これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2024年5月の記事一覧

今日の銀上学園!

5月28日(火)

5校時に児童生徒総会が行われました。銀上学園をよりよくするための活発な意見交換ができていました。

 

5月29日(水)

小学1・2年の図工では、「絵の具の使い方」について学びました。パレットにたくさんのお部屋があるけれど、このお部屋は何をするお部屋かな?

小学3年の国語では、ローマ字の練習を一通り終えて「キーボード練習」を始めたところです。真剣な眼差しですね~!

小学5・6年の英語では、スミス先生が出す英語のヒントを基にどの国のことを言っているのか当てるという学習をしました。

中学1年の数学では、「正の数・負の数」について章末問題を使って復習しました。

中学2年の社会では、15~16世紀に活躍した歴史上の人物4人を紹介し、世の中を1番変えたと思われる人は誰なのか、またその理由も考えてまとめる学習をしました。

 

中学3年の学活では、さいと学アワードに向けて探究学習をしています。物事を訴えるにはそれを裏付けるデータが必要になってくるということでデータをどのように集めるか、それぞれの意見を出し合っていました。 

感染症が落ち着いた今でも、銀上学園の子どもたちは、こまめな手洗いができているようです◎

今日の給食は西都の”スイートコーン”

「こんなに大きいスイートコーン給食で食べたことがないです!!!」「甘くて美味しい!!!」と堪能していました。

最後にスイートコーンで一句・・・

「ぷちぷちと はじけ笑顔が あふれだす」(作:中学生)

0

今日の銀上学園!

5月27日(月)の様子です。

小学1~3年生は生活科の授業で町探検でした。神社周辺を探索して、色んなことに気がつきました。

最後はみんなでピース!

小学5年生の算数の授業、計算の仕方について工夫やきまりを意識しながら、問題を解いていました。

小学校6年生の算数の授業、分数の場合にも計算のきまりが成り立つかを確かめました。

中学生の体育の授業、体力テストで長座体前屈をしていました。

柔らかい~!

0

今日の銀上学園

 

銀上学園の様子をお伝えします。

昨日、西都消防署の職員さん3名を講師に招き、救急救命法講習が行われました。

山間部にある銀上地区は、救急車の到着に時間がかかってしまいます。

大切な命をつなぐために、心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

 

本日の授業の様子です。

小学1・2年生の図工では、あじさいをステンシルで作りました。

画用紙に絵の具で描いたあじさいと葉っぱを切り取り、台紙に貼りました。

次回はカタツムリを作ります。

 

小学5年の書写では、毛筆で「ふるさと」を書きました。

点画のつながりに気を付け、穂先の使い方を意識することを目標に

それぞれ頑張っていました。

 

小学6年の算数では、分数×分数の学習でした。

分数を1にするために、分母と分子を入れかえた数である逆数をかけることを学びました。

 

中学1年の理科では、草食動物と肉食動物の分類の仕方を考えました。

骨格や目の向きを画像を見ながら判断する方法を学びました。

 

中学2年の英語では、「My Summer Plan」をしました。

 夏休みの計画を立てたり、おすすめの場所を英語で説明したりして

楽しく活動できました。

 

中学3年の音楽では、「帰れソレントへ」を鑑賞しました。

イタリア語の歌詞の「ra」「re」などの発音に気を付けて聴きました。

 

今日は蒸し暑い一日でした。

5月も終わりに近づいていますし、梅雨はもうすぐでしょうか・・・。

 

0

今日の銀上学園!

晴天に恵まれ、小中合同の環境教室が実施されました。

水辺の生物観察や水質検査、釣りなどの楽しい体験活動ができました。また、山や川での遊びには危険も伴うことを教えていただきました。

                            \小学生チーム/

             見て見てこっちこっち~釣れたよ~!!!

                              \中学生チーム/

 

隆文さんと幸宏さん、お忙しいところ銀上学園の子どもたちのためにご準備・指導等ありがとうございました///子どもたちは銀上学園ならではの貴重な体験、思い出ができたことでしょう♬

小学1年生の国語です。読み声の練習の成果がしっかり出ていますね~☆彡スラスラ読むことができました。

小学2年生の算数では、「長さ」についての復習をしました。

小学3年生の理科では、色々な植物の種を見て、どんな植物を植えるかを考えました。

小学5・6年生の音楽では、『茶色のこびん』をリコーダーで練習しました。指使いに苦戦しながらも一生懸命していました。

 

中学1年生のさいと学は『西都の偉人に学ぼう』です。伊東マンショと石井十次について調べ学習をして、パワーポイントにまとめる作業をしています。

中学2年生のさいと学では、修学旅行のしおりの表紙になる絵を作成しました。それぞれオリジナルの素敵なしおりができあがりそうです♬

中学3年生のさいと学では、さいと学アワードに向けて自分たちでテーマを設定し、探究学習をしました。さすが中学3年生!!!それぞれの意見をしっかり出し合って内容を深めていました。

 

0

今日の銀上学園!

5月20日(月)の銀上学園の様子

小学1・2年生の図工の授業

先日飛ばしたロケットの背景の絵を描いていました。宇宙の絵かな~?

 

小学3~6年生は明日の環境教室に向けて、河川の水質調査について学んでいました。

CODやpHなど水質調査の専門用語が飛び交っていました。

 

中学1年生の数学の授業では、正の数、負の数のいろいろな計算をしました。

 

中学2年生の理科の授業では、燃焼について学んでいました。熱や光を出しながら物質が酸化する様子を興味深く観察していました。

 

中学3年生の英語の時間では、単元テスト終了後、タブレットを用いて復習を行いました。

 

 

0