学校の様子

学校の様子

あいさつ運動・石拾い活動


 8月31日(月)から、環境委員会による石拾い活動、生徒会総務部によるあいさつ運動が始まりました。

 環境委員会による石拾い活動は、1年生が月曜日、2年生が金曜日、3年生が水曜日と割り当ててられており、今月いっぱい、朝の7時30分から7時40分の10分間取り組みます。9月13日(日)に開催予定の体育大会へ向けて、運動場の石を拾い、けが防止に努めます。それ以降は、体育大会などで落ちたビニールテープなどのゴミの回収に取り組むことになっています。

 生徒会総務部によるあいさつ運動は、月曜日は黄団、火曜日は赤団、水曜日は白団、木曜日は青団、金曜日は緑団の総務委員会に割り当てされて、今週いっぱい朝の7時30分から7時40分の10分間

活動します。西中学校は普段からあいさつの良い学校ですが、体育大会を2週間後に控え、雰囲気を盛り上げようという目的もあるようです。

 いずれも生徒の自主的な取組による活動で、大変素晴らしいと思います。生徒の頑張りに期待し、西中ブランドをますます高めていって欲しいところです。

終業式


 7月31日(金)は1学期終業の日でした。新型コロナウィルス感染症により、授業時数を確保するため、当初の予定を7日間繰り下げての終業式となりました。この日は授業が3時間あり、いつもとは違って、明日から夏休みが始まることが実感できない感じがしました。

 式は密を避けるため、放送で実施されました。1学期の反省を発表してくれたのは、1年生:湯地未徠さん、2年生:矢野彰吾さん、3年生:今山美羽さん、生徒会役員:新倉輝琉さんの4名でした。それぞれの立場で1学期の反省や2学期へ向けての抱負について立派に述べられました。

 続いて、校長先生、学習指導担当の矢野義隆先生、生活指導担当の田口先生から話がありました。特に生活指導では、情報モラルについて担当の大羽田先生ばかりではなく、都城警察署生活安全課から緑川さんを講師としてお招きし、スマホを巡るトラブルについて詳しくお話をしていただきました。熱い中ありがとうございました。

 各学級では通知表も渡され、重ねて夏休み中の注意事項について学級担任の先生から話がありました。先生方や緑川さんの話に共通しているのは、夏休みを安全に過ごして欲しいということです。新型コロナウィルス感染症や熱中症防止について、親子でも話し合って欲しいと思います。校長先生の話にもありましたが、自分で正しく判断し、行動し、西中ブランドを高める夏休みにしましょう。2学期元気な姿を見せてください。

アレックス先生との英語の授業


 6月30日(火)、ALTのアレックス先生が来校され、各学級で先生と一緒に英語の学習に楽しく取り組みました。その中で、1年4組の英語の授業を参観させてもらいました。

 「Are you~?」、「Do you ~?」の質問の仕方とそれに対する答え方に慣れるというのが授業のねらいでした。早さや質問した相手の数を競うゲーム形式の言語活動で、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。アレックス先生もゲームに参加していました。先生に積極的に話しかける生徒も多かったようです。

 アレックス先生と学習することで、ネイティブな英語に触れられる生徒をうらやましく感じました。中学生の頃、このような学習ができていたら、英語がペラペラしゃべれるようになっていたかもしれません。

2日目終了

本日の班別自主研修は、天候に恵まれました。
大きな事故がなく、終えることができました。
先程、座禅体験が終わり、
現在は食事中です。

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。
フェリーを下船し、
バスで京都に出発しました。

写真は、フェリーから見える明石海峡大橋です。