トップページ

2018年4月の記事一覧

★NEWS★本年度初の読み聞かせ

 4月26日(木)の朝、本年度初の読み聞かせを地域の方に行っていただきました。
 子ども達は、教室の前の方に集合し、読み聞かせの方を中心に半円を作ります。
 



 この読み聞かせがきっかけで図書室に足を向ける子ども達もいます。
 読書の入口として貴重な時間です。


★NEWS★本年度最初の生徒集会

 4月25日(水)の朝、本年度最初の生徒集会を行いました。
 1年生も次第に入場の仕方が分かってきたようで、整然と並ぶことができました。




 生徒会役員さんも堂々と発表できるようになってきました。
 先輩として立派に務めを果たせています。



 2時間目の1年1組は音楽の授業でした。
 「エーデルワイス」を女子と男子のパートに分かれて練習していました。



 3年生は合同での美術の授業でした。
 和気あいあいと楽しそうに彩色していました。



 1年生の理科の授業では野外観察も。
 昨日からの雨が上がって気持ちよさそうでした。

★NEWS★清掃活動の様子

 平成30年度も家庭訪問が始まりました。
 午前中授業で午後から家庭訪問にあたっている子ども達は下校します。
 家庭訪問ではない子ども達は、清掃をした後、各学級でプリント学習をこなします。
 





 床を拭く際は、体重をかけてのぞうきんがけです。
 たった10分間ですが、きちんと集中した10分間ができているようです。



 始まりの黙想、終了の黙想の後、反省会を行います。
 「環境は人を作る」、しかしその環境はみんなで作っていきましょうね。

★NEWS★身体測定を行いました

 4月20日(金)は年に1回の身体測定の日でした。
 3年生は視力測定からです。ローカで静かに待ちます。
 

 今はリモコン式で先生方が横にいるので、「右~っ!」、「下~っ!」などと大声で答えなくてもいいみたいです。


 2年生のスタートは身長測定でした。
 去年より何cm伸びたでしょうか。




 体重測定は他の生徒から見えないように配慮して行いました。


 本日、家庭訪問の生徒は後日測定することになります。

★NEWS★雨の日は‥

 4月17日(火)は雨でした。
 雨の日は体育館が各学年輪番で貸し出されます。
 本日は2年生が割当の日でした。
 ALTも入って、バレーやバスケットを楽しむ女子、男子の姿がありました。
 





 ALTが入っての授業は「英語表現」科です。
 本日はALTの自己紹介を英語で行いました。





 また、本日、1・2年生は「みやざき学習状況調査」、3年生は「全国学力・学習状況調査」の日でした。
 どの学年も朝から一生懸命取り組んでいました。



★NEWS★参観日でした

 4月15日(日)は第1回目の学校参観日でした。
 日曜参観ということでもあり、多くの保護者の方においでいただきました。
 1年の理科は保護者も席に座って、子どもと一緒に
理科室前のつつじの花のしくみを監察しました。
 

 保護者から見守られて、子ども達も一生懸命発表しました。
 

 また、お昼は「お弁当の日」ということで、子ども達が自分で作ってきたお弁当を紹介し合いました。
 

 

 すごいキャラ弁もありました。
 できるだけ子ども達自身で‥、とはいっても、最初はやはり大人のアドバイスがないとなかなかです。
 次回はどんな作品が披露されるのか、楽しみです。

 

★NEWS★避難訓練を行いました。

 4月13日(金)の午後、避難訓練を行いました。
 年度初めに、命や健康に関わることとして、学校が必ず行う必要があるものが「救急救命の訓練」「健康診断」「避難訓練」です。 
 避難訓練は、いざという時にスムーズに避難ができるように、生徒の動きや避難経路、避難場所の確認と職員の動きの確認を毎年行います。
 今年も、避難場所で先生方から確認事項について話がありました。




 13日の午前中は、「県英語テスト」、「県数学テスト」を行いました。
 数学と英語の力を測るテストです。
 昨年度学んだ内容が身に付いているといいですね。
 17日(火)・18日(水)には、3年生は「全国学力学習状況調査」、1・2年生は「みやざき学習状況調査」が行われます。
 この1週間、しっかり復習しておきましょう。





★NEWS★対面式でした

 4月12日(木)は「対面式」を行いました。
 1年生に真幸中学校のことを知ってもらおうと2、3年生が工夫を凝らして企画しました。
 新入生が入場し、生徒会役員がその活動内容についてPRしました。
 今年はどのようなスローガンになるのでしょうか。
 

 その後、ユニフォーム姿の各部活動がPRです。
 練習風景の紹介あり、体験コーナーありの楽しい時間でした。

 

 体験コーナーには、1年生のみならず、盛り上げ役として他の部活動生も参加。
 

 

 1年生は、どの部に入ろうか、興味津々です。
 実質、2年間とちょっとという短い間なので、ぜひ部活動に入り、体を鍛えてほしいと思います。

 

 

 最後に、1年生から感謝の言葉がありました。
 2、3年生のみなさん、1年生をよろしくお願いします。