学校のようす

令和6年度 学校のようす

女子バドミントン部が中学校総合体育大会に参加しました

7月14日(金)と15日(土)に、女子バドミントン部が中学校総合体育大会に参加しました。

会場となる宮崎市総合体育館は、県内のバドミントン部の生徒たちと応援の保護者の方々で一杯でした。そのような大舞台の中、紙屋中の女子バドミントン部の生徒たちは、臆することなく精一杯のプレーを見せてくれました。団体戦では高鍋ジュニアとあたり、最後まで粘り強く戦いました。

個人戦においても、3年生ペアが2組とも強気で戦い、応援に来ていた保護者やご家族の方々も、チームメイトも先生たちも、みんな大いに盛り上がりました。

2日間の試合後には、選手たちが保護者にこれまでの支援のお礼を述べる場面があり、良い形で部活動を終わることができたことが感じられ、大変嬉しく思いました。

女子バドミントン部のみなさん、これまで本当にお疲れさまでした。

そして顧問の大土手先生、副顧問の壱岐先生、毎日の細やかなご指導、本当にありがとうございました。

最後に、これまで応援してくださった保護者やご家族の皆様、最後まで力のこもった温かな応援を、本当にありがとうございました。

0

租税教室を実施しました

7月13日(木)の5,6校時に、小林法人会青年部の方々をお招きして、2,3年生を対象に租税教室を実施しました。

税に関する基礎的事項について、分かりいやすくかつ楽しく説明していただいた後、班ごとに分かれて税の使い道のあり方について話し合い、発表しました。

最後に、生徒を代表して3年生の西田 琴さんが、今回学んだことを生かして税について考えていきたいという趣旨のお礼の言葉を述べました。

今回の租税教室を通して考えたことを、夏休みの税に関する作文につなげていく予定です。

 

小林法人会青年部の皆様、貴重な学びの機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

0

中学校総合体育大会選手激励会を行いました

7月11日(火)に、中学校総合体育大会選手激励会を行いました。

今回の県大会には、女子バドミントン競技(団体、個人)と女子陸上競技、空手(形、組手)の計10名の生徒が参加します。

それぞれの競技のキャプテンが決意表明をした後、選手を代表して、女子バドミントン部のキャプテンである3年生の家村 琥珀さんが選手宣誓を行いました。

前回の地区大会での4つの約束(①しっかり準備をする、②精一杯のプレーをする、③紙屋中生として大きな声で、心をこめてあいさつをする、④大会で何かを学んでくる)に加え、県大会ではさらに5つ目の約束(⑤自分が苦しい時、どのようにして乗り越えるかを学ぶ)を課題として頑張ってくるように伝えました。

これまでの練習の成果を十分に発揮し、心に残る大会になるよう、みんなで応援しています。ぜひ頑張ってください!

 

0

第2回高校説明会を実施しました

7月5日(水)に、今年度第2回高校説明会を実施しました。

今回は3年生対象で、現在の志望校を中心に先生方や先輩方をお招きし、お話を聞かせていただきました。

3年生の生徒たちは、自分の志望校に関する情報を生で聞くことのできる貴重な機会ということで、熱心にお話を聞き、積極的に質問する姿が見られました。

小林高校、宮崎工業高校、宮崎商業高校、宮崎西高校の先生方と先輩方、本校の3年生たちのためにご来校くださり、本当にありがとうございました。

0

1年生が陶芸教室に参加しました

7月6日(木)の5,6校時に、1年生が陶芸教室に参加しました。

例年、地域で陶芸工房をを営んでいらっしゃる、園田 貞哉様に講師をお願いして実施しているものです。

1年生と職員が園田様に教えていただきながら、楽しそうに制作を行っていました。この後、素焼きをしていただき絵付けを行ってから、10月の学習成果発表会で展示する予定です。

園田様、いつも登校の見守りもしていただき、また市の教育委員としても学校のご支援をいただき、ありがとうございます。今後ともどうぞご指導をよろしくお願いいたします。

 

 

0

1年生が地域の方と花壇植栽活動を行いました

7月6日(木)の1,2校時に、1年生が地域の花壇植栽活動に参加しました。

例年、紙屋一徳まちづくり協議会の方々、社会福祉協議会の方々主催で開催していただいている活動で、毎年1年生が参加しています。

この日も朝から強い日差しが照り付ける中でしたが、花壇までの道すがらごみ拾い活動も行いました。花壇では、地域の方々にご挨拶したあと、丁寧に花植えを行いました。マリーゴールド、ニチニチソウ、松葉ボタンの3種類を植え、花壇がにぎやかになりました。最後に記念撮影をして終了しました。

地域の皆様、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。今後ともご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

2年生が修学旅行に行ってきました

 7月5日(水)から7日(金)までの3日間、2年生が長崎・関西への修学旅行に行ってきました。

 初日はバスで長崎へ。平和記念公園で平和集会を行い、折り鶴を奉納して平和の誓いを宣言しました。原爆資料館では、被爆者の方の真に迫るお話に耳を傾け、展示物を熱心に見学していました。

 夜は新門司港からフェリーで一路大阪港へ。朝は関門海峡の下を通過する貴重な体験をした後、バスで京都へ向かいました。伏見稲荷神社、清水寺、金閣寺、銀閣寺と世界遺産となっている名所を巡り、大阪のUSJ付近のホテルに宿泊しました。

 最終日は終日USJで様々なアトラクションを楽しみ、伊丹空港から飛行機で宮崎空港へ戻りました。初めてのUSJや飛行機に、ワクワクが止まらない生徒たちが多かったようです。

 予定通りにバスで学校へ戻り、解散式を行いました。迎えに来てくださった先生方や保護者の方々にお礼を言い、無事に解散しました。

 終始団体行動を乱さず、仲良く協力し合う姿は大変素晴らしく、3日間のうちにたくさんの新しい経験をして、グンと成長した2年生たち。これから学校のリーダーとなっていくのが楽しみです。

 添乗員さんやバスガイドさん、運転手の方々、訪問先でお世話になった方々、そして関西への旅行に行かせてくださった保護者の皆様、おかげさまで大変貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。

 

0

読み聞かせをしていただきました

6月29日(木)の朝、今年度2回目の読み聞かせをしていただきました。

本日は、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の小田 美佐子様にお越しいただき、3冊の本を読んでいただきました。

生徒たちは、後ろから身を乗り出しながら絵本を見つめ、お話に聞き入っていました。

素敵な時間をいつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

0

各学年でプール開きが行われました

6月12日(月)から、体育科の大土手先生と養護教諭の河野先生のご指導のもと、いよいよプールの授業が始まりました。

これまで多くの方々の手をお借りしてプールの掃除が行われてきましたが、やっと水泳の授業を行えるまでに準備が整いました。

生徒たちはやや冷たい水に恐る恐るといった感じで中に入っていきましたが、すぐに水温に慣れ、水を掛け合ったり大声で叫んだりして、楽しそうに水と戯れていました。

プール清掃にご尽力いただいた先生方、消防団の方々、そして生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。これから水泳の技術が向上するよう、しっかりと練習していきますね。

0

2、3年生対象の高校説明会を開催しました

6月13日(火)の2校時から4校時にかけて、2、3年生対象の高校説明会を開催しました。

小林西高校、日章学園高校、宮崎学園高校、小林秀峰高校の4校の先生方にご説明いただきました。

生徒たちは、先生方の説明を熱心に聞き、メモを取ったり質問をしたりして、各高校の特色について理解を深めていました。

各高校の先生方、本日はお話しいただき、誠にありがとうございました。

0

全学年で歯磨き指導を行いました

6月5日(月)からの1週間は「歯と口の健康週間」となっています。

本校では、養護教諭の河野先生が、給食後に歯磨き指導を全学年で行いました。

視覚に訴える様々な資料を黒板に掲示し、歯や歯ブラシの模型を使って、丁寧に指導してくださいました。歯ブラシをあてる強さを見るはかりを用いて、実際にどのくらいの強さで歯を磨いたらよいのかも知ることができました。

歯をしっかり磨き、健康な歯をいつまでも残したいですね。

また、夏休みなど長期の休みを利用して、虫歯の治療をしていただきますよう、保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。

0

第74回西諸地区中学校総合体育大会陸上競技が行われました

6月3日(土)、4日(日)に、小林市総合運動公園において、第74回西諸地区中学校総合体育大会陸上競技が開催されました。

この日のために日々練習を重ね、走り込みを続けてきた4名の選手が、本番でも堂々とした走りを見せてくれました。大会結果は以下のとおりです。

内山 春喜さん(2年男子1500M、共通男子3000Mに出場)

栓山 梓真さん(2年男子1500M、共通男子800Mに出場)

藤田 結羽さん(3年女子800M、共通女子1500Mに出場)

白尾 弥和さん(2年女子800Mに出場)

2年生の白尾さんが2位に入賞し県大会出場、3年生の藤田さんも出場2種目で県大会出場を果たしました。

先生方もたくさん応援に来てくださり、「チーム紙屋」の団結力の強さを感じた2日間でした。

選手のみなさん、本当によく頑張りましたね。また、日頃ご指導いただいている紙屋クラブコーチの杉元 秀三様、陸上クラブ担当の和田先生、応援に来てくださった保護者の皆様も、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

0

消防団の方々にプール清掃をお手伝いただきました

6月2日(金)の6校時、消防団の方々にお手伝いいただき、プール清掃の仕上げを行いました。

これまで生徒と一緒に清掃を行ってきましたが、この日はあいにく雨が止まず、また中学校総合体育大会を週末に控えているため、残念ながら職員数名で対応することとなりました。

消火用ホースで水を一気に出していただくおかげで、あっという間にプールに残ってた汚れがきれいになりました。

おかげで、来週からのプールの授業を無事に開始することができそうです。

消防団の皆様、お仕事でお忙しい中、学校のためにお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 

 

0

3年生が手話講座を受講しました

6月1日(木)の5,6校時に、こばやし市民手話講座の方々を講師にお招きして、手話の学習を行いました。

手話の学習は、総合的な学習の時間の「こすもす科」の中で位置づけられており、小林市内全ての中学校で実施することになっています。

この日は普段お世話になっている野尻2区の区長でもある圖師 春義様をはじめ、6名の講師の方々が来てくださり、ほぼマンツーマンで丁寧に指導していただきました。

受講した3年生の生徒たちは、苦労しながらも一つ一つの指の動きを懸命に覚え、最後には自己紹介ができるほどになりました。

講師の皆様方、貴重な学びの機会をいただき、本当にありがとうございました。この学びを今後の生活に生かしていけるよう、本校の学校経営ビジョンの一つである、「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性を受け入れ、個を伸ばす教育)」を心がけて指導していきたいと思います。

 

0

第74回西諸地区中学校総合体育大会激励会を実施しました

5月31日(水)の5校時、薬物乱用防止教室を終えた後、第74回西諸地区中学校総合体育大会の激励会を実施しました。

バドミントン部、陸上クラブ、女子バレーボールクラブの各チームのキャプテンが抱負を述べ、選手を代表して、3年生の藤田 友羽さんが選手宣誓を行いました。

また、生徒を代表して2年生の渡邊 刀磨さんが激励の言葉を送りました。

陸上競技は6月3日(土)と4日(日)、バドミントン部と女子バレーボールクラブは6月10日(土)、11日(日)に渡って大会が開催されます。

陸上競技会場は小林市総合運動公園、バドミントン競技会場はえびの市民体育館、女子バレーボール競技会場は小林市民体育館です。

保護者の皆様、地域の皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

薬物乱用防止教室を実施しました

5月31日(水)の5校時、薬物乱用防止教室を実施しました。

講師として、小林警察署生活安全課の前田 真志警部補と、本校スクールサポーターの鎌田 洋一様にお越しいただき、DVDを使って講義をしていただきました。

様々な種類の薬物が、県内でも日常的に出回っているとのことです。日頃見なれないものや聞きなれないものに対して、安易に受け入れることのないように危機感をもっておくことが大切だということを学びました。

また、SNSの使い方についてのお話もしていただき、ネット上での言葉や写真の使い方、選び方を慎重に行わなければならないことも教えていただきました。

生徒を代表して、2年生の國武 雷さんがお礼の言葉を述べました。

前田様、鎌田様、本日は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

 

0

第1回弁当の日を実施しました

5月28日(日)の第2回参観日は、今年度第1回の弁当の日でもありました。

養護教諭の河野先生が準備を進めてくださり、当日は生徒たちの持ち寄ったカラフルで美味しそうな弁当で教室は盛り上がっていました。

生徒と弁当の写真は、校内に掲示していますので、学校にお越しの際にぜひご覧ください。

自分の力で献立を考え、買い物をし、全部作れるようになることが理想ですが、今年度は保護者の方々の力もお借りしながら、「自分で作る・家族と作る弁当率70%以上」を数値目標としています。

保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

0

第2回学校参観日を実施しました

5月28日(日)は、第2回学校参観日でした。

今回も多くの保護者の皆様に参観していただきました。

午後から各学級の副担任による授業が行われ、1年A組は有田先生の英語科の授業、2年A組は和田先生の理科の授業、3年A組は壱岐先生の国語科の授業を参観していただきました。

授業後に、体育館で親子一緒に心肺蘇生法の講習を受けました。講師として、西諸広域消防本部野尻分遣所の方々に来ていただきました。練習用のAEDや人体模型を使って、心臓圧迫の練習を行いました。

6月中旬から、プールの授業が始まります。夏休みに河川・海で泳ぐ機会もあるかと思います。水難事故に遭わないよう、日頃からの訓練と緊張感をもつことが大切だと思います。みんなで安全な水泳の授業と遊泳を心がけていきましょう。

 

0