2022年11月の記事一覧
1129の日特集③【給食編】
宮崎牛祭り!続きます!
給食のメインディッシュ・・
【ハヤシライスの中には・・】
【たっぷりの宮崎牛が!!】
(今日のメニュー)
〇麦ご飯、牛乳
〇ハヤシライス
〇ツナサラダ
以上!1129の日特集「お・し・ま・い!」
ひょっとして、晩ご飯にも・・・
【宮崎牛登場!あるかも・・?】
1129の日特集②
お待ちかね実食です!
【感謝して、「いただきます!」】
【モモ肉と肩ロースを食べ比べます!どちらもおいしそう・・】
【やわらかっ!!】
【肉汁ジュースがあふれてきます!】
【う・ま~べらす!!】
この教室をとおして、宮崎の誇り「宮崎牛」をよく知り、もっともっと大好きになった子ども達でした。
今回の教室を開いていただいた関係者の皆様、貴重な体験を子ども達に提供していただき、誠にありがとうございました。
1129の日特集、まだ終わりません!
何と!今日の給食にも・・
【宮崎牛登場!です!】
1129の日特集①
今日は11月29日(火)、ご存じ・・・
「いい肉の日」です!
だから、というわけではありませんが、偶然にも本日、宮崎牛について学習する・・・
【モーモー教室が開かれました。(小学部5、6年生参加)】
【講師に、「より良き宮崎牛づくり対策協議会」「JA」「経済連」「生産者」の皆様に来ていただきました。】
【「宮崎牛とは・・」「宮崎牛おいしさの秘密・・」「生産者の苦労や喜び・・」等たくさんのことを分かりやすく教えていただきました。】
【一生懸命メモを取ったり、積極的に質問をしたりする子ども達・・。それに対して・・。】
【丁寧に答えていただきました。】
やはり1番大切にして欲しいことは・・・
【命に感謝して「いただきます」、残さず食べて「ごちそうさま」】
宮崎牛に対する知識、生産者の思い等、たくさん学ぶことができた子ども達。この後、いよいよ、4大会連続内閣総理大臣賞を受賞した日本一のお肉を・・・
【いただきます!!】
~つづく~
110万アクセス突破!
11月28日(月)夜、本校ホームページアクセス数が、110万を突破しました。
11月17日(木)に、100万アクセスを達成してから、わずか11日での到達です。この間、1日の平均アクセス数は、9000を超えています。
毎日たくさんの方にお立ち寄りいただき、感謝申し上げます。
授業の様子(11/28)
お伝えすることができていなかった授業の様子をお届けします。
【1年生図工「ごちそうパーティをしよう」】
さぁ、どんなごちそうを作ってくれたのでしょうか?
【紙粘土を使って・・・】
【自分にとっての最高のごちそうを表現・・】
【うれしそうに見せてくれた少年。ごちそうといえばやっぱり・・】
【お寿司ですよねぇ~!】
これに色づけをし、ニスを塗ると・・・
【ごちそうパーティ会場のできあがり!】
【どれも、ショーウィンドウの食品サンプルのようにきれいですね!】
続いては・・
【アスリート揃いの2年生、鉄棒の授業です。】
【逆上がりに・・】
【足かけ前まわり・・・】
そして、大技・・
【コウモリのようにぶら下がり、体を揺らして・・・】
【ジャ~ンプ!!見事着地!かっこいい~~!】
一人一人、自分のめあての技に一生懸命チャレンジしている姿が印象的でした。
~つづく~
今日の給食&上学ニュース!(11/27)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇コーンラーメン
〇枝豆サラダ
W杯、日本痛恨の黒星で、ブルーマンデーです。
でも、今日の給食の・・・
【食欲をそそるコーンラーメンのにおいとチャンポンなみの具だくさん。そして・・・】
【大好物の枝豆の入ったサラダに元気をもらいました!さらに・・】
【ラッキーきゅうり発見!何かいいことありそうな・・】
【ありました!】
【5年生からお米のプレゼント!】
ありがとうございました!
*12/2(金),スペイン戦。決勝トーナメント進出目指し、がんばれ!ニッポン!!
上学ニュース!
11月22日(火)、火災避難訓練を行いました。
【ジリリリリリ・・・!火災報知器が鳴り響きます。「小学部理科室から火災発生」】
【避難の合言葉「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して避難中】
避難するまでにかかった時間は?(昨年度3分39秒でしたが・・)
【3分26秒!!】
1秒でも早く避難することが求められますが、13秒も早く避難することができました。一人一人の危険回避への意識が高まってきているからだと思います。
【東児湯消防組合分遣所の方のお話。「火災時の避難の仕方について」「消火器の使い方について」】
【水消化器体験】
子ども達は、訓練に真剣に取り組む中で、「自分の命は自分で守る」ための方法を学び、体験することができました。
非常時の避難については、ぜひ、ご家庭でも話し合われてください。
忘れてならないことは・・・
「災害は忘れたころにやってくる」
です。
ご飯とみそ汁(小5)
【稲刈りの様子(9/22)】
5年生が、総合的な学習の時間に取り組んできた「お米学習」、いよいよクライマックス・・・
【収穫したお米をいただきます!家庭科「ご飯とみそ汁」の授業です。】
【お鍋でご飯を炊いていきます。大切なお米を無駄にできない!と真剣勝負の子ども達】
【初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子が泣いてもふた取るな!(子ども達は知らないかなぁ・・)】
一方みそ汁は・・・
【いい感じですねぇ~!おいしい匂いが漂ってきました。】
それでは・・
【実食!】
【ちょっ、ちょっと!?やわいけど・・・】
【どう???】
【おいしいで~~す!】
この「お米学習」をとおして、農家の方の苦労や収穫の喜び、食への感謝等、多くのことを学ぶことができた5年生です。
~おしまい~
作文がラジオで放送されます!(11/28)
11月28日(本日)、児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 小学部6年生 中武 旺雅さん 題名「県大会で全力プレー」
〇 16:50から(再放送 12/5 午前5:00から)
修学旅行特集~最終回~(帰校式)
修学旅行特集、最終回!
【おかえりなさ~~~い!】
【帰校式】
【児童代表報告:充実した旅行だったことがよく伝わる発表でした。】
2日間、しっかり学び、体験し、遊び、友情を深めることのできた素晴らしい修学旅行となったようです。さすが上学の6年生です!
さらにレベルアップした子ども達、これからの学校生活で、その成果を見せてくれることを楽しみにしています。
帰校式の後・・・
【久しぶりの親子の再会!】
【会いたかったよ~~!】
~修学旅行特集[FIN]~
たくさんのご視聴ありがとうございました!
修学旅行特集⑪(バスの中では・・・)
次回最終回とお伝えしましたが・・・
バスの中では、宅習パス券(宅習免除)をかけた・・・
【真剣勝負のビンゴ大会が行われているようです!】
【先生のマイクパフォーマンスで、盛り上がりは最高潮!】
【リーチ!】
最後まで旅を満喫している子ども達です。
到着予定ですが、20分早まって、17:30予定です。