トップページ

学校の様子

ちょっとした国際交流?

 写真は、6月3日(金)、8年生(中学校2年生)の英語の授業の様子です。この日はローレンス先生が来校され、授業の冒頭で生徒に折り鶴の折り方を生徒から学びました。英語で、鶴はcrane、折るはfoldですが、このような単語とジェスチャーで、日本語を使わずに先生に教えていました。日本語でも折り方を教えるのは簡単ではない上、ローレンス先生は鶴を折るのは初めてなので、生徒はかなり苦戦していたようです。それでも何とか25分ほどで完成しました。初めて折った割には上手にできていました。生徒の教え方が良かったのか、ローレンス先生の才能があったのかはわかりませんが・・・。外国の方は、折り鶴とかにかなり興味を示すと聞いていますが、生徒にとって国際交流の良い機会となりました。

 これだけで英語の授業が終わったわけではありません。ローレンス先生の「What do you want to be in the future?」の問いに、「I want to be ~,because ~.」と答える表現方法についてもしっかり学びました。実際に生徒一人一人と会話していただいたので、表現力はしっかり身に付いていたようです。

研究授業

 6月1日(水)、校内研究の一環として、永野先生に6年生の算数の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった永野先生、ご苦労様でした。本校は、先生方全員に1回ずつ研究授業に取り組んでもらうことになっています。研究のねらいは、先生方の授業力向上と児童生徒の学力向上です。

 この日の授業は、「分数×分数の計算の仕方を考え、理解することができる。」ことを目標として学習が進められました。図から見通しを立て、前時学習の内容と関連させながら乗法の性質をもとに計算の仕方を導いていきました。児童は自力で計算の仕方を導き、ノートにまとめ、タブレットPCで写真を撮り、これを使って説明しました。2人とも違った考え方でしたが、ICTを活用してうまく説明していました。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。これが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

 次回は、6月15日(水)、永尾先生による8年生(中学2年生)の英語の授業が予定されています。

図書館サポーターの先生より読み聞かせをしていただきました。

2年生の国語の学習「たんぽぽのちえ」

と関連した本「チューリップ」「スミレと

アリ」を読んでいただきました。

 

草花のちえについて書いてある本です。

「種を増やしていく知恵」が草花にある

ことがとても分かりやすく書いてありま

した。「たんぽぽのちえ」の学習内容が

さらに深まったことと思います。

クワガタの飼育箱がリニューアル。校長先生ありがとうございました。

飼育箱にダニなどが発生しないように・・・

と、校長先生からのプレゼント。

この「防ダニマット」があれば、大丈夫!

また、ハエや蚊の侵入を防ぐための

専用シートをかぶせて、ふたをして完成!

この止まり木(転倒防止材)もプレゼントの一つ。

快適な環境で満足気なクワガタです。

教室で大切に飼います。

校長先生ありがとうございました。

一輪車 手つなぎ前進 成功!

 

 運動会で一輪車の技を披露します。

 レベルアップをめざして、業間の時間も

 取り組んでいます。

 

 

 「よ~い・・・。」

「スタート~。」

その調子、その調子、がんばれ~

バランスを保って・・・

体育館の半分を越えたよ~。

 

1年生の上達も早くてビックリ!

上級生のみなさん、ありがとう。

体力テスト

長座体前屈

反復横跳び(お手本)

本番 スタート

昨年度との記録の比較

「のびてるよ~。」

 

 

梅シロップ作り

洗った梅を 丁寧に1個ずつ拭き取ります。

 

一晩乾かして・・・

梅と氷砂糖は同量。梅2㎏ 計量します。

瓶に梅を入れて、氷砂糖を入れて、また梅を入れて・・

交互に入れていきます。

できあがったので、冷暗所にて保管。

1日1回上下混ぜます。(6年生が担当。)

45日後には、「梅ジュース」にして

いただきます。楽しみですね~。

 

 

 

 

 

中学生の家庭科

幼児が遊ぶおもちゃの製作

8年生(中学2年生)完成!

9年生(中学3年生)製作スタート

 

児童生徒総会 スローガン発表

5月24日(火)

スローガンは、

輝け笛水っ子 「責任」「笑顔」

 

「責任」

①毎週金曜日によいことをした人を発表する。

②忘れ物カードで忘れ物チェックをする。

③学期ごとに目標を決めて掲示し、学期終わりに

反省を書いて掲示する。

「笑顔」

①毎月「みんなで遊ぶ日」を行う。

②毎週水曜日の帰りの会で「ありがとう

エピソード」を1人が発表する。

 

このスローガンのもと、笛水っ子が、

心を一つにがんばっていきます。