※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
晴れ間が見られ、涼しい風も吹いています。
外で食べることにしました。遠足気分
図書館に到着しました。
最初に読み聞かせ。拡大絵本!
クレヨン号の本が収納されています。
図書館サポーターの先生もここから
借りて学校に持ってきてくださいます。
本の倉庫:貴重な本が入っています。
動く本棚です。
リビングのような部屋
大人用の椅子と子供用の椅子があります。
家族で来て一緒に本が読めます。
木箱の本棚。防虫効果があります。
おすすめの本が入っています。
時期によって変わります。
今は夏休み前なので自由研究に役立つ
本が置いてあります。
ちょっと休憩。
7月7日待ちに待った社会科見学の日です。
朝の会・事前指導を終わらせてバスへ乗り込みました。
道の駅NiQLLでトイレ休憩
木の遊具広場で30分程度遊びました。
7月6日(木)、南部教育事務所から2名、都城市教育委員会から4名の先生方が来校し、本校の教育活動についてご支援いただきました。
午前中は、学校の教育活動についての説明と協議、授業参観、午後は授業者へのフィードバックと授業研究会主題研究会という日程でした。また、諸表簿の点検もしていただきました。お忙しい中、来校していただいた先生方、ありがとうございました。学校支援訪問は、「各学校の教育水準の維持向上と学校の適正な経営管理を目指すとともに、教職員の研修と教育指導の一層の充実を図り、学校本来の教育機能を高める。」ことを目的として実施されるものです。
校長先生を除く、教頭先生を含め全ての先生方の授業を参観していただきましたが、特に3校時の門田先生による9年生の理科の授業は研究授業として位置付けられており、その他の先生方にはマンツーマンでフィードバックをしていただきました。すべての授業でICTが活用されており、来校された先生方の評価も良かったようです。授業だけではなく、早朝より生徒の登校の様子、給食の様子、清掃の様子も見ていただきました。あいさつ、素直さ、テキパキした行動、熱心な授業態度など、来訪者から良い評価をしていただきました。
一方で、本校にも課題はあります。例えば、ICTのさらなる活用、校内研究をさらに進めて授業改善をし、学力向上に図ることなどについて、課題の解決法についても示唆をしていただきました。評価していただいたところは継続、さらに充実させつつ、指摘された課題に全職員で解決に取り組み、学校の教育活動をさらに充実させていきたいと思います。
本校の中学1・2年生は、隔年で西岳中学校、夏尾中学校と合同で修学旅行に出かけることになっています。7月4日(火)、担当校の西岳中学校を拠点としながら、3校合同で修学旅行の事前学習をオンラインで実施しました。距離的な問題から、オンラインでの実施が可能となり、大変重宝しています。
自己紹介、各学校紹介、親睦レクリエーションなどのアイスブレーキング的な活動の後、修学旅行のねらいなどのオリエンテーション、スローガンの決定、修学旅行の目標などを話し合いました。Jamboard機能を使うなど、生徒はスムーズに話し合いを進めていました。
修学旅行は、12月10日(日)~12日(火)の2泊3日で、長崎から京都、大阪方面へ出かけます。当日まで事前学習会は今後もオンラインや対面形式で計画されています。準備をしっかりやって、思い出に残る素晴らしい旅行になるようにしてください。
7月4日(火)、7年生(中1)が家庭科の調理実習で、マドレーヌとおにぎりを作りました。おいしくできたのですが、実習時間が1・2校時で、朝食後時間もあまり経過しておらず、食欲はあまりなかったようです。
マドレーヌの材料は、マーガリン、ホットケーキミックス、卵、砂糖です。決められた分量に従って材料を混ぜ、カップに入れてオーブンで焼いていきました。焼き時間の違いなのか、材料の分量の違いなのかはわかりませんが、焼き具合にムラが見られました。
おにぎりは、塩だけのものとツナマヨを入れた具入りの2種類を作りました。いずれも海苔を巻いて完成で、完成したマドレーヌと合わせてタブレットで写真撮影をしました。生徒によって、おにぎりを作る工程は違い、それぞれの家庭の作り方があるようです。朝食後間もない時間ということで、こちらの方は試食が進まず、「おなかがすいた時点、もしくはおなかの空いている児童生徒や先生に食べてもらおう」ということになったようです。
マドレーヌもおにぎりもたくさん作ったので、他の児童生徒や先生方においしく食べてもらいました。
6月30日(金)、生目台東小学校から川崎直人先生を講師としてお招きし、体育館でのタグラグビーの指導をしていただきました。予定では、水泳の指導でしたが、雨天で気温も低く雷注意報がでておりましたので、急遽変更いたしました。
体育館では、最初にボールを使って体をほぐしていき、その後タグラグビーへと段階的な指導をしていただきました。体育着のズボンにはさんだタグを相手に取られないようにうまく逃げながら、相手のすきを見て、タグを取っていく面白さを体感できたようでした。
この時期に、川崎先生に指導していただくことを子どもたちは大変心待ちにしています。
体を動かす楽しさや水への抵抗感をなくし上達できた満足感などを味わえた子どもたちでした。川崎先生のご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月29日(木)、委員会活動を開き、6月の活動内容の反省と7月の活動目標とその具体策について話し合いをしました。
7月の活動目標は、「熱中症予防を心がけよう。」で、生活向上委員会からの提案です。熱中症のメカニズムやその予防策についてVTRで確認し、本校でどのような対策をとったら良いか児童生徒会で考えました。タブレットを使いながら、考えをまとめていきました。
これからますます暑さが増し、熱中症対策はこれからの生活で欠かせません。この暑さを乗り切るためにも、この日決定した具体策が生かせるようにして欲しいと思います。
今年度の児童生徒会のスローガンは、「更なる向こうへ~笛水っ子は止まらない~」です。毎年、生徒会予算から費用を捻出し、スローガンを記したのぼり旗を玄関や道路に面した体育館駐車場に掲げています。注文していたのぼり旗が届き、6月29日から掲示することになりました。
デザインは、児童生徒会で考案しました。スローガンには、より高みを目指して成長し続けようという児童生徒の強い思いが感じられます。これからも運動会、文化祭など行事が盛りだくさんです。また、日頃の学習など頑張らなければいけないことがたくさんあります。「~しらたいいな。」ではなく、「~する。」という決意で何事にも挑戦し、成長していって欲しいと思います。
6月28日(水)は、食育の日として高崎学校給食センターから栄養士の亀澤美和先生を講師としてお招きし、小学生は朝ごはん、中学生は弁当作りについて指導していただきました。また、児童生徒と一緒に給食も摂っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
小学生は、朝ごはんにどのような効果があるのかについて話を聞いた後、普段の各自の朝ごはんを振り返り、足りないものを考え、バランスのとれた朝ごはんのメニューを考えました。また、朝ごはんをしっかり摂るためにどのようなことを頑張ったらいいのかについても考えました。よく言われる、「早寝・早起き・朝ごはん」というところに行き着くようです。
中学生は、8月に行われる弁当の日に向けて、どのようなことに気を付けて作ったら良いのか考えました。①栄養のバランスを考えること、②いろいろな調理法・味付け、③5色の食材を使って彩り良くという3つのポイントについて理解し、実際にメニューを考えました。
昨年は感染症拡大防止のため実施できませんでしたが、今回の活動は大変有意義なものとなりました。保護者の皆様、ぜひご家庭でもお子様と話をして、健全育成のためにも取組をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4 1 | 5 2 | 6 1 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27 2 | 28   | 29 2 | 30   |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓