これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2020年5月の記事一覧

晴れ 初めての苗移植❕


今日の気温は27度まで上がりましたが、心地よい風があり過ごしやすい1日でした。
1年生の生活科・3年生の理科では苗の植え替えを初めて体験しました。
土づくりや種まきなどの過程を体験してきているため、子どもたちは、あさがおやヒマワリの苗をかわいがるように移植していました。


今日は、小学1・3年生の図工がありました。丸と数字、好きな絵を描いて、自分だけのサイコロを作っていました。
「完成を楽しみにしちょってよ!!」と言いながら、絵を描く子どもたちでした。




今日は、ALTの先生が来校され、今年度初めての英語活動の授業がありました。
中学生は、自己紹介をした後、リック先生の出身地であるカナダについて教えていただきました。生の英語に触れることのできるこのような機会を子ども達はとても楽しみにしています。




中学1年生の理科は、ミントの維管束の観察をしました。
みんなで仲良く役割分担しながら、観察していました。




小学6年生の国語は、「要約力を高める」というめあてで学習しました。
どうすれば短い文章で説明できるか、一生懸命考えていました。




中学3年生は、第2次世界大戦について学習しました。
さすが受験生、集中していますね。




金曜日の給食後は、給食着を洗濯して、放課後みんなで干します。
これで、来週もきれいな給食着で配膳できます絵文字:キラキラ



~今日の中学生の一句~
幼子の そでに乗りたる あまがえる
カエルが好きな小学生があまがえるに話しかける様子がかわいらしかったです絵文字:笑顔


0

今日の様子。

今日も元気に登校してきた児童生徒の皆さん。
今日も授業で頑張っています。

4年生は、理科の授業で、「地面の傾きと水の動き」について学習しました。水の流れ着く先も気になったようです。

小学校1年生は、音楽の時間「じゃんけん列車」に乗って音楽の勉強をしました。昔のわらべ歌についても学習し、「なーべーなーべーそーこぬけー♪」と体を動かしながら楽しく勉強できたようです。

中学2年生は、美術の授業で「手のデッサン」に取り組みました。
上手に描けた作品は、中央階段横に掲示され、得意そうにしている生徒もいました。

中学3年生は、理科の授業で「電気を通す水溶液」について学習しました。いろいろな種類の水溶液の電気の通しやすさを前回の授業で実験したので、その考察を行いました。

小学6年生は、「説明的文章で内容を理解し要点をまとめる」学習をしました。難しい内容ですが、これからの生活でとても大事な力なのでぜひ身に付けたい力です。次の時間も引き続き学習します。

中学1年生は数学の授業で、「指数」の学習をしました。指数が表す意味について学習し、練習問題をたくさん解いて頑張っています。

小学3年生は、「時間と時刻」の学習をしました。実際に時計やストップウォッチなどを使って一分は60秒であることを確認しました。

銀鏡にも夏の気配が近づいてきました。朝方はまだ寒いですが、日中は半袖でも暑いくらいです。中学3年生で「夏」をテーマに俳句を作りました。とてもハイレベルな句が続出でしたが、特選句に選ばれたのは、「向日葵の油でこがすこの思ひ」でした。今年はどんな熱い思いが焦げるのか!?本当に楽しみです。
0

今日の銀上学園




中学1年生:社会の授業でシベリアなどでの冷帯での暮らしについて学習している様子です。今日の銀鏡は暑かったので、冷帯での暮らしの様子を見ながら少しひんやりした気持ちになれたかもしれませんね。



中学3年生:英語の授業で、教科書の本文に出てくるイラストを見ながら、英語で内容を理解している様子です。英語で表現できる力をコツコツつけていきましょう。



中学2年生:社会の授業で、人口密度について学習し、「人口ピラミッド」に出てきた国を地図帳で確認している様子です。



小学1年生:音楽の授業でピアニカの練習が始まっています。「ド」の音を出す鍵盤を一生懸命探しています。



小学4年生:算数の授業で、ノートに一生懸命計算問題を解いています。



6年生:理科の授業で唾液によるでんぷんの変化を調べています。実験で使用したヨウ素液が目に入らないようにゴーグルをしています。本格的ですね。



5時間目は、JA西都の方とマンゴー農家の方に来ていただき、マンゴーについて詳しくお話をしていただきました。「マンゴーはおいしいけれど、高いからなあ~」と思いますが、生産者の方がどれほどの手間をかけて作られているのかを知ると、「高くても仕方ないのだな」と納得してしまいました。最後には、甘くておいしいマンゴーの試食もさせていただきました。子どもたちの顔もおいしさにニッコリでした。



0

今日の西都銀上学園


今日の天気は午前中くもり、午後から雨が降ってきました。


小学4年生の国語の様子です。素晴らしい姿勢でノートをとっていました。


中学2年生の音楽の様子です。
校歌と合唱曲「You Can Fly」を歌いました。


小学4年生の理科の様子です。
「地面を流れる水のゆくえ」について話し合い、お互いの考えを深めて
いました。


中学1年生の数学の様子です。
難しい問題に一生懸命取り組んでいました。


中学3年生の理科の様子です。
7種類の水溶液について、電流を通すか通さないかを調べました。
久しぶりの実験に生徒たちは、とても張り切っている様子でした。


小学6年生の英語の様子です。
頻度を表すことばの使い分けを練習していました。


小1・3年生の算数の様子です。
1年生は初めての足し算、3年生は時間と時こくについて学びました。
初めての学習でしたが、1年生も3年生もよく理解しながら進めていました。
0

今日の銀上学園


 週末の雨で、学校周辺の木々の新緑が一層鮮やかになり、花壇の新芽も成長して
いました。小・中学生、元気に登校しています。
 
 
 
 小学1・3年生は、水をあげて植物の生長を観察しています。大きく
 育って欲しいですね。
 
  小学6年生の算数の授業です。しっかりと問題を確認して取り組んでいます。
 
  小学4年生の算数の授業です。姿勢よく、ノートに記入しています。

 
 中学1年生の音楽の授業です。仲良く、協力しながら取り組んでいます。

 中学2年生の理科の授業です。 プリントで学習した内容を確認しています。
 

 
  中学3年生の国語の授業です。教科書で確認しながら各自、取り組んで
 います。
0

今日の西都銀上学園

今日は一日中肌寒い天気でしたが、子どもたちはとても元気に過ごしていました。


小学1・3年生は生活・理科の授業で、きれいな花が咲くように土を耕したり
堆肥を混ぜ込んだりしました。みんな一生懸命活動していました。



小4・6年生の音楽ではプパポという曲を2パートに分かれて歌いました。
子どもたちはとてもノリノリで歌っていました。


中学1年生の英語の授業では、今日から本格的に英語の勉強が始まりました。



中学3年生の社会、中学2年生の技術の授業の様子です。
0

曇り バースデー給食


今日は寒さがもどり、朝夕は少し肌寒くなりました。
お昼には、バースデー給食がありました。
去年までは、小中学生全員での給食でしたが、今年はクラスごとでのお祝いをしました。
4・5月が誕生日の子どもたちは、みんなからのメッセージを見てうれしそうでした絵文字:笑顔





中学1年生、音楽と美術の時間の様子です。
音楽は、曲に合わせて自由に動きをつけたり、楽譜からちがいを読み取ったりしました。
美術の時間は、鉛筆で色の濃淡を練習し、トリックアートに挑戦しました。
素直な1年生は、表現力豊かです絵文字:キラキラ




小学1年生は、学校探検をして気になった物を写真に撮り、教室で発表しました。
子どもたちは「これは何ですか?」と上手に質問することができました。
算数では、数を分ける練習をがんばっていました。手の上げ方も上手ですね!




小学4年生は、算数で2桁の足し算の暗算を練習していました。
先生の計算の仕方をよく聞いて、挑戦していました。



6年生は、算数で文字式の学習をしました。
タブレットを使いながら、文章問題の意味を理解していました。



中学2年生は、美術で自分の手をデッサンしました。
それぞれが、好きな手のポーズで描いていました。
絵の上手さに、途中で見学に来た小学生が見入っていました。




昨日に引き続き、部活動もがんばっています!
走った後も、整理運動までしました。





0

今日の銀上学園

 今日から、授業開始となりました。子どもたちみんなが、元気に登校できることはうれしいことですね。

 子どもたちを励ますメッセージが登下校する子どもたちにますます元気を
与えてくれます。



 小学校の体育の授業です。マット運動に全員元気に取り組んでいます。
小学生は昼休みに運動場で走って、ウォーミングアップをしていました。

 小学1・3年生の音楽の様子です。「体を楽器」だとイメージして声出しを
がんばっていました。

 小学4年生の算数の様子です。筆算を一生懸命に確認しています。

 小学6年生の算数の様子です。文章問題を真剣に考えて解いています。
問題文をしっかり読むことは、大事ですね。

 中学1年生の国語です。「詩の鑑賞」を学習中です。たくさんの意見が
出ていました。

 中学2年の英語です。 ペアで英文を読んでいます。お互いに単語を確認しながら
声に出して練習していました。

 中学3年生の家庭科です。家族についてこれから学習していきます。学習
する内容をイメージ図にしているところです。

 今日から、部活動スタートです。放課後のグランドに元気な声が響いて
いました。
0

明日へ。

いよいよ明日から通常通りの学校が再開になります。
ただ、新型コロナウイルスの脅威が去ったわけではないので、気を緩めずに毎日過ごしていきましょう。

1、3年生は、土が花を育てるのに適しているかを調べました。その結果、土が固いということがわかりました。その後、土を柔らかくするためにJAにたい肥を買いに行きました。

4年生は、国語の授業で、物語文の読み取りをしました。
不思議に思ったことを、問いの形にして、答えを探しました。

6年生は、算数の授業で文字を使った式の勉強をしました。
集中して取り組めていました。
中学校1年生は英語の授業の時間です。いよいよ教科書を使って、本格的に英語の授業が始まりました。新しい単語に悪戦苦闘している人もいるようですが、毎日の小テストも根気強く頑張っています。

中学校2年生は、理科の授業で化学式の勉強をしました。
化学反応式の右辺と左辺の電子の数を合わせることが非常に難しかったようですが。わかろうと粘り強く取り組む姿が見られました。

中学校3年生は社会の歴史で大正時代の出来ごとについて学びました。
授業のまとめを、「自分の言葉でまとめる」という課題に取り組み、端的にまとめることができました。

明日からも頑張っていきましょう!!
0

今日の銀上学園


小学校1年生と3年生、算数のテストでみんな100点をとりました!
みんな100点、嬉しいですね。


6年生の国語の授業の様子です。「相手の意見を聞いて自分の考えを深める」ことについて勉強しました。普段の生活の中で活かしていける大切な力ですね。


4年生の国語の授業の様子です。先生の板書を見ながら、しっかりノートをとることができるようになってきています。




1年生は生活科の授業でで「あさがお」を、3年生は理科の授業で「マリーゴールド」、他にも「百日草」と「アスター」を植えました。元気に育ってくれるように、これから水やりなどのお世話も頑張りましょう。




中学3年生は、入試対策の実力テストの二日目(社会・数学)でした。臨時休業が続き、テストに向けての準備が大変だったと思います。入試に向けての第1歩を踏み出しましたね。お疲れさまでした!


中学1年生は、学級目標の掲示物を完成させました!元気の良さを感じる、味のある学級掲示が完成しましたね。3人が団結し、1年間を乗り越えられるといいですね。



2年生の英語の授業の様子です。今日学習したことを活かして、自分でオリジナルの英作文に取り組んでいます。コツコツと努力して表現力を身に付けていきましょう。



0

「いつもとおりの学校」

今日は、久しぶりに朝から午後まで授業がありました。
およそ1か月ぶりだったので、疲れた児童、生徒の皆さんも多かったのではないでしょうか。
その一方で、久しぶりの「いつもどおりの学校」に楽しそうにしている様子も見られました。
1、3年生は山の駅にとJAに野菜の苗を買いに行きました。
道の途中で、野苺と木苺を見つけて、にこにこしながら学校に戻ってきました。廊下ですれ違う人に、めいめい嬉しそうに見せていました。


4、6年生は、国語の授業を真剣に受けていました。
6年生は、問題に取り組み、4年生は、新しい教材の範読を聞いて、わからない言葉や気になった語句を見つけていました。


中学校1年生は、数学で加法について勉強しました。
トランプを使ってゲーム形式で正負の計算をして、解答の正誤に一喜一憂していました。

2年生は、社会の授業で日本の河川の特徴について学習しました。
皆で話し合いながら、学習を深めることができました。

3年生は、理科の授業で実力テスト対策の勉強をしました。
本番はすぐそこ。勉強にも力が入ります。

3年生朝のセミナー学習も始まりました。入試に向けていよいよ始動です。毎日の小さな積み重ねが、大きな力になります。

今日のような「いつもどおりの学校」が毎日送れるようになればと、願うばかりです。
0

晴れのち曇り 今日の銀鏡


昨日の夏のような暑さから一変、今日は、朝から肌寒い日となりました。
中学生は、今日から合服準備期間です。間違えて半そでの夏服を着てきてしまった
生徒が寒そうにしていました。




中学3年生は、英語のリスニングテストの練習をしていました。
先生の解説をよーく聞いていました。
3年生は、来週から受験に向けてセミナーも始まります。コロナに負けず、受験に向けてがんばっていきます。



中学1年生は、理科で花のつくりについて調べました。
花びらを丁寧に1枚ずつとって観察していました。



小学1・3年生は、複式で算数の授業をしています。
1年生は、数図ブロックを使って、いくつといくつに分ける練習を、
3年生は、割り算の学習をしました。




国語では、かるた取りをしました。3年生が札を読んでくれました。
多く取れないときは、途中で悔しくて涙がでるほど、一生懸命がんばって札を取りました。




小学4年生は、理科で春の植物の成長について学習しました。
今年は、何の植物を育てるのか楽しみですね!




6年生は、漢字の形と音について学習しました。
一人ずつ前に出て、それぞれ質問に答えていました。
さすが6年生!丁寧な字で書いています。


0

今日の西都銀上学園

今日は登校日でした。
小学生は1,2時間目に菜園を耕してサツマイモの苗を植えました。




まぶしい日差しの中、一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。





美味しいサツマイモを育て、焼き芋にするのが待ち遠しい様子でした。
0

元気の出るメッセージ

5月1日は登校日。久しぶりに児童生徒の笑顔を見ることができました。
まだまだ先のことが見えなくて不安な時期ではありますが、こんなときこそ元気を出して生活していきましょう。
児童生徒・職員玄関から見えるところに「元気の出るメッセージ」を掲示しています。
このメッセージは、銀上学園の児童生徒・PTAみんなで考えたものを書にして、2週間交代で掲示していこうと考えています。

0