学校の様子

学校の様子

大型連休を前にして・・・


 5月1日から大型連休が始まります。4月30日(金)、連休中の家庭での生活について、生活面、学習面、部活動、保健安全面について指導がありました。感染拡大防止のため、生徒は各教室に待機し、放送による一斉指導となりました。

 生活面、学習面、保健安全面については、各担当の先生からプリントが配付されました。また、連休中には特別課題も配られましたので、保護者の方は確認し、お子様への指導をお願いします。特に、命に関わることとして、新型コロナウィルス感染拡大防止について細心の注意を払って欲しいと思います。自身が感染しないように、不要不急の外出をしないようにすることも大事ですが、都城市内でも感染が拡大している中、誹謗中傷がないよう人権感覚も高めていきましょう。

 その他、様々な話がありました。配付されたプリントにもう一度しっかり目を通し、5月6日には元気に登校できることを願っています。

卒業式の準備


 3月15日(月)、翌日に控えた卒業式の準備に、2年生が頑張りました。式場(体育館)の設営、3年生の各教室の装飾、受付用のテントの設置、校舎周りの清掃など多岐にわたりましが、全員で頑張りました。

 特に時間がかかったのが、卒業生用、保護者用のイス並べでしょうか。できる限りの間隔を空け、㎝いや㎜単位で整然とイスを並べていきました。また、体育館のステージや校舎から体育館までの通路を花で飾ったり、各教室を造花などできれいに飾ったり、テキパキと2年生はよく頑張りました。放課後も生徒玄関から3年生の教室まで造花で飾る生徒の姿が見られました。よく頑張りました。お疲れ様でした。これで、3年生も気持ちよく卒業できることでしょう。

消費生活センター出前授業


 11月30日(月)、宮崎県消費生活センターから鶴久様を講師としてお招きし、1年生の家庭科の授業で出前授業を実施しました。出前授業は、12月9日までの1年生の家庭科の授業で実施され、各学級2時間の授業を受けることになっています。

 この日のテーマは、「様々な決済方法を知り、その特徴を学ぼう」といことで、キャッシュレスやネットショッピングなどの消費者トラブルについて学習しました。生徒は、どんな支払い方法がいいのか、キャッシュレスの長所と短所、消費者トラブルが起こる原因などについて一生懸命考え、発表しました。また、専門的な立場から様々な支払い方法やトラブルについて、具体的な話を聞くことができ、大変勉強になりました。

 これからキャッシュレス化がますます進むことで支払い方法が多様化し、生活が便利になる一方、様々なトラブルに対応したり、自分に合った支払い方法を選択したりする能力が要求されます。このような学習をしていくことは、生徒にとっては大変大きな意味をもってきます。まだ、出前授業は続きますが、鶴久様、よろしくお願いいたします。

宮崎県中学校秋季体育大会


 10月31日(土)から、宮崎県中学校秋季体育大会が県内各地で開催され、都城市早水公園体育文化セン ターで行われた弓道競技の応援に行ってきました。この日は、女子の部が行われ、団体戦はベスト8でした。

 午前中の予選は、絶好調とはいきませんでしたが、チームワークで何とか決勝トーナメントに進出しました。午後の1回戦で、五十市中学校と対戦しましたが、惜敗でベスト8止まりとなりました。午前中の団体戦の中から成績の良い選手が選ばれて出場するこという大会規定もあり、個人戦には出場できませんでした。出場した中学校はどこも同じ条件とは言え、感染拡大防止のため、矢を射る場所と離れた控室を行ったり来たりで、集中力を保つのが大変そうでした。

 外部指導者の方がおっしゃっていました。「西中は部員が多いけど、一度に矢を射ることができるのは3人なので、十分な練習ができない。せめて6人同時に矢を射ることができたら・・・。」と。恵まれた練習環境とは言えない中、選手はよく頑張ったと思います。

 明日は男子の部です。上位進出目指して、頑張れ!

朝の合唱練習風景


 写真は、おしゃれのため手鏡で髪型や顔のチェックをしているのではなく、9月30日(水)の朝の合唱練習風景です。体育大会が終わり、文化発表会での合唱コンクールに向け、計画的に練習に取り組んでいるところです。パートごとに練習する、黒板に歌詞を掲示するなど、各学級で様々な工夫が見られます。

 手鏡を使ったユニークな練習に取り組んでいるのは、3年3組です。学級担任の堀切先生が、100円ショップで手鏡を購入し、学級の全生徒に配付しています。練習のねらいは、口を大きく開けているか、表情はどうか、などをチェックすることにあります。口を大きく開ける、曲想を考え豊かな表情で歌うことはとても大事なことです。自分の顔は鏡を使わないと見ることができないため、効果はありそうです。

 例年、西中学校では、合唱コンクールに向けて、競うように練習に熱が入ってくると聞いています。これから、音楽の授業はもちろん、朝夕聞こえてくる歌声が楽しみです。