日々徒然
課題対応
今日の午前中は市の校長会があり、先日就任された、新教育長の講話がありました。
その中に、「キャリア教育の充実」がありましたのでそれについて考えてみたいと思います。
キャリア教育について、文科省のサイトでは以下のように説明されています。
〇人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが、「キャリア」である。
〇一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育が「キャリア教育」である。
キャリア教育で身に付ける能力は多岐にわたりますが、その1つに「課題対応能力」があります。課題を発見・分析し、適切な計画を立てて解決できる力です。
将来、何れかの仕事に就いても必ず課題に対応し解決する力が必要となります。
学校では、学習でも、係活動でも、部活動や生徒会活動でも、そこで生じた課題に対してそれを解決しなければならない場面があります。それらの場面をとおしてこの力を身に付けていくことが重要です。
よく言われるように、ICTやAIの発達によって、10年後の将来もどうなるか想像がつかない状況です。
10年後は、同じ職業でも全く新たな「課題」が生じることも考えられます。
教師が授業中だけでなく、学校の日常の中にたくさんある課題解決が必要な場面を見逃さず、目的をもって生徒達に経験させていくことが大切だと考えます。
学習スタイル
今日の3時間目に、研究内容について検討する研究推進委員会が行われました。
以前ご紹介したとおり、本校の本年度の研究は、『学び方』を身に付けることで学力の向上を目指しています。
今日の研究推進委員会では研究主任から新たな資料が追加されました。
生徒自身が、自分を4つの学習タイプのどれに当てはまるかを知るアンケートを行うという内容にアップグレードです。(前回は3つのタイプでした)
その4つの学習タイプとは以下の分類となります。(④が新たに追加された項目です)
①ビジュアル型 ②視覚型 ③読み書き型(言語型) ④体験型
いくつかの設問に答えることで、どのタイプに近いかがわかり、それに応じた学習スタイル(方法)がいくつか提示される形になっています。
あくまで「傾向」です。そのため、『自分は〇〇タイプだ』と決めつけたり、過信したりするのではなく、様々な学習スタイルに挑戦することが大切だと考えます。
過去の経験から、生徒と学習に関する話をした際、「勉強の仕方が分からない」という発言を多く聞きました。本人たちは頑張っているけどなかなか成績や結果に結びつかない・・・。そういった部分を少しでも解決できればと思います。
まずは自分の学習タイプを参考に、いくつかの学習スタイルを試行し、どれか1つの教科でもかまわないので自分に合った学習の仕方が見えてきたら大成功ではないでしょうか。
6月中には朝自習の時間の学習で実践をスタートしていく予定です。
今後、どのように生徒が変容していくか興味深い研究だと考えています。
連相報
社会人になると、「ほう・れん・そう」が大切だと習います。
すでにご存知のとおり、報告・連絡・相談のことですが、この言葉を初めて聞いたとき、報告と連絡の違いは何だろうと思いました。
どちらも情報伝達の手段ですが、以下のような違いがあります。
「報告」・・・業務の進行状況や結果等を伝えることが目的で、詳細な内容が求められる。
「連絡」・・・主に情報の共有や事実を伝えることが目的で、意思疎通を図ること。
個人的な考えですが、報告はフィードバックであり、内容の正確性と行うタイミングが重要だと思います。
例えば、上司への業務の進行状況の報告内容が、「半分くらい終わっています」では不十分ということになります。業務の内容の詳細を伝えないと上司は判断に困ります。
連絡はスピード感のある情報共有が重要です。
状況が変化する中で、柔軟に対応していくためには情報共有の即時性が命です。まわりとの信頼関係を深め、組織としてのとして動きをスムーズにするためにも情報共有をすることは大切になります。
報告と連絡については、行う側の対応が重要となりますが、「相談」については、人間関係ができていないとなかなか相談がしにくい面があります。その点から考えると、相談を受ける側の日頃の対応を含めた人間性が重要になってくると思います。
学校では「連絡」がとても重要だと考えています。
それは、具体的なことが起こっていなくても、いつも接している教師が気付くことができる小さな「変化」が現れるときがあるからです。
その時「いじめられているのかも 」「虐待かも」と感じても、きちんと情報を集めて報告しなければと考えているうちに問題が深刻になっていくかも知れません。
私は詳しい報告も重要ですが、まずはその感じた「変化」について情報共有の方が重要だと思います。
早く情報共有されれば、それだけ早く動けます。
心配した内容が「空振り」(例えば、昨晩ゲームで夜更かししたため寝不足なだけ等)でも良いのです。知らないとバットを振ることさえできないからです。
そういった意味で学校では「連相報」かなと思ったりします。(報連相の並びが、起こすべき行動の順番を表しているわけではないですが)
実践
今日の風は台風並みに強かったですね。
運動場にいると、校内の樹木の枝が葉をつけたまま折れたものが多数飛散していました。農家の皆様は、ハウスなどへの被害、果樹の枝葉の損傷は大丈夫だったでしょうか。また、建物への被害などはなかったでしょうか。
本日は強風の中、8時30分から11時過ぎまで中学校の運動場で小中合同体育を行い、開会式や閉会式、団技(団体競技)、リレー、エール交換、応援練習等を行いました。
特に朝方は強い風もあって体感温度が気温よりもずいぶん低く感じられましたが、子ども達は元気に練習に取り組んでいました。
中学生は団長を中心に、団員をしっかりとリードして応援練習に頑張っていました。運動会に向けての練習を始めてしばらくたちますが、特に3年生の団長の成長ぶりはすごいなあの一言です。
先日、3年生はリーダーについて学ぶ授業がありましたが、学びを生かして自分なりのリーダーとしてのあり方を考え、実践しているのだろうなと感じました。
決意
本日の午後から、須木商工会の総会にお招きいただきました。
総会の後は、会の皆様との懇親会に参加させていただきました。
お話しさせていただいた中には、中学校にお孫さんがおられる方や、学校がお世話になっている方々とつながりのある方がいらっしゃいました。
多くの方が須木中学校出身で、須木中の2階建ての校舎ができた時の様子や、生徒が多かったころのこと、昔の職員との交流のお話など、興味が尽きない内容ばかりでした。
子どもさんが中学校を卒業されて十年、二十年たった今でも、中学校に寄せる思いは変わらず、学校愛があふれておられました。
「須木中の生徒のために頑張らねば!」という気持ちが湧いてくる皆さんの熱いお話を聴くことができました。
商工会の皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。