これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2017年4月の記事一覧

もうすぐゴールデンウィーク!

みなさん!もうすぐゴールデンウィークですね!
世間では、今日はプレミアムフライデーですが、こどもたちは今日も夕方まで元気に頑張っていました!




5・6年生は、図工でスクラッチをしました。削ると、鮮やかな色が出て、素敵な作品ができました☆



3・4年生の道徳では、努力やあきらめないことの大切さについて学びました。くじけそうになったとき、今日のことを思い出してほしいです☆



1年生の図工では、鯉のぼりの絵を描きました。クレヨンを上手に使っていましたよ☆





こちらは中1の理科です。プレパラートの作り方を学習しました。慣れない作業ですががんばって作りました☆



中2の学活では、将来のことについて考えました。みんな悩みながらも一生懸命考えていました☆



中3は学級目標を掲示しました。来年の3月には、クラスが学級目標の姿になってるといいですね☆







午後の体育は、新体力テストにむけて、短距離走とソフト(ハンド)ボール投げの練習をしました。
中学生の短距離走はさすがでした!自動車に負けないぐらいのスピードで走り、小学生から歓声が上がってました!
小中一貫校ならではの様子ですね☆
0

全校集会


朝から全校集会がありました。
初めに校長先生からのお話です。
校長先生の質問に全員で手を挙げています。


その後、小学生の代表が「山菜採り教室」の作文を発表しました。
小学生の後は、中学生です。

「今年がんばりたいこと」の作文を発表しました。


5,6年生の家庭科です。
コンロの使い方を覚えて、お茶を入れました。

お茶菓子も作って、みんなでおいしくいただきました。


1年生は、学級目標を作っています。


3年生は割り算の問題を作りました。

今日は、図工と美術がありました。

5、6年生はスクラッチという題材に挑戦です。

中学校2年生は読書感想画を書きました。

中学校3年生は自画像に挑戦です。

午後は交通安全教室がありました。


中学生が作成した安全マップをもとに、危険箇所を確認しました。
0

雨 読み聞かせ



朝の時間みんながとても楽しみに待っていた読み聞かせがありました。
今日は、「だいこんとにんじんとごぼう」・「このあしだあれ?」を読んでいただきました。
「このあしだあれ?」では、いろんな動物の足を見ながら、ねこ!犬!と元気に答えていました。
図書ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。

【国語】



小学3.4年生は、次の集会で発表する作文の読む練習をしました。全員発表することが多い銀上学園では、みんな大きな声で発表するのが上手です。
1年生は、ひらがなの練習です。お手本の字をなぞり、丁寧に「ふ」が書けるようになりました。

【算数・数学】



小学5年生は、直方体や立方体のかさの表し方についての学習で、自分の求め方を発表しました。
6年生は、線対称・点対称のまとめをしてみんなで確認しました。発表も全員手が上がっています!!
中学3年生もまとめの問題を1人ずつまるつけしてもらっています。すべてパーフェクトの生徒もいたようです。テストも楽しみですね絵文字:良くできました OK

【理科】



中学2年生は、炭酸水素ナトリウムの分解の実験をしていました。
みんなで協力・分担しながら進めていました。

【社会】



中学1年生は、緯度・経度を使い地球上の位置の表し方を学習しました。
地図帳を使って地名の探し方も覚え、地名探しクイズもしました。

【音楽】



体を鍛えるのが好きな5.6年生は、筋トレしながら歌いました。
空気イスのまま、校歌3番と「こいのぼり」まで歌いきりました。すごいやる気ですね!!

【体育】




全校体育は、体作りでケンケンパじゃんけんから始まりました。
その後、体力テストに向けて、握力や立ち幅跳びの練習です。腕の振り方も上手になってきました。
最後は、みんなでなかよく片付けまでできました絵文字:良くできました OK
0

曇り 今日の様子

〇 小学校 1・3・4年の授業
 音楽では、「ひらいたひらいた」を音楽に合わせて動きなら歌を歌いました。
 英語活動では、英語のかるたをして学習しました。



〇 小学校 5年。 国語の授業。
  漢字の勉強をしました。 5年生になると漢字が難しくなってきました。


〇 中学1年。 さいと学。  銀鏡の歴史について調べました。


〇 中2  学級目標が完成しました。 担任と生徒の表情がいいですね。
  完全燃焼! 燃え尽きるまで頑張るぞ!


〇 中3  さいと学。  修学旅行の事前学習をしました。
   7月に実施される修学旅行が楽しみです。
 

〇 朝 短歌俳句集会の様子です。自分が創った短歌俳句を披露しました。
 



〇 5校時 全校児童生徒で地域探訪をしました。
  通学路の危険箇所の確認。横断歩道の渡り方をしました。
  土砂災害危険地区があるので気をつけていこう!


0

花丸 今日の出来事

【中学校のさいと学】

「さいと学」授業の始まりです。さすが中学生、素晴らしい姿勢です。修学旅行も充実したものになりそうです。

【学校探検をしたよ】

小学校1年生は「学校たんけん」をしました。体育倉庫で踏み切り板やバスケットボールゴールなどを見つけて上手に絵に描いていました。

【算数の授業頑張った】

34年生の算数の授業です。少ない人数でもしっかりと発表したりじっくりと考えたりと学習内容をしっかり理解できるように頑張っています。

【バケツ苗スタンバイOK】
5・6年生はバケツ稲づくりに挑戦します。まずはみんなで土づくり。みんなで「おいしいお米がとれますように!」ってお願いしながら、丁寧に土作りに励んでいました。



【中学校1年生の授業】

中学校1年生の「英語」「数学」の授業です。英語の発音やスペルに随分と慣れてきて上手に単語を読めるようになってきました。

【中学校2年生の授業】

こちらは中2の「英語」「理科」の授業の様子です。理科の実験にも、みんなで協力して楽しく取り組んでいました。

【中学校3年生の授業】

こちらは中学3年生。「国語」「理科」の授業の様子です。じーっとみんなで見てるのは細胞分裂の様子。みんな真剣に学習しています。

【全校児童生徒で体育の授業】
全校児童での体育の授業もありました。来る体力テストに向けて「体づくり運動」を行いました。みんなで楽しく体づくりを行いました。


【そのほかの出来事】

職員室の入り方を中学生がやさしく小学生に教えていました。

先生方は草刈り機の講習会を行いました。

晴れた日はみんな外で元気の遊んでいます。
0

体つくり運動


今日の体育は、中学生と小学生との合同体育を行いました。
今日も体つくり運動で様々な運動を行いました。ペアからグループへと、楽しい運動をたくさんし、いっぱい体力をつけました。
  

5・6年生は、何やら図工でだるまさんを作っていました。一人一人オリジナリティあふれるだるまを作っていました。



0

盛りだくさんの一日でした




朝から、小中学校とも集会をしました。小学校では、各委員会からのお知らせです。

みんな真剣に聞いていますね。

中学校の総合的な学習では、修学旅行の説明と係決めをしました。



みんな立候補して次々に決まっていきます。

お昼休みには、宮日新聞の取材がありました。

午後から小学生はみどりの少年団の活動で山菜採りをしました。
あいにくの雨で説明はぬれない場所で。



雨も何のその、次々に山菜を採っていきます。


採った山菜はみんなで調理して‥


おいしくいただきました。
0

晴れ 体力作り



小学生の体育の時間です。
まずは、体力作りです。これは、正座からジャンプしてしゃがむ特訓です。
とても難しそうですが、子ども達は楽しそうに声をそろえてジャンプしていました。




その後、体力テストの立ち幅跳びの練習です。
両手を振り思い切って飛んでいますね!!体力テストが楽しみです☆


小学1年生の算数の時間です。
数図ブロックを使って数の分け方を学習しました。大きな声で発表も上手にしていました絵文字:良くできました OK



小学5年生の算数では、線対称の作図に挑戦です。
コツをみつけた生徒は、教えてあげたくてたまらない様子でしたが、今日はガマンして見守ります。



中学生2年生の算数は、復習で計算問題に挑戦です。
さすが中学生集中して取り組んでいました。



小学5年生の国語では、教科書の音読をしていました。
音読のポイントでは、みんな手を上げてやる気まんまんです!!



音読では、小学6年生も負けていません。
大きな声で元気よく、工夫しながら音読していました。
なんだか音楽の表現のようですね☆



中学1年生の国語は、物や生き物の数え方を確認していました。
ウサギはなぜ一羽、二羽なのかという説明を聞いて驚く子ども達でした。



小学3.4年生の道徳の時間。
人が見ていなくても、自分の力でルールやきまりを守る大切さを学びました。



中学1年生は、理科で双眼実態顕微鏡の使い方も学習しました。
先生の話を聞いて1つ1つ作業を確認していました。
これからのたくさんの実験が楽しみですね絵文字:笑顔
0

晴れ 今日の様子


小学校1年    朝 校歌の練習をしました。 もう校歌のメロディを覚えました。 


小学校 3年。理科室で国語の授業。デジタル教科書を使って音読の練習をしました。
とても上手に音読が出来ていました。

小学校3・4年生。朝の歌の練習の風景です。元気よく歌を歌ってました。


小学校5年 国語。 小学校4年生の復習をしました。
みんな覚えていてよく発表をしていました。

小学6年生  社会。 問題を解いたり、歴史上の偉人の写真(下敷き)を見て、偉人の顔を覚えていました。 


中学1年生 数学。 数直線の読み方について勉強をしました。


中学2年生  理科。 原子分子について学習をしました。
すべての物質が小さな粒で出来ているということに生徒も驚いていました。


中学3年 英語。全国学力学習状況調査も終わりほっと一安心。
英語の授業では発音練習をしっかりとできていました。
3人とも大きな声で発音をしていました。 
0

雨 今日の出来事

今日もいろんな楽しい授業がありました

5・6年生の算数の授業です。中学校の先生も乗り入れ授業で教えてくださっています。体を使って覚えたり、みんなで発表し合ったりと楽しい授業が展開されていました。

漢字の書き順もパソコンを使って見ながら、手を動かしながら、声を出しながら
と五感を使ってしっかりと覚えていました。

中学生の授業も、英語の歌を歌ったり、絵カードを見ながら学習したことを思い出したりと様々な工夫がされ、楽しい中にもメリハリのある授業が行われていました。

こちらは中学校の体育授業です。ボールを使って様々な運動を行いました。

こちらは理科の授業です。実験や観察など一生懸命取り組んでいました。

社会科の授業もおもしろそう!地球には大陸が幾つあるのかな?地球儀を使って調べていました。


新入生歓迎会
3・4校時は新入生歓迎会が行われました。初めは、委員会活動や係の活動を紹介して
くれました。

その後はみんなでゲームをしたりクイズに答えたりと楽しいひと時を過ごしました。
全校児童に先生方も参加してじゃんけん列車をしました。


それから、ジェスチャーゲームもしました。答えがすぐ分かってしまうほど上手なジェスチャーにビックリでした。


先生当てゲームもしました。前もって先生方に話してもらった早口言葉の声色を元に先生方を当てるゲームです。中には、声色が似ていてなかなか当てられない先生もいて、盛り上がりました。

新しい友達や先生方、先輩・後輩との絆が深まる歓迎会になりました。
0

晴れ 今日の様子


小学1年生  図工の授業。先生の説明をしっかりと聞いていました。

小学3年生  理科の時間。植物の観察です。ホトケノザの名前の由来を先生から聞いてました。校庭にはいろいろな植物の花がきれいに咲いています。

小学4年生 算数の授業です。角の大きさについて学習をしました。
初めて分度器を使って、角度を測ったり、角度の大きさを比べたりしました。


小学5年生 算数。今までの復習をしました。真剣に問題を解き、分からないときは先生に質問をしていました。


小学6年生  算数。線対称の勉強をしました。

中学1年  社会。グーグルアースを使って世界旅行を体験しました。
生徒が一番行きたいところはどこだったでしょうか?

中学2年  国語。 今までの復習をしました。

中学3年  理科。細胞について勉強をしました。
人の体はすべて小さな細胞でできているのが何か不思議ですね。
0

今日の銀上学園


小学1年生 発表の仕方の練習をしています。



小学3年生 テストに向けて問題を解いています。


小学4年生 部首を組み合わせて習った漢字の練習をしています。


小学5年生 先生に教えてもらいながら算数の問題を解いています。


小学6年生 先生の質問に元気よく手を挙げています。




3時間目は全校生徒で体育の授業でした。


中学1年生 初めての英語で緊張していますね。


中学1・2年の音楽では琴を演奏しました。


中学3年生 写真を見ながら、宮崎県の人物当てクイズをしていました。
0

晴れ 今日の出来事




朝は在校生みんなで新入生を迎えるための準備をしました。
校庭や玄関前のサクラを掃いたり花摘みをしたりと新入生を温かく迎えようとみんなよく考えて一生懸命取り組んでいました。





心配された天気もとても良くなって、桜吹雪の中、入学式がありました。小学校1年生1名、中学校1年生2名の3名が本校に入学してきました。とても上手な話の聞き方や教科書授与の礼に、ご来賓の方々も先生方もビックリ!3名の新入生の成長がこれからも楽しみです。


入学式後の小学1年生教室での学級活動です。担任の先生のおもしろいお話に大喜び!質問にもしっかり答えられました。これからいろんなことをたくさん勉強するのが楽しみですね。


入学式後の中学校の学級活動です。中学生になった2名に心構えや新しい教科など丁寧な説明が担任の先生よりありました。中学生として、制服も新たに、これから学習や部活にしっかり取り組んでくれると期待しています。




式の後、小学生はお兄さんお姉さんの紹介を聞いたり、自己紹介をしたりした後にみんなで楽しいレクレーション活動をしました。みんなとっても温かく新入生を迎えてくれました。



今日から早速小学1年生も中学1年生も入って楽しい給食を食べました。おいしい給食に小学1年生、中学1年生もニコニコ!楽しい給食になりました。新入生3名が加わりにぎやかになった西都銀上学園です。給食のデザートにイチゴゼリーが出て、余ったゼリーを中学生3名でじゃんけん!1年生が負けてしまいましたが、勝った3年生がいいよって譲ってあげていました。こんな光景が普通の銀上学園!心がポッとあったかくなりました。
0

入学式に備えて…



本年度より、本校は「セルフコントロール」に取り組んでいます。
朝の始業時間に、5分間黙想し、心を落ち着けます。本日よりスタートし、子どもたちは落ち着いて朝を迎えることができています。


小学生は、今年度初めての理科の学習でした。今日の理科は3~6年生全員の理科で、中学校の理科の先生の授業を受けました。

科学の面白さを実験を交えながら、教えてくださいました。


理科では欠かせない「観察」の大切さやポイントを分かりやすく教えてくださりました。


中学校では、本格的に授業が始まりました。
中学3年の数学では、一人一人黒板の問題を真剣に解いていました。




午後からは、明日の入学式に備えて準備を行いました。
新入生が気持ちよく式を迎えられるように、式場づくりや外の環境整備など、一生懸命頑張りました。
明日は、素敵な入学式になるように、入学式の練習も頑張っていました。
明日の入学式が楽しみですね。
0

雨 全校オリエンテーション



今日の1.2時間目に全校オリエンテーションがありました。
みんなで西都銀上学園のルールを確認します。



学習面では、姿勢や挨拶の仕方、手の上げ方も練習しました。



賞状のもらい方も練習します。
毎年、賞状をもらう機会の多い銀鏡っ子たちにとって大事な練習です。



オリエンテーションの次は、みどりの少年団の結団式を行いました。
みどりの少年団の活動第1回は、今月の20日に山菜採りがあります。
採った山菜は天ぷらにしておいしくいただく予定です絵文字:食事 給食




休憩中は、小学生が先生と押し相撲を楽しんでいました。
すると、中学生の男子も集まり、とても和やかな休憩タイムになりました絵文字:ハート



4時間目は、全校音楽で入学式に向けて校歌の練習です。
銀上学園では小学校4番まで・中学校3番までを歌うため新規留学生は歌うのが大変です。
しかし、去年覚えた子ども達が教えてくれました。



給食後は、みんなで曲に合わせて歯磨きをします。



こちらは、給食後の昼休みです。
今日は、雨が降っているので5、6年教室で楽しくトランプをしていました。



児童生徒会は、来週の児童生徒会主催の歓迎会に向けての話合いを行いました。
みんなが楽しめるように企画を考えています。歓迎会が楽しみですね絵文字:キラキラ



小学校5・6年生の算数の時間です。
いろいろな解き方で問題を解く学習をいています。
友達同士で教え合ったり、意見交換をしたりして考えを深めました。




5.6年生は図工もありました。
それぞれ、自分の自画像を書きました。みんなそっくりで上手にかけていますね。




放課後・プラス1の時間を使って入学式の飾り付けをしました。
とても春らしい教室にすることができ、新入生を迎える準備ができました。
新入生の皆さん、入学を楽しみにしています!!
0

雨 新任式・始業式



いよいよ29年度1学期がスタートしました。




新規留学生8名と新任式では4名の先生方をお迎えし、にぎやかなスタートになりました。




その後は、始業式です。
こどもたちは、1人1人今年の目標を発表しました。




学活の時間は、みんなで自己紹介や自己紹介クイズをしました。
とても盛り上がっていました。



昼休みは、9日日曜日の山村留学歓迎式に向けてダンスの練習をしました。
当日かっこかわいいダンスをお楽しみに!!
0