これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2024年2月の記事一覧

今日の西都銀上学園!

2月14日、バレンタインデー。給食にチョコのカップケーキをつけていただき子どもたちは大喜びでした。本日の様子です。

 

小学校2年生の算数です。箱の面の形や数についての学習を行いました。箱の面の形は長方形や正方形であることや箱の面の数は形が違っても六つであることを見つけました。

 

中学校1年生の英語です。不規則動詞をカードを使って楽しく復習をしました。

 

中学校2年生の家庭科です。一針一針、刺し子でコースターに模様を入れていっています。丁寧に縫っていました。

 

中学校3年生の理科です。アイスランドの噴火のニュースについて、理科の視点でマグマの粘り気や噴火の勢いについて考えました。

 

小学校1年生の国語です。説明文(「どうぶつの赤ちゃん」)の学習で、文の中から生まれたばかりの赤ちゃんの様子が書かれてあるところを探しました。今日は、ライオンです。次回はしまうまを探します。

 

小学校4年生の国語です。タブレットを使って作文を練り上げていました。

 

小学校5,6年生の英語の授業です。将来の夢について英語で質問したり答えたりする活動を行いました。

 

火曜日には薬物乱用防止教室がありました。駐在所の方を講師にお招きし、薬物の種類や乱用による弊害、薬物から身を守る方法について学びました。

児童生徒からは「きちんと断れる人になりたい」や「自分がいつも飲む薬でも、方法を間違えると薬物乱用になるので気を付けたい」などの感想がありました。

寒暖差が激しく、また花粉症の兆候も見られ始める時期となりました。体調をくずさないように気を付けましょう。

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

今朝は久しぶりに車のフロントガラスが凍る寒さでした。

とはいえ今月も残り20日。あっという間に春の暖かさがやってきそうですね。銀上学園の今のメンバーで過ごす日数も少なくなってきました。毎日を大切に…

 

 

さて、今日の銀鏡っ子たちの様子です。

 

1年生の国語の時間。つまる言葉の練習をしました。「スリッパ」や「コロッケ」など小さい「っ」の入る位置に気を付けて書きました。

 

2年生の国語では、自分で書いた作文を発表しました。職員室の先生方に見守られながら、2学期頑張ったことについて、大きな声で堂々と発表できました。

 

4年生の理科は何やら実験をしています。水の温まり方について示温インクを使って視覚的に見えるように工夫しながら撮影をしました。

 

5~6年生は図工で版画を彫っています。冬休みの思い出を彫っています。映画「ゴジラ」を見たことや銀鏡神社に初詣に行ったこと等、それぞれが思い出に残ったことを版画で表現していました。

 

小学校体育の時間です。今日は、はじめて大谷選手から届いたグローブを使ってゲームを行いました。

 

中1の理科では、「力」について学習しています。今日は、摩擦力と垂直抗力について学びました。

 

中2は算数です。確率の授業で、くじ引きは、先に引いた方と後に引いた方のどちらが有利かについて考えました。

 

中3の社会では、銀行の仕組みについて学習しました。銀行にお金を預けることで、日本の経済が活性化していることを学びました。

 

 

職員室の外から何やら声が聞こえる…と思って覗いてみると、1・2年生が花壇のお手入れ中でした。春に向けて、チューリップが植えられています。開花が楽しみですね。

 

 

さて、明日から3連休です。

11日は、銀鏡水車滝滝行。今年の滝開きの日だそうです。本校の生徒も参加するとか…冷たい滝に打たれながら、しっかり祈願できるといいですね。

0

今日の西都銀上学園!

側溝には蛙の卵がたくさんあって新しい命が誕生する季節になったと実感させられます。小学生も中学生も命や体、心についての授業が多くなされました。昨日、今日の様子をお届けします。

中学1年生の性教育です。養護教諭を交え、思春期の心と体の勉強をしました。皆で疑問などを出し合いながら、学びを深めることができました。

 

中学2年生の性教育です。生命誕生について妊婦体験や動画などを通して改めて深く考えることができました。妊婦体験では3㎏の赤ちゃん人形をポケットに入れると、しゃがむ、靴下をはくなどの動きが難しいという実体験ができました。

 

小学校低学年、中学年の性教育です。低学年は、「じぶんをまもる」という学習をしました。誘われたときや触れられたとき危険から身を守る意識を持つことや、その時の対処法について学びました。

 

中学1年生の理科です。単位の扱い方について今までの学習の振り返りをしました。

 

小学6年生の保健です。生活習慣病の予防について学習しました。自分の生活習慣を振り返り、睡眠不足にならないよう気を付けたいという個人の目標も確認できました。

 

小学5年生の保健です。不安や悩みがあるときの対処法について学びました。

 

中学2年生の保健です。生活習慣病とガンの関係について学習し、またその予防について学びを深めました。

 

小学校4年生の保健の授業です。思春期に現れる変化からよりよく成長するための生活までの学習を行いました。動画とロイロノートを使って学習を進めていきました。

 

小学校1,2年生の体育です。ラケットを使って強く速いボールを打つためにはどうすればよいか、を考えながら練習をしました。だんだんと自分の理想とするフォームに近づいていきました。

 中学3年生は県立の推薦入学試験がありました。皆、万全の状態で試験を受けることができたようです。

0

今日の銀上小学校・銀鏡中学校!

今日は、朝からどんより小雨が降る中でのスタートでした。今日も児童生徒のみなさんは、元気に過ごしています。

地域によっては、雪のところもあるらしく、歩行や車の往来が心配なところです。

 

先週行われました、中学3年の調理実習の様子です。3学期の遠足で、自分でお弁当を作ることになっているのですが、その予行練習もかねて、お弁当を作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。

 

今日の中学3年の理科の様子です。洋服の繊維についての授業でした。理科の範囲の広さに驚きます。

 

中学2年は、英語の時間の様子です。授業に入る前にスティービー・ワンダーの『Just Called ToSay I Loye You』を今月学習する歌として、先生より紹介されました。みんな2月が終わるころには、しっかり歌えているといいですね。

中学2年は、国語の授業でした。漢字を教科書より見つけ、ワークシートを使い、ピックアップしていました。けっこうたくさんあり、みんながんばって拾っては、学習を進めていました。

 

こちらは小学生体育の時間です。

小学生は、テニピンという競技をみんなで試合形式で行っており、とても楽しそうに学習を進めていました。

試合にでていない人は、点数付けを行います。

今日は、午後より少し日差しがもどり、暖かくなってきたような・・・気がしていましたが、結局ストーブに頼る本日でした。今日からまた1週間がはじまりました。2月に入り、3学期も約1か月と少しとなりました。みんな進級・進学に向けての準備は大丈夫ですか?進級・進学に向けての準備も怠らず、がんばってください。

 

0

今日の西都銀上学園!

今日は朝から雨が降り続いた1日でした。

明後日に立春を迎えることもあり、ここ数日間は比較的過ごしやすい気温です。まだまだ肌寒さは残っていますが、これからどんどん暖かくなってくるのが楽しみです。

 

さて、明日は節分。

昨日は中学生、今日は小学生が豆まきを行いました。鬼役は毎年恒例の先生たち。

 

鬼をしっかり退治して、福を舞い込むことができたと思います。こうした行事を楽しむ心も大切にしてほしいです。

 

 

今日は、小学5・6年生と中学3年生が性に関する教育を受けました。

宮崎か母ちゃっ子くらぶから助産師さんが来られて、授業をしていただきました。

小学5・6年生は、思春期における体と心の変化や生命誕生のしくみについて学習しました。

 

中学3年生は、卒業前の性教育ということで、性の多様性や性感染症、性的自立について学習しました。

 

 

小学1年生の大きい数の学習で、身の回りにある数を探しました。教室の中には、カレンダーや温度計などを見つけることができました。

 

小学2年生の算数では、長さのテストをしました。

 

小学4年生の算数は、『調べ方と整理のしかた』について学習しました。つぎはテストなので、がんばりましょう。

 

中学1年生は、本日キャリアみらいゼミのため、妻中に行きました。

 

中学2年生の走れメロスをしました。自分の考えの根拠を本文中に求める練習をしました。

 

今年度も残り2か月を切りました。卒業生は、卒業までのカウントダウンが始まっていますね。残りの日数を悔いのないよう、充実させてほしいと思います。

0