これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2023年4月の記事一覧

今日の西都銀上学園!

昨日は、児童生徒会で話し合いがありました。今年度の銀上学園のスローガンについて話し合いました。どの班も、真剣に話し合っている様子が見られました。

素敵なスローガンが出来上がりそうです。楽しみです。

 

 

今日の児童生徒の様子です。

小1・2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカで「ド」の音を吹く練習をしました。息を吹き込むときに、「トゥー」と言いながら吹くようにすると、上手に吹けたようです。

 

小4の理科では、晴れの日と雨の日の1日の気温の変化について調べた結果から、変化の仕方の違いについて考えました。

 

小5の国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。形成文字などの漢字の成り立ちの種類を知り、これまで学習してきた漢字についても振り返りました。

 

小6の理科では、消化と吸収について学習しました。食べ物がどのように消化・吸収されているかについて、実際にイラストを描いて学びを深めました。

 

中1の理科では、単子葉類と双子葉類について学習しています。実際に校庭に出て、観察をしてみました。(暖かくなってきたので、気持ち良さそうですね!)

 

中2の英語では、本文の内容理解をしました。難しい部分は友だちと教え合いをしながら解くことができました。

 

中3の国語では、井上ひさしさんの「握手」という小説を読みました。初めて読んだので、初発の感想を書きました。

 

 

 

今日は金曜日。来週は2日登校したら、子どもたちもお楽しみ、連休のスタートです。その前に参観日もあります。保護者の皆様に、子どもたちの頑張る姿を直接見ていただく良い機会です。

ちょっぴり緊張しているかもしれませんね。ご来校の際は、お気をつけてお越しください。

0

今日の西都銀上学園!

 昨日までしとしとと降っていた雨が上がってきました☀ 窓から見上げる青空に山の若葉がきらめき、とても美しいです。午後2時現在の外の気温計は25℃をさしていました。春に少しの冬も混在する季節ですが、風や光、緑に元気をもらえるよい季節です!

 学校では、児童生徒総会に向けての準備が始まりました。よりよい銀上学園をつくるための話し合い活動です。

 

 

 給食の準備も要領を得てきました。

 

 廊下で静かに待っています。

 昼休みです。まだ運動場はぬかるんでいましたが、新体力テストの50M走の練習をしていました。 

 

中学1年生の学級活動です。学級目標について、自分たちの意見を述べ合っていました。よい目標が決まるといいですね。

 

 中学2年生の学級活動です。学級目標が決まり、学級掲示の準備をしています。どんなふうに仕上がるのか、楽しみですね。(慎重に紙を切っています。)

 

中学3年生の学級活動です。学級目標『勇往邁進』の掲示物作りに専念しています。全部自分たちで考えて実行しています。さすが3年生です。

 

 小学生の体育の時間です。新体力テストに向けて立ち幅跳びの練習をしました。足の開く幅や跳ぶタイミングなどを考えながら練習をしました。

 

0

今日の西都銀上学園!

今日は午後から雨が降り、肌寒さを感じました。日によっては昼間に汗ばむような陽気になることもありますが、1日の中でも気温の変化が多い時期です。

子どもたちの体調もくずれやすい時期なので心配ですが、今日もみんな元気に頑張りました。

 

 

小1・2年生の生活科です。

入学式で飾った鉢植えの花を花壇に植え替えました。また、JA西都からいただいたパパイアの苗も植え替えました。

 

 

小学生の体育は、体力テストの準備としてラジオ体操・柔軟体操をしました。

反復横跳びとボール投げをしました。

 

 

小学1年生も給食をモリモリ食べるようになってきました。

 

 

中学生は、体育で体力テストの種目の一つ「握力」に取り組みました。自分が思っていたよりも記録が良かった生徒が、積極的にアドバイスをする中で少しずつ記録を伸ばしていました。

 

 

中学生は、放課後に教育相談を行いました。

本校では、学級担任との教育相談とは別に、担任以外の先生との1on1ミーティングに取り組んでいます。小さな学校だからこそ、より児童生徒と職員の関係性を築いていくことを目的としています。

0

今日の西都銀上学園!

 4月も下旬を迎え、学校生活も軌道に乗りつつあります。各オリエンテーションもそろそろ終わり、本格的な学びが始まっています。4月20日には地域の危険生物と対処法、自然災害への備え、交通安全等についての指導がありました。生活委員会の児童生徒の皆さんが運営を頑張ってくれました。体育館で動画やスライドを視聴した後、実際に学校から山の駅まで歩きながら、危険箇所やカラーコーンの意味などについて丁寧に指導がなされました。銀鏡地区ならではのことも勉強しました。

生活委員会の皆さんが説明しています。

クイズ形式で、Q:「これは何でしょう。」A:「イノシシです!」

真剣に聞いています。

小学生はこの後解散となりました。

4月21日の授業の様子です。

小学4,5,6年生の音楽の授業です。野村萬斎さんの狂言「弓矢太郎」を聞きました。なかなか触れる機会がない伝統芸能に興味をもってくれるとうれしいです。

 中学3年生の社会の授業です。第一次世界大戦が終結した後、国際社会がどのように変化したのかについて学習しました。国際連盟が発足したり、女性の社会進出が進んだりしたことについて学びました。

中学2年生の数学の授業です。多項式の加法と減法をしました。みんな問題を意欲的に解いていました。

小学1、2年生の書写の授業。初めての書写。鉛筆の正しい握り方と正しい姿勢を確認しながら数字や点線をなぞりました。はみ出さないように気を付けていました。

中1の数学の授業です。中学校から学習する負の数の勉強を頑張っています。混乱せずに今のところ頑張っているようです。

 

 小学生の体育の授業です。新体力テストの練習をしました。本番は5月後半です。上体起こしにチャレンジ。各学年の数値目標に向かってみんな努力していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

小1の生活科では、昨日の山菜取り体験の様子を絵に描きました。講師の先生に、お礼の手紙の代わりに渡す予定です。

 

小2の算数では、「時刻と時間」という学習をしました。今の時間から何分後は何時でしょう?という問題に取り組みました。

 

小4の算数では、「角とその大きさ」について学習しました。180°を超える角度を自分で製作しました。

 

小5の理科では、発芽するにはどのような条件があるかを確かめる実験計画を立てました。

 

小6の算数では、線対称と点対称の図形について、仲間分けをしました。

 

中1の英語では、「パプリカ」の英語バージョンを歌った後、好きな教科やスポーツなど、友だちや先生にインタビューをする表現を練習しました。

 

中2の家庭科では、SDGsと家庭生活とのかかわりについて意見交流をしました。日本や世界の問題点について真剣に考えました。

 

中3の社会では、ロシア革命について学習しました。世界で初の社会主義革命が起こったことや、ロシアがいち早く第一次世界大戦から離脱したことなどについて学びました。

0

今日の銀上学園

久しぶりの晴れ間に、緑が濃く鮮やかに感じられるようになりました。

4月の中旬になり、暖かく過ごしやすくなってきた銀上学園です。

今日の銀上学園の様子をお伝えします。

中学1年生の理科では、顕微鏡の各部の名称の確認と、扱い方を学習しました。

教科書で名称を調べ、ふせんに書き、顕微鏡に貼り付けながら確認していました。

中学2年生の社会では、日本の地形について学習しました。

さまざまな海岸地形や海流について確かめました。

中学3年生の英語では、全国学力調査に向けて、過去問を解きました。

これまでに習った文法を用いて、ライティングの練習をしました。

小学1・2年生の図工では、鳥の形に切り抜いた枠を使って、画用紙に色塗りをしていきました。

今日は、四角に区切られた部分で色をぬり分け、カラフルでかわいい作品に仕上がりました。

小学4・5・6年生のさいと学では、明日の山菜採り体験に向けて事前学習をしました。

明日は地域の方を講師に招き、学校周辺を散策して山菜採りをします。

山菜はどんな種類があるのか、どこで採れるのかなど、疑問がたくさん挙がりました。

明日、実際に体験したり講師の方に質問したりして、学ぶことができるといいですね。

午後に中学生の体育がありました。

ラジオ体操でスタートし、体育館を走ったり、長縄跳びをして体力を高めました。

長縄跳びでは、最初は入るタイミングがなかなかつかめなかった生徒達も、

回を重ねるごとに上手になり、全員で間を空けずに八の字跳びを跳ぶことができました。

明日の体育でも挑戦するそうなので、さらに記録が伸びるといいですね。

0

今日の西都銀上学園!

昨日は身体計測、視力・聴力検査がありました。今年度の健康診断スタートです。

4月から6月にかけて、様々な検診が予定されています。「健康診断の心得」について、確認しました。

 

「心得」の1つ、静かに待つこと。さすがバッチリです。

 

 

さて、今日の授業の様子です。

小1・2年生の音楽です。「どんなうたがあるかな」という学習で、絵を見ながらCDを聞いて歌を歌いました。

 

小4の算数です。「角とその大きさ」で、分度器の使い方を学習しました。いろんな角度を分度器で測りました。

 

小5の国語です。物語文「なまえつけてよ」の学習に入りました。物語文の設定について読み取り、中心人物が誰なのか、話し合いました。

 

小6の国語です。「帰り道」での登場人物の気持ちを読み取りました。2人の登場人物の気持ちについて、考えをまとめました。

 

中1の社会です。地球の姿について学習しました。宇宙から見てみると、地球は海が広く大陸が広がっていることがわかりました。

 

中2の英語です。今年度もALTのスミス先生と一緒に学習していきます。スミス先生の自己紹介を聞き、英語でたくさん質問をしました。

 

中3の国語です。詩の解釈をしました。美しいものを見ようということについて考えました。

 

 

今週は、入学式や児童生徒会など、盛りだくさんの1週間でした。子どもたちも少しお疲れの様子。土日はゆっくり休んで体調を整えて、また来週元気に登校してほしいです。

0

今日の西都銀上学園!

4月11日は入学式でした。小学生2名、中学生3名が新たに入学し、賑やかになりました。

入学式の様子です。緊張の中にも温かな雰囲気に包まれた和やかな入学式でした。

 

 

 

ここからは4月12日の授業の様子です。

小1です。学級の仕事について学習しているところです。日直や当番活動について知りました。

 

小2の図工の授業の様子です。鳥をテーマに絵を仕上げました。楽しくできたようです。

 

小4の外国語活動の時間です。英語の会話であなたの好きな〇〇をお互いに質問し合う授業でした。

 

小5,6の外国語の授業です。英語を使って自己紹介をしました。みんな積極的に英語を使ってコミュニケーションをする態度が見られました。

 

中学生の学級活動の時間です。3年生による校舎案内の様子です。3年生が頑張って説明していました。

小学生の体育の授業です。新1年生も加わって頑張っていました。ラジオ体操の指導が行われていました。

 

今日は中村牛乳さんからコーヒー牛乳の提供がありました。午後は暑かったのでおいしくいただきました!

0

今日の西都銀上学園!

昨日は、山村留学生の歓迎式がありました。

今年度、新たに西都銀上学園に加わる仲間たちとの対面式です。最初の自己紹介では緊張した様子が見られましたが、レクリエーションを通して、徐々に笑顔が見られました。

 

 

さて、ここからは今日の授業の様子です。

小2の国語です。詩に出てきたタンポポを探しに行きましたが、見つかりませんでした。

 

小4国語の様子です。4年生になって初めての国語だったので、オリエンテーションをしました。目次を見ながら学習内容を見ていきました。

 

小5社会では、4年生の学習の復習として、都道府県クイズを行いました。3つのヒントから該当する都道府県を答えるクイズで、みんな元気よく発表していました。

 

小6算数の様子です。対称な図形についての学習をしました。身の回りにある似た形を見つけることができました。

 

中2国語の様子です。記号に隠された漢字をいくつ見つけられるか、頭の体操をしました。全員合わせて46個見つかりました。

 

中3理科の様子です。今年度初の理科の授業ということで、オリエンテーションをしました。密度の復習実験をしました。

 

 

午後からは明日の入学式に向けて準備と練習をしました。心温まる入学式になるといいですね。

0

今日から新学期が始まりました!

 今日から新学期が始まりました!

 異動された先生方や、卒業生・各地元に戻った児童生徒のみんながいなくなり、とても寂しい年度末を過ごしましたが、本日、新たな山村留学生、そして新たに異動されてこられた先生方が来てくださいました。

始業式の前に、新たに銀上学園に来られた先生方の新任式が行われました。

この後、各先生方よりご挨拶がありました。

 

 

ー続いて教頭先生の開式の言葉で、始業式が始まりました。

 中学3年生から、一言ずつ1学期の豊富を述べました。

中学2年生の発表の様子です。

 

小学生の番です。小学生も一人ずつ発表しました。

 

小学2年生の発表です。

校長先生のお話です。新たに来てくれた児童生徒のみなさん、また今年度も引き続き銀上学園でがんばってくれる児童生徒のみなさんの、コミュニケーションについてのアドバイスを頂きました。中学3年生から、小学1年生までみんなで協力し一致団結して、いろんなことに挑戦し銀上学園を盛り上げてもらいたいと思います。みなさん、よろしくお願いします!

2時間目と4時間目は、各小学校・中学校で分かれて学活でした。こちらは小学生の様子です。

入学式で唱う校歌の練習をしています。新たな留学生もみんな大きな声で唱えており、音楽の先生から合格点をもらえました。

 

 

中学生、学活の様子です。新しい教科書をもらいに理科室に中学3年生が取りに来ています。

今日は朝からあいにくの雨でしたが、みんなが帰る頃には、青空が広がっていました。

これから、1年間、みなさんどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

0