学校の様子

西小林中学校の学校の様子をお知らせします!

令和6年度修了式

 3月26日(水)に本年度も無事終了し、令和6年度の修了式が行われました。1学年と2学年から1名ずつと生徒会代表者が、本年度の振り返りを発表しました。学習面や生活面から、プレゼンテーションを使ってしっかりと発表を行いました。その後、校長先生からも今年度を締めくくるお話がありました。「1年間の振り返り」「学びの総復習」「進級学年に向けて心と体の準備を」という3つの点から、今年度を振り返っての話でした。全員が次の学年に進級し、令和7年度の西小林中学校を引っ張っていきます。

    

0

全校専門委員会報告会・体育大会スローガン発表

 3月25日(火)に「全専報告会」「体育大会スローガン発表」が行われました。全専報告会では、各委員会による月反省が行われました。どの委員会も積極的に活動をしています。全専報告会の後には、令和7年度体育大会のスローガンが発表されました。大会スローガンは、「百花繚乱 花のように咲き誇り、自分を超えろ」です。全校保体委員長より「自分の限界を決めず、生徒一人ひとりがそれぞれの目標を達成してください!」とのメッセージがありました。大会は5月10日(土)に開催予定です。すでに大会に向けて、練習が始まっています。どんな体育大会になるのか、本当に楽しみですね。

 

0

頑張らなく茶

 本校、令和6年度の卒業生に東緑茶園様より、卒業記念品として煎茶のパックをいただきました。以下のメッセージもいただきました。ありがとうございました。

「23名の皆さん ご卒業おめでとうございます

私が西小林を卒業したのは、昭和45年(当時卒業生147名)、55年前のことです。今年で71歳になります。「無限の進歩」を信じて、今もお茶の生産と販売をしております。心ばかりですが、卒業お祝いに『頑張らなく茶』を贈ります。私も、毎年卒業生にお茶を贈れるようにがんばらなく茶。

親の思いを忘れることなく
恩師を忘れることなく
母校を忘れることなく
クラスの仲間を忘れることなく
志を高く、大きく大きくはばたいてください

 追伸 入佐地区運動公園の隣のお茶畑にいます。いつでもお茶のみにおいで下さい。
昭和45年卒業生 東 達郎 」

  また、3月5日には「小林地区更生保護女性会」の皆様より、卒業祝いの「しおり」をいただきました。ありがとうございました。西小林中学校は地域の方々のあたたかな思いやりに支えられている学校です。これからも、地域に根ざした学校として、生徒・職員ともに頑張ってまいります。

 

0

認知症サポーター養成講座

 3月10日(月)の5・6校時に、3学年を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。株式会社 和福祉サービスや、民民生委員・児童委員の皆様、小林市社会福祉協議会、小林市地域包括支援センターより多数の講師の皆様にお越しいただき、認知症を患ったお年寄りに対する接し方や、認知症を患った家族の方々の思いなど、たくさんのお話をいただきました。認知症の方に限らず、「誰にでも思いやりをもって接することの大切さ」について、講座をとおして生徒たちは学ぶことができました。本当にありがとうございました。

 

 

0

送別行事

 3月7日(金)に送別行事を行いました。午前中前半は、生徒会が企画立案した「校内ミニレクレーション」でした。図書室では「宝探し」、1学年廊下では「ボーリング」、音楽室では「カードゲーム」、1年2組では「絵しりとり」、英語教室では「なぞなぞ」、生徒会室では「伝言ゲーム」を行いました。全校生徒が学年縦割りのグループに分かれ、生徒会役員が考案した活動を楽しんでいました。3年生は卒業まで残り1週間です。後輩との楽しい思い出を作ることができました。感動の卒業式へ向けて、西小林中学校での残り1週間の中学校生活を充実させてほしいと思います。

   

        

 

0

先輩の声を聞く会

 3月6日(木)に「先輩の声を聞こう」と題し、入試を終えた3年生が、これまでを振り返っての感想やアドバイスを2年生に対して行うという会を開きました。5校時には3年生が、自分について作成した「人生グラフ」について、2年生に説明をしました。「この時期には、こんなふうに過ごした方がよい」や「受験に向けてこんな準備をしたほうがよい」等のアドバイスがありました。2年生は、3年生の話に真剣に耳を傾けていました。2年生はいよいよ来年度は受験生となります。全力で頑張ってほしいですね。

 

 

0

火災避難訓練・清掃集会

 11月13日(水)に「火災避難訓練」を行いました。今回は避難するという活動ではなく、「スモーク体験」をすることで、煙が充満した状態がどのようなものかを体験しました。生徒からは、「(煙が充満した教室内を)どう行動したらよいか分からずパニックになりそうだった」「逃げ道を探し出すのが大変だった」等の感想が聞かれました。また、「火災の恐ろしさ」について動画を視聴したことで学んだ知識を確認する活動を行いました。全校生徒を、各学年縦割りで構成したグループに分け、クイズ形式で確認しました。異学年での交流で、先輩や後輩から学ぶ姿が多くみられました。
 火災避難訓練の後には、「清掃集会」を実施しました。『掃除』とは「ごみやほこりなど、目に見える部分をきれいにすること」、『清掃』とは「不要なものを片付け、見えない部分も含めた隅々まできれいにすること」という話がありました。その後、各清掃場所へ移動し、自分ができる『清掃』について確認する作業が行われました。日々行う『清掃活動』の大切さを、改めて考えることができる時間になりました。

   

0

3年生こすもす科「みんなでやってみよう」

 11月7日(木)に、西小林小学校、幸ヶ丘小学校の1年生22名を西小林中学校に招待し、小学1年生との交流活動を行いました。中学3年生が風船バレーやペットボトルボーリング、ジェスチャーゲーム、宝探し、クイズの班に分かれ、小学1年生をもてなしました。とても楽しい活動ばかりで、小学1年生には本当に楽しんでもらいました。中学3年生が準備したたくさんの景品をもらい、本当に嬉しそうでした。最後に、『人に喜んでもらえるよう、いろいろなことを考えることは、これからの人生でとても大切なこと』とお話をいただきました。本校中学3年生に、大変貴重な学びの時間をいただきました。西小林小・幸ヶ丘小1年生の皆さん、本当にありがとうございました。

  

   

 

 

 

0

宮崎県中学校秋季体育大会 推戴式

  10月25日(金)に「宮崎県中学校秋季体育大会」に出場する選手の推戴式を行いました。

  

   今回の大会には、陸上競技、弓道競技、卓球競技の選手が西小林中学校から出場します。それぞれの選手代表が、推戴式では力強く大会参加の抱負の述べてくれました。生徒会長や校長先生からの激励の言葉もありました。校長先生からは、常に平常心で競技に臨むことの大切さが語られました。新チームでの初めての県大会です。ベストを尽くして頑張ってほしいものです。

0

2学期始業式

 10月16日(水)始業式が行われ2学期が始まりました。各学年の代表生徒が抱負を発表し、今学期頑張ることの意思表明を行いました。それぞれの生徒がプレゼンテーションソフトを使用して発表を行いました。発表資料も入念に準備されたもので、それぞれの生徒の発表がより明確に伝わりました。続いて校長先生の講話が行われました。「2学期をどのように過ごして、どう成長するのかが楽しみです!」というお話から、言葉の大切さや一人ひとりの価値観を認め合うことの大切さという人権のお話まで、校長先生の様々な思いが語られました。今年も残り半年となりました。西小林中の生徒一人ひとりが多く成長する2学期であってほしいものです。

   

 

 来週10月22日(火)には、「西諸県地区駅伝競走大会」が実施されます。大会推戴式を始業式後に行いました。これまで多くの生徒が大会参加に向けて、放課後に練習を重ねてきました。西小林中学校からは、男子2チーム女子1チームが出場します。目標は県大会出場です!

 

0