トップページ

★日常★

キャリア教育講話の実施

キャリア教育講話の実施 5月26日(水)
 5月26日(水)、元・旭化成延岡支社長で県キャリア教育トータルコーディネーターの水永正憲氏に来ていただき、2・3年生向けのキャリア教育講話を実施しました。
 「君たちはどう生きるか」という演題で、これからの激変社会は可能性に満ちあふれているという話や、その中で自分らしく生きて自己実現を図るためには「幸せとはなにか」「なぜ勉強するのか」「なぜ働くのか」などについて、脳みそに汗をかくくらい中学生のうちから感が抜くことが大切だという話をしていただきました。

 講話の後に、生徒からのQAタイムを15分間ほど設けたところ、たくさんの鋭い質問が3年生から寄せられ、水永さんの幅広い視野からの助言を聞き出すことができ、大変有意義な時間となりました。コロナ禍ではありますが、2年教室からもオンラインで参加してもらい、チャットを使って質問を出してもらったり、水永さんのプレゼンをタブレットで撮影したりするなど、ICTの活用も進んできました。

 3年生は、こうしたゲスト講師との対話形式での学びにも慣れてきたようで、鋭い視点や豊かな感性が磨かれてきつつあります。中学時代はいろんな能力が大きく伸びる時期ですので、今後ますますの成長を期待したいと思います。
0

校長だより6月号をアップしました

「校長だより6月号」を、このホームページ内にアップしています。
「校長室より」のページをクリックしていただくと、一番下の方に「5月号」と「6月号」が表示されていますので、ダウンロードしてご覧ください。校区内に回覧板で配布するものは白黒印刷ですが、こちらはカラーでご覧いただけます。
0

生徒総会オンライン開催


生徒総会・オンライン開催 5月21日(火)
5月21日(金)、生徒総会をオンラインで開催しました。三密を避けることとICT活用技能の向上もねらいです。最後に講評をいただくこともあり、宮崎大学の小林准教授と、県キャリア教育コーディネーターの福島梓さんにも参加していただきました。

また、一人一台のタブレット端末を活用し、議決の際の投票をタブレット投票としました。バイシンクというソフトを使った投票によって、投票結果があっという間にグラフになって表示されました。

また、穂北中伝統の「漢字一文字による生徒会スローガン」の決定にあたっては、マンダラチャートという思考ツールを穂北中オリジナル版にカスタマイズし、周辺部の具体的な取組から思考を収束し、中央に入る一文字を「挑」に決定しました。
 ▼今回作成した「穂北中生徒会マンダラ」

さらに、オンラインによって生徒たちはいつもの自分たちの教室から参加していたこともあり、全学年とも非常に活発に意見交換をすることができました。このことを、生徒会長の橋口千里さんはとても喜んでいました。

現地で参加していた福島梓さんからは、生徒会役員の企画力やマンダラチャート活用の取組を高く評価していただきました。宮崎大学の小林准教授からは、オンラインによる新しい総会実施の可能性や生徒たちの主体性、3年生のリーダーシップなどを高く評価していただきました。

生徒会役員のみなさん、全校生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
令和時代での活躍に向け、これからも様々な挑戦をしていきましょう!
0

美味しい給食「西都の日」

美味しい給食・西都の日 5月18日(火)
5月18日の給食は「西都の日」のメニューでした。地元西都市の特産品をふんだんに使ったメニューです。チキンカレーには、特産のズッキーニがたっぷりと入っており、少し早めの「夏野菜カレー」といった感じです。また、ヒレカツもありましたので「カツカレー」にして食べている人が多かったです。さらに、とっても甘いスイートコーンもあり、地元の食材の魅力を再認識できるメニューでした!
0