これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2017年5月の記事一覧

雨 A☆L☆T



今日は週に一度のALTの先生との授業でした☆
ゲームやコミュニケーションなどを通して、英会話力をつけています。


小学校の音楽では、絵かき歌をしました☆
歌の通り、絵はかけたかな?


中学校の体育では、ドッジボールをしました。
ルールを工夫して、跳び箱を防壁代わりにしていました☆


小学校の体育では、跳び箱をしました。
技の美しさにこだわって、一生懸命練習しています☆

無類の跳び箱好きの先生のように技が美しくなれるといいですね!
0

晴れ 今日の出来事

【 飯盒炊さん前の話し合い 】
今週の金曜日に飯盒炊さんがあります。その話し合いを朝ボラの時間に行いました。中学生が中心となって準備や役割分担などについて話し合いました。


【大型連休明けの授業】
一人の欠席もなく、全員元気に学校に来ました。授業にもいつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。

連休の楽しい思い出を絵日記にまとめました。        社会科の町たんけんにも楽しく取り組みました。

1年生教室の後ろの黒板を賑やかにするために図工で模様作りに取り組みました。国語の勉強もがんばりました。


5・6年生はタイプライター打ちに挑戦しました。嶽野先生の高い点数を超えようと夢中でがんばっていました。


中学1年生は理科で顕微鏡の名称や専門的な使い方を学習しました。小学校の時より難しい専門用語もばっちり覚えていました。


中学2年生の数学の授業です。連休モードも切り替えて、しっかりと学習に取り組んでしました。新しい問題も既習の考え方を生かして解いていました。


中学3年生は連休前に学習した短歌・俳句・詩等で学習し内容の復習に取り組みました。


【全校一斉体育の授業】

今日も小中合同の体育の授業です。跳び箱を使った運動、いろんな動きを楽しみました。

【芋の苗植えをしました】


小学生は芋の苗植えを行いました。秋には大きなサツマイモが採れるといいですね。網をしっかりかけてお猿さん対策もばっちりです。
0

晴れ 本年度最初の参観日

【朝の活動】
今日は本年度第1回目の参観日です。参観日の朝も、いつもと同じようにセルフコントロール、読書タイム、朝の歌など落ち着いた明るい雰囲気で始まりました。




【普通授業】

「この平野の名前は何だったかな?」「関東平野ですよね。」



「この計算はこれでいいんですか?」「いいよ、あってるよ。」
「どんどん分かってきたね!」


「雨の詩を読むときの様子はこんな感じだね。」
   歌うように楽しく上手に読むことができました。


音楽で童歌を習いました。
「おちゃらか、おちゃらか、おちゃらか、ほい!」


56年生は外国語活動で英語の発音を学習。中学校の英語の先生と
ALTと学級担任といっしょに発音の学習です。
「エヌ、ヌ、ノートブック」など丁寧に習いました。


「『短歌』があるなら『長歌』もありますね。」と言われて「えーっ」
と驚いた4人でした。

【お弁当】
今日は参観日に合わせてお弁当給食でした。みんな好きなものがたくさん詰まったお弁当を楽しくうれしそうに食べていました。



【参観日】
今日は本年度最初の参観日でした。たくさんの方が子供たちの様子を見に来られました。子どもたちもこの1ヶ月の成長を見せようとはりきって授業に望んでいました。


1・3・4年生は道徳の授業でスキル学習をしました。どんなときのどう答えればよいのかをしっかり学んでいました。


5・6年生は言葉の学習をしました。言葉で気持ちを伝えたり早口言葉を言ったりと楽しく学習していました。


1年生は英語の学習をしました。これまでに覚えたたくさんの単語をスラスラと答えていました。


2年生は数学です。いつもと同じように楽しく明るい雰囲気の中でしっかり学んでいました。


3年生は国語です。高浜虚子など文学者についてしっかり学び、挙手など意欲的に学習内容を学び取っていました。

【修学旅行説明会】
中学生は懇談会で修学旅行の説明会がありました。3年に1度の修学旅行なのでみんな楽しみにしていますが、準部物や諸注意などしっかりと聞いていました。


保護者も子供たちも全員参加の参観日となりました。
0

新体力テスト(スポーツテスト)


5月ですね☆今日は天気がよく、絶好の(?)体力テスト日和でした!
自己ベストを出そうと、みんな一生懸命取り組んでいました☆
それでは、その様子をご覧ください!













いかがでしたでしょうか?
今度、みんなの大好きな(?)20mシャトルランをします。体力テストの結果をみて、これから1年間、自分の足りない部分を伸ばしていけるといいですね☆




泥遊びでしょうか・・・
いいえ、バケツ稲ですよ☆
5・6年生は、バケツ稲を育てるために土づくりをしました。
秋頃には、おいしいお米が収穫できるといいですね☆

明日は、参観日です。
お越しになる皆様は、どうぞお気をつけてお越しください。
0