これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2014年3月の記事一覧

満開の桜とお別れ

すいせん
 今日は、温かい一日でした。ひなたは25℃以上あり、温かいを通り越えて暑く感じられるほどの日和でした。
 転勤が決まっている先生の住宅の引越しのお手伝いに行って帰ってきた先生方の中には半袖の先生もいました。
 この陽気で桜は一気に満開となりました。純司先生は、あえてその桜を敗けに可憐に咲いた水仙をメインに桜をバックに入れて学園の春をカメラに収めました。いかがですか?ちなみに職員からの評判はまずまずでした。
0

修了式

修了証授与
 校長先生から修了証をいただきました。今日は、平成25年度最後の日、修了式を行いました。
小学生
 小学生は、ひとりひとり「テストの見直しをしっかりする」「かけざん九九をがんばる」「かぜをひかない」などの来年度の抱負を述べました。
中学1年生
 中学1年生は「授業態度を良くする」「自主的に学ぶ」「部活をしっかりやる」という豊富でした。
中学2年生
 中学2年生は、いよいよ最上級生。受験生です。「学力向上」「家庭学習をしっかりやる」「残り2カ月の部活動をしっかりやる」などの意気込みを聞かせてくれました。
 さあ、一年が終わりました。そしてすぐにまた新年度のスタートです。短い春休みですが、気持ちをリフレッシュさせて、また、がんばりましょう。
0

れおんさんのお別れ会

くす玉
 れおんさんは、山村留学生として一年前にこの学園に転入してきました。明るく元気のよいれおんさんはすぐに慣れて楽しく山村留学生活を送っていました。楽しかった山村留学もまもなく終了です。きょうは、みんながサプライズでお別れ会を開きました。くす玉も登場しました。れおんさんも一人一人に手紙を書いて準備していました。
 西都銀上学園でのたくさんの思い出を胸に、次の学校でも頑張ってくれることでしょう。
 いよいよ明日は、修了式です。
0

音楽の授業も・・・

音楽発表
 今日で、音楽の授業は最後でした。そこで、学級ごとに歌や合奏を発表し合いました。税田先生に習った技を披露して素晴らしいハーモニーを響かせていました。
 こうやって、ひとつひとつ今年「最後の授業」になっていきます。
0

小学6年生として・・・

シロミックスジョイント週間
 小6のしゅりさんは卒業式は終わりましたが、実は25日まではまだ卒業ではありません。中学生の卒業式に合わせて卒業式はするのですが、小学生の卒業は25日なのです。
 しゅりさんは卒業式が終わって、次の火曜日から、また登校して授業を受けています。しかし、午後は、「シロミックスジョイント週間」というかっこいい名前で、中学校の先生方からの授業を受けています。今日は、国語の齊藤先生と詩の授業を受けています。小中一貫の本学園ならではの取り組みです。
0

桜咲く!

桜開花
 寒い寒い銀鏡の冬もようやく緩み始め、今日、ソメイヨシノが咲いているのを見つけました。卒業式の日から、咲いてないかなぁと見て回っていたんですが、なかなか見つかりませんでした。でも、今朝、何本かのソメイヨシノに花が咲いていました。今日は、県立高校の合格発表の日。きっと良い知らせが届くと、県内の各地に合格通知お受け取りに行った先生方からの連絡を待っていました。
桜咲く!
 そして!みごとに!桜咲く!県立高校を受験した生徒は全員見事に合格しました。これで、7人の中学校卒業生全員が合格を果たしました。
 おめでとうございます。
 一人一人が努力を重ねて手にした合格。職員みんなその吉報に沸いた一日でした。
0

卒業式

 
卒業証書授与
 今日は、卒業式でした。手前味噌になりますが、おごそかな中に感動のある素晴らしい卒業式でした。
送辞
 さつきさんの答辞は心温まる感動的なものでした。
ピアノ伴奏
 ちなみさんのピアノもすばらしかった!
集合写真
 詳しい様子はまた後日お伝えします。

 
0

漢検2級合格

3/14
 中3のりこさんが漢検2級に合格して表彰を受けました。りこさんは今回、英検3級にも合格しました。漢検2級は、中学生には難しい検定ですが、よく勉強して頑張りました。
 さて、今日は卒業式の予行練習がありました。月曜日はいよいよ卒業式です。中学3年生とはさみしいですがお別れになります。晴れの舞台をみんなで温かく見送ってあげたいです。
0

学校緑化推進モデル事業 完成式典

 
集合
 学校緑化推進事業は、県緑化推進機構の事業で、全国のローソンに置かれいている緑の募金箱に入れられた募金で行われている事業です。
 今年宮崎県では唯一、本学園だけがこの事業に助成を受けました。本学園では、古くなった桜の木を切り、ソメイヨシノを10本新たに植樹し、切った桜の木を積み上げて「昆虫の森」という朽木ビオトープを作り、国旗掲揚台のさつきを25本植えかえました。
 今日は、ローソン関係者の方々、県緑化推進機構の方々、西都市教育委員会、農地林政課の方々が来られて、完成式典を行いました。
昆虫の森
 これが「昆虫の森」です、桜の木にはカミキリムシやタマムシなどがよく来るそうです。今度の夏にはどんな虫たちが集まるのか楽しみです。
あいさつ
 銀上みどりの少年団団長の中2のゆきさんが立派なあいさつをしてくれました。今日植樹した桜が満開になるころ、私たちはこの学校のことを思いますのでしょうと話してくれました。
植樹
 そしてソメイヨシノの植樹です。来賓の方々と1本ずつ丁寧に植えました。
 この事業の関係者の方々に心から感謝いたします。ソメイヨシノの寿命は60歳くらいだそうです。学園の桜たちはテングス病にかかりかなり弱っていました。今回、それらの桜を15本伐採しました。新しい桜はまだ2mほどですが、学園の子どもたちとともに成長していってくれることでしょう。
0

中学校 球技大会

ティーボール
 今日は、中学生の球技大会でした。ティーボール、ミニバレー、バドミントンと盛りだくさんで1時間目から4時間目までたっぷりと楽しんでいました。
 午後は、卒業式の会場づくりを小中学生全員で行いました。いよいよ来週の月曜日は卒業式です。
0

送別遠足

3/7 送別遠足 集合
 3月7日(金)は、送別遠足でした。中学3年生の県立高校入試も終わり、ほっと一息といった雰囲気の中、西都市の清水台総合公園にマイクロバスとジャンボタクシーに分乗して
およそ1時間の道のりを行ってきました。この日は、寒い日でしたが、ひなたはぽかぽかしていて春の訪れが近いのを感じる日和でした。
 生徒会主催のクイズ、サッカーなどのお楽しみのあとメッセージのプレゼントがありました。
サッカー

 そして、この日は子どもたちが弁当作りを行う「オリ弁の日」でした。手作りのお弁当は先生たちから歓声が上がるほど立派なものでした。全員分の「オリ弁」の写真を「学校アルバム」のページに掲載していますのでそちらもご覧ください。
オリ弁

 交通規制の関係で午後1時には現地を後にしましたが、小学生も中学生も一緒になって楽しく過ごしたひと時でした。
 さあ、いよいよ卒業式の日が近づいてきました。
0

お花見給食

お花見給食
 今日は、県立高校の入試も終わり春らしい陽気の下で「お花見給食」!といきたかったのですが、残念ながら太陽は顔を出さず桜の花も全く咲いていない肌寒い空の下での「お花見給食」となりました。でも、みんな笑顔でほっとした雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。
0

TV会議で沖縄、御池と!

3/5 TV会議
 小5のあやかさんが立ち上がって質問をしている相手は、なんと沖縄県慶留間(げるま)小学校の小学生です。TV画面の左上が沖縄県の慶留間小学校、左下が都城市の御池小学校、右上が西都銀上学園の様子を映し出しています。
 今日の3・4時間目は、教育ネットひむかのTV会議システムを使って沖縄県の慶留間小学校、都城市の御池小学校で行っている鹿をテーマにした環境学習の発表会に参加しました。鹿の足跡から体重を調べたり、鹿のふんから鹿の体調がわからないか調べてみたり、鹿のすみかを追跡調査したりとバラエティに富んだ興味深い発表がたくさんありました。本学園の子どもたちも、たくさん質問をして有意義な学習の機会となりました。
 日頃、少人数で学習しているとどうしても意見を交流させる機会が少なくなり、人の意見についてコメントを行ったり、質問をしたりされたりということがどうしても経験できません。
 今日のTV会議では、たくさん質問をしてリアルタイムで応答があり、とてもよい経験になりました。今後、ぜひこのような機会を増やしていきたいと思います。
 慶留間小学校のみなさん、御池小学校のみなさん、南九州大学の遠藤先生はじめ関係者の方々、ありがとうございました。
0

リラックス

2/28
 みんないい顔で笑っていますね。先週末の放課後のひとコマです。3年制7名が音楽室に集まって何やら秘密の練習中です。受験が迫ってくる中、みんなで笑いあってホッとリラックスしたひと時でした。
 さあ!今日から県立高校の一般入試です。4名が挑戦します。リラックスして持てる力を十分発揮できるよう祈っています。がんばれ中学3年生!
0