※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
小学4年生が、理科の授業で栽培した「へちま」の調理をしました。メニューはへちまのバター醬油ソテーとトマトチーズ焼きです。
朝や放課後に水やりをして育てたへちまだけに、味も格別でしたね。
文化祭・秋祭りも近づき大忙しですが、子どもたちも先生たちも、しっかりと勉強をしています。
10月2日(水)には、竹ノ内先生が社会の研究授業を、10月9日(水)には、杉場先生が理科の研究授業を行いました。
放課後に、授業研究会を行いました。笛水小中学校の授業では「子どもが主役の授業づくり」を目指しています。授業研究会では、その授業で良かった点やより良い授業にするためにはどうしたらいいか、先生たちが意見を出し合います。そのことにより、研究授業をした先生だけでなく、授業参観した先生たちも学びました。これを積み重ねて、これからも「子どもが主役の授業づくり」を行っていきます。
6年生社会
授業研究会
8年生理科
授業研究会
官公学生服グループでは、SDGsの取組として、制服の余り生地を使って、花をつくるという「エコフラワーを咲かせるプロジェクト」を行っています。本校も家庭科の森木先生の提案でその取組を始めました。
文化祭では、体育館にエコフラワーを咲かせますので、楽しみにしていてください。
動画を見ながら作成中
制服の余り生地とエコフラワー
10月11日(金)の給食時間に、保護者の方の給食試食会を行いました。
笛水小中は、児童生徒と職員がランチルームで給食を食べます。試食会では、保護者の方はお子さんの近くで一緒に食べていただきました。この日のメニューは「カラフル焼肉丼・豆乳みそ汁・牛乳」です。
給食後の子どもたち主体の連絡会の様子も見ていただき、一緒に「ごちそうさま」をしました。保護者の方との給食は、子どもたちもうれしそうで、よりおいしかったことと思います。
10月9日(水)に、県大会の推戴式を行いました。
まず、選手が抱負を述べました。前回の夏の大会を振り返っての目標をしっかりと発表しました。
選手宣誓の後に、全校生徒・全職員からエールをもらいました。このエールが力になってくれることと思います。
本校は、硬式テニス部の個人戦のみとなりますので、10月27日(日)からスタートします。目標をもって試合に臨み、力を発揮してくれることと思います。
大会の抱負
選手宣誓
みんなからのエール
15日(火)の午前中は、20日(日)に行う、文化祭と秋祭りの会場準備をして、その後、実際の舞台で予行練習を行いました。
児童・生徒数が少ないため、こういう時に準備等が大変ですが、小学校1年生から中学生まで、子どもたちがよく動きます。この日もみんなの力で、立派な会場が出来上がりました。
本番まであと少しです。素晴らしい発表を期待しています。
稲刈りが延期になりましたが、その田んぼに昨夜、イノシシが入った形跡があったようです。地域の方が田んぼの様子を見てくださっているおかげで、すぐにわかりました。このままでは、もち米を食べられてしまうということで、今日のお昼には地域の皆さんが集まって、電熱線で囲み、畦の草を刈るなどの対応してくださいました。
本当に、頭が下がる思いです。いつもありがとうございます。10月24日には、さらに実った稲を刈ることを、子どもたち一同、楽しみにしています。
イノシシが入った跡
電熱線
電熱線で囲みました
笛水の有志の皆さん
学習PCに9月から入ったアプリ「かくれてしまえばいのです」の使い方や、情報モラルなどについて、全校で学習しました。
とても便利なツールであるPCやインターネットを正しく使い、被害に遭うことなく、また、人を傷つけることもないように、これからもこういう学習を続けていきたいと思います。
本校では、メダカや金魚を飼っています。そのメダカが少なくなってしまいました。それをお聞きになった椎屋様のご厚意で、メダカを譲ってくださるということになりました。
子どもたちがお宅に伺い、メダカと金魚、浮草をいただきました。また、ご自宅で咲く、黄色のコスモスの種もいただきました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
6月に田植えをして、地域の方々に管理をしていただき、順調に稲も育ってきました。ありがとうございます。
しかし、稲刈りは、稲の生育状況をみると、予定していた10月11日(金)では少し早いということで、10月24日(木)に延期することにしました。
予定と変わって大変ご迷惑をお掛けいたしますが、子どもたちも大変楽しみにしております。保護者の方、地域の方、10月24日(木)にご協力お願いいたします。
もう少し実ってください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓