トップページ

★日常★

新入生説明会を実施

新入生説明会を実施しました  1/19(水) 
 1月29日(水)の午後、入学予定の6年生と保護者の皆様向けの説明会を実施しました。最初に校長から、穂北中の学校紹介動画(自作)などを見せながら、中学校の挑戦の様子を紹介していきました。
 つぎに、校長と生徒会代表による対談を行い、生徒たちの様子を紹介していきました。
 さらに、部活動キャプテンによる部活動紹介を行いましたが、タブレットで作成したプレゼンと動画が見事でした。新入生の入学を心待ちにしています。
0

武道の指導を行ってもらってます

体育の授業で武道を実施  1月 
 1月の保健体育の授業では、武道を行っていただいています。
 1月前半は相撲です。武田先生の御指導のもと、相撲競技の基本を教わった後、最後は相撲大会を行い、おおいに盛り上がりました。


 また、1月後半は、吉村先生の御指導の下、なぎなたを行っています。みんな真剣に頑張っています。
0

人権標語の表彰

人権標語を作成・表彰  12月~1月 
 穂北地域づくり協議会主催による人権標語作成コンテストを行いました。穂北小、茶臼原小、本校の児童生徒が作成した標語を審査し、優秀作品をポスターとのぼり旗に作成し、校内外に展示しています。

0

オール西都市生徒フォーラムを初実施

生徒会のリーダー研修を実施  12/24(金) 
 12月24日(金)、西都市の中学校長会主催で、市内の全中学校の生徒会役員が集まってのリーダー研修「西都市中学校生徒フォーラム」を初開催しました。
 内容は、午前中が「オール西都市で取り組む中学校の校則改正に向けた研修」で、全中学校で作成した「チャレンジ宣言」の紹介や、現状の確認、先進校である日向市立大王谷中学校生徒会とのオンライン交流、そしてルールメイキングの全国支援をしている東京のNPOカタリバや今後連携していく宮崎県弁護士会からの助言などもいただきました。
 午後は、市内の社会人の方々12名と妻高校生22人をゲストに交え、「来年のさいと学でどんな力をつけたいか、そのためにどんなことをやるべきか」のワークショップを行いました。
 初めての試みでしたが、たくさんの意見を交わし合いながらの熟議となり、大きな一歩が踏み出せたいと思います。参加した生徒会のみなさん、よくがんばりました!

0

終業式を実施しました

終業式を行いました  12/23(木) 
 12月23日(木)に終業式を行いました。行事が盛りだくさんの二学期でしたが、コロナ感染症が収まっていたこともあり、体育大会や学習発表会、修学旅行、プチ修学旅行、合同学習などの行事を、計画通り行うことができました。
 体育的活動や文化的活動のさかんな秋だったこともあり、終業式前に行った表彰式では受賞者が多くて約40分の時間を要するほどでした。
 穂北づくり協議会が主催した人権標語では、3年の早田凪沙さんが最優秀賞に輝きました→「気を抜くな 世界に笑顔 あふれるまで」

 
0