「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
学校の様子
2013年5月の記事一覧
体育大会練習がはじまりました
木曜日から、体育大会の練習がはじまりました。今年は校舎の耐震工事があるため、6月23日(日)に体育大会が行われます。練習初日から、雨に降られ、急遽体育館に移動しての練習となってしまいました。梅雨時期に入り、天気も心配されますが、みんなで一致団結して素晴らしい体育大会をつくりあげていきましょう。体育大会の練習が始まり、疲れも出やすくなります。栄養と休養をしっかりとって体調管理に気をつけ、元気に練習に参加できるようにしましょう。体育大会の練習には、体育着(ゼッケン)と帽子の準備を忘れないように気をつけてください。また、練習期間中は、熱中症対策のため水筒(お茶、スポーツドリンク、水)の準備も忘れないようにしましょう。
修学旅行 (沖縄県・2年生、15日~17日)
修学旅行(沖縄県・2年生、15日~17日) でした。
ひめゆりの塔、平和記念資料館「日向の塔」、もとぶ元気村、海洋博記念公園「美ら海水族館」、糸数あぶらちガマ、首里城、国際通りなどで、沖縄の自然・歴史、そして地上戦があった戦争の歴史・史跡などから平和について多くを学んできました。
メンソーレなど沖縄の方言についても、下調べが本番の学習で実りました…か?修学旅行は、事前学習がとても大切です。生徒は、琉球王国、伝統工芸品、ウチナー方言、島唄、服装、伝統行事、漁業、農業、郷土料理とお菓子、特産物、自然、米軍基地、太平洋戦争、世界遺産、南部・中部・北部の特色など、事前に学習して行きました。
遠足のようす~3年生
15日、石山観音池公園へ歩いての遠足。クラスレクリェーションでは、ミニバレーボールとフリスビーを組み合わせたオリジナルドッジボール大会で盛り上がっていました。
昼食は米をアルミ空き缶で炊いてライスカレーに。災害時など非常時に役立つ体験学習となりました。おいしく炊けたそうです。
遠足~1年生のようす
5月15日(水曜日)えびの市にあるグリーンパークに遠足にいきました。
2台のバスに分乗してモールヒロセの駐車場から出発しました。天候は快晴に恵まれました。朝、職員室で学年主任の先生に「日頃の行いがいいからですね。」と言いましたら、「誰の行いですか?」と聞かれました。「もちろん僕じゃなく、子どもたちですよ。」と答え、大笑いしました。
1年生にとっては初めての遠足でした。まず、コカコーラ工場の見学をしました。大変大きな工場で、子どもたちも興味津々でした。工場見学を終えると、お待ちかねの試飲が始まりました。お茶とコーラとクーなどから選びました。時間制限はありましたが、子どもたちは、だいたい2本飲み干していました。みんなの笑顔がはじけていました。その後は、スケッチ大会でした。広大な公園の中で各々日陰を探し、熱心にスケッチしていました。昼食も楽しそうでした。自分で作った弁当をもってきている子どもたちも結構いました。さぞかしおいしかったと思います。午後は、芝生の上でめいっぱい遊んでいました。暑さにも負けずに走り回る子どもたちがいて見ていて気持ちがよかったです。帰りのバスはきっと疲れておとなしく帰るのだろうと思っていました。しかし、なんのなんの大騒ぎしていました。びっくりするほど元気な子どもたちでした。
子どもたちの日記にも本当に楽しくもう一度いってみたいというコメントがたくさんありました。本当にいい思い出になったようです。また一つ絆が深まりました。
生徒総会が行われました
5月7日(火)に生徒総会が行われました。
1年生にとっては初めての生徒総会でした。きっと、生徒総会がどんなものなのか、まったく想像もつかなかったと思います。そんななか、後半の第6号議案の、生徒会目標を達成するための具体的な活動の提案を、各学級の学級委員長が発言してくれました。全校生徒が見ている前で、一人で発言したのは大変緊張したことだと思います。3人の委員長は、その雰囲気にも負けず、堂々と自分の学級の意見を発言してくれました。堂々と意見を発言することができたのも、各学級が、生徒総会のために、学級の意見を一生懸命考えてくれたからだと思います。それぞれ3つほど活動を考えてくれました。全てを発言することはできませんでしたが、一生懸命高城中のために皆さんが考えてくれたことがとてもうれしいです。
2年生、3年生の姿も、大変素晴らしかったです。
学校通信「若鷹」を発行します!
校長の木野田 毅(きのだ たけし)です。よろしくお願い致します。3月末に9名転出、4月に12名転入ということで、職員室もだいぶにぎやかになっています。不定期となりますが、学校便りを発行致します。題名は校歌に歌われる「若鷹」としました。保護者、地域の皆様にお届け致します。
本年度の高城中は、生徒数247名(第1学年:75名、第2学年:88名、第3学年:84名)、教職員28名です。
教育目標は「豊かな心をもち、自ら学び、主体的に行動する生徒の育成」
学校経営ビジョンは「自立する生徒の育成」です。
☆☆☆☆☆ 今の、高城中生は、 ☆☆☆☆☆
あいさつがよくできる。 無言清掃「むてき」清掃ができる。
授業をしっかりと聞いている。 自宅での学習ノートをしっかりと提出できている。
というように、すばらしいところがいっぱいです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
1
4
0
4
5
8
9
都城市立高城中学校
〒885-1202
宮崎県都城市高城町穂満坊115番地1
TEL 0986-58-2303
FAX 0986-58-2823
お願い
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。