※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
5月9日(月)、6年生、8年生(中2)、9年生(中3)の児童生徒を対象に救急救命法講習会を実施しました。この日は、都城市消防局警防救急課から二人の方を講師としてお招きし、救急救命法の意義から実習まで丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
今回の講習会には、「救急救命法に関する正しい知識と技術を身に付け、安全に学校生活を送ることができるようにする。」、「児童生徒が講習を通して命の大切さを理解し、救急救命法に関しての正しい知識を身に付ける。」という2つの目的がありました。なぜ救急救命法が必要なのか、心肺蘇生法とAEDの使い方について説明を聞いた後、先生方も参加し、3人1組でチームを組んで実習に取り組みました。小規模校であるため、1人当たりの実習回数や時間はたっぷりと確保され、有意義な時間となりました。児童生徒の感想を聞いてみると、「心肺蘇生のやり方が難しかった。」、「以前も講習を受けたことがあるけど、忘れていることも多く、復習になりました。」、「説明が丁寧でわかりやすかったので、スムーズに実習に取り組めました。」などと好評だったようです。
救急救命法が必要になるほど危機的な状況にならないことが一番ですが、いつそのような状況になってもおかしくありません。このような講習会を受け、準備しておかないと、いざという時に正しく判断し、行動できないものです。今回のような講習会をこれからも繰り返し受け、いざという時のために備えておきたいものです。
5月7日(土)
宮日子ども新聞「学園詩壇」より
「フッ化物洗口」をスタートしました。
第1回目は「水」での練習。
新1年生は、入学し初めて経験する「フッ化物洗口」
間違えて飲んでしまわないように、慎重に、、、。
もしも誤飲したとしても、リンゴジュースを準備
していますので大丈夫。
「フッ化液」を実際使って実施したとき、だれも
誤飲することなく上手に洗口することができました。
「むし歯ゼロ」をめざしてがんばります。!
5月6日(金)、ALTのローレンス先生が来校され、小学部(4年生、6年生)の外国語活動、8年生(中学2年生)の英語の授業でご指導いただきました。写真は、8年生(中学2年生)の英語の授業の様子です。
8年生の授業のテーマは、ゴールデンウィーク中に自分がしたことを、過去形を用いて表現することでした。ローレンス先生と永尾先生の会話から、「I went shopping.」、「I bought ~.」、「I ate ~.」という例が提示されました。その後、一人一人(と言っても生徒は2人でしたが)にローレンス先生が、ゴールデンウィーク中に何をしたか英語で質問していきました。その中で、特に不規則動詞の使い方について丁寧に教えていただきながら、ゴールデンウィークの出来事を英語で話したり、書いたりしました。生徒は、わからない単語をタブレットPCで調べるなど、意欲的に学習に取り組んでいました。
表現の仕方など、ローレンス先生のご指導は実際の日常会話で使えるものばかりで、とても勉強になります。毎週来ていただいた上、少人数のためほぼマンツーマンレッスンに近い状態なので、生徒の上達が非常に楽しみです。
5月2日(月)歓迎遠足がありました。
学校出発後、正門近くの横断歩道で「交通安
全教室」。偶然にも、大型車や軽トラック、
乗用車などが通りました。実地における断歩
道前での待ち方やわたり方などしっかり理解
できたようでした。
椎屋公園では、「歓迎行事」
児童生徒会が中心となって計画した内容でした。
「なぞなぞ」「ジェスチャーゲーム」「写真当て
クイズ」「「箱の中に入っているのは何?」
「だるまさんがころんだ」「けいどろ」と・・
低学年から高学年まで楽しめるように、また、
先生方との交流もできるようにと、考えてく
れたのだと思いました。
頼もしい児童・生徒達です。
4月28日(金)、児童生徒総会が開催されました。協議内容は、児童生徒会スローガン・努力目標及び目標達成へ向けての具体策、令和3年度会計決算報告及び令和4年度予算案、委員会活動(学力向上委員会、生活向上委員会)の年間・月別目標と組織、校内での移動についての提案事項、児童生徒から学校への要望と多岐にわたりました。総会へ向けて準備に携わった児童生徒の皆さん、ご苦労様でした。
今年度の笛水小中学校児童生徒会のスローガンは、「輝け笛水っ子」です。これには、児童生徒の「責任をもって行動し、笑顔輝く学校にしたい」との思いが込められています。このスローガンのもとに、具体的な努力目標や具体策、各委員会の活動計画について真剣に話し合いました。少人数だからこそ、一人一人が自分のことと受け止めて考え、他の意見を否定するのではなく、建設的に話し合いがされていました。今後、笛水小中学校がどのようになるか期待できそうです。
笛水小中学校をよりよくするのは児童生徒の皆さんです。各自が責任をもって行動し、他を思いやる心をもち、笑顔があふれる学校にしていって欲しいと思います。
4月28日(金)、ALTのローレンス先生が来校され、小学部の外国語活動、9年生(中学3年生)の英語の授業でご指導いただきました。ローレンス先生には毎週木曜日に来校していただき、ご指導いただいています。
4年生は、世界のあいさつがテーマだったでしょうか。例えば、「Hello」だったら英語圏の国と覚えておき、授業の最後では、様々な国のあいさつを音声で聞き、その国名を当てるビンゴゲームでした。児童は楽しく学習に取り組んでいたようでした。6年生は、簡単な英会話に取り組みました。ペアを組み(といっても6年生は2人しかいませんが・・・)、相手の名前とそのスペル、誕生日などを聞いたり、答えたりする活動でした。小学校でも外国語活動が導入されているのは知っていましたが、ここまで会話ができるとは驚きでした。今後が楽しみです。
中学生も頑張っています。中学生の様子は来週にでもお届けしたいと思います。
4月26日(火)
小学部の子どもたちの練習が始まりました。
火曜日と金曜日15:45~16:45
まずは、個人で「床にボールを打って、手で
キャッチする練習」次に、「ボール運びリレー」
最後に、先生が投げてくださるボールを追いかけ
て「ボール打ち」
それぞれの発達段階に応じて目標を決め、それが
クリアできるように、がんばっていました。
ボールの片付けも、みんなで協力して、素早く一
生懸命取り組んでいました。
中学生と一緒に楽しめた練習初日でした。
4月26日(火)
宮崎日日新聞の「きりしま」のコーナーに
「出前授業」の記事が掲載されました。
1年生1名、2年生2名 4年生3名
6年生2名 小学部合計8名です。
4月25日(月)
小学部でグランドゴルフをしました。
これは、総合的な学習の時間(1,2年生は
生活科)において、「ふれあい会を成功さ
せよう」という学習があります。笛水小中
学校では、文化祭の後に、「ふれあい会」
があります。地域の方と一緒に活動をする
のですが、グランドゴルフ等を一緒に楽し
みます。今日は、その活動に向けて、道具
の準備やルールの確認等をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4 1 | 5 2 | 6 1 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27 2 | 28   | 29 2 | 30   |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓