願いします。
卒業式の会場は、保護者から顔がよく見えるように、例年とは違う会場設営になっております。下記よりご確認してください。
新型コロナウイルス感染予防対策のための臨時休業も終了し、現在のところ4月7日(火)より新学期の開始を予定しております。学校では特に「換気の徹底」と「近距離での会話や発声等のマスクの使用等」の対応をとっていきます。その際に、マスクについては、ご家庭の協力をお願いします。
しかし、市販のマスクが品薄になり購入することが、困難な状況が続いています。
そこで、手作りマスク等での対応についてご検討ください。
文部科学省のホームページの「子供の学び応援サイト(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku)」内にマスクの作り方がのっています。
新学期以降も、引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すことが必要です。ご家庭のご協力をお願いします。
先日、新聞等で報道されましたが、このたびの定期異動で7名の先生方が沖水中学校から新天地へと向かわれます。
これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、皆様のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
森山 剛浩先生(都城市立姫城中学校へ)
鷺坂 陽利子先生(ご退職)
新地 拓也先生(県立都城泉ヶ丘附属中学校へ)
永尾 里美先生(都城市立笛水小中学校へ)
田原 佳亮先生(串間市立串間中学校へ)
大前 睦子先生(都城市教育委員会へ)
連城 みどり先生(ご退職)
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業の終了について(お知らせ)
都城市教育委員会から、臨時休業の終了の通知が来ましたので、以下のとおりに対応します。よろしくお願いします。
記
1 臨時休業について
3月26日(木)で臨時休業を終了します。
※引き続き、感染症予防対策(健康管理、不要不急の外出、密閉空間、密集場所、密接場面を避ける等)に努めてください。
2 部活動について
部活動については、感染拡大防止の配慮を十分に行った上で、活動制限を緩和します。
※ 活動湯所、時間、内容にづいては、各部顧問の指示に従ってください。
3 令和2年度始業日及び入学式について
⑴ 始業日については、4月7日(火)です。7時55分までに登校してください。
⑵ 入学式については、4月9日(木)です。保護者の参加は、同居している方のみといたします。
4 その他
今後の感染状況により、急濾対応を変更することもあり得ますので、今後も学校からの連絡が受けられるように御留意ください。
臨時休業期間中の生徒の健康保持の観点から、学校の運動場を下記のとおり、開放することにしました。
記
1 開放日:3月19日(木),24日(火),25日(水)
2 開放時間:10時~12時
3 開放場所:沖水中学校 運動場のみ(テニスコートは含まない。)
4 使用規定
⑴ 下記のことを使用前に行う。
① 体育館前で受付を行う。
② 検温を行う。
⑵ 使用内容
○ 安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳び)等
5 その他
○ 生徒の運動不足の解消のために開放いたしますので、一度に大人数が集まって人が密集する運動は控え、感染拡大の防止を十分に行ってください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |