学校の様子
クラブ活動(小学部)
今年度がスタートして3回目のクラブ活動!
そろそろ本格的に活動が始まっているかなと思い、各クラブをまわってみました。
まずは、スポーツクラブ
雨が降ったので、体育館でドッジボール!
こっち!こっち~!みんなの楽しそうな声が(^_^)
ボールが速すぎて、カメラのシャッターが追いつきません(^^;)
みんな汗びっしょり!
先生もコートの中に入りたいなと思ったスポーツクラブでした
次は、ハンドベルクラブ!
曲は「ジュピター」
いっしょうけんめいに練習している子ども達!
みんなで教え合いながらリズムをとったり、音の確認をしたりしていました(*^_^*)
クラブの時間だけでなく、昼休みなども練習しています(^^)
音楽発表会を楽しみにしています!
次は家庭科クラブ!
ネームプレートを作っていました
細かいビーズやシールを上手に貼り付けていましたね!
世界に一つだけのネームプレート、いっしょうけんめい作っていました。
完成が楽しみです!できあがったら、また見せてください(*^_^*)
最後は、パソコンクラブ!
画面に釘付けの子ども達でした
みんな1年間のカレンダーを作っていたようです。
自分の好きなキャラクターや動物の画像を探していました!
次回のクラブが、ますます楽しみになりますね!
今日の出来事(小学部2年生)
今日は、雨が降るかな~と思っていましたが
とてもいいお天気になりましたね!
小学部2年生が元気に活動していたので、おじゃましました
見て見て~(^^)たくさんのじゃがいもが採れました!
おいしそうだね!早く食べたいな~
まだかな?まだかな?
熱いからちょっとフーフーしてみようかな~
そのまま食べてもおいしかったね(^o^)
子ども達のうれしそうな顔を見ると、
こちらまで幸せな気分になりますね
さあ、次は運動場で鉄棒だ~
「ぶたのまるやき」という技です!
みんな落ちないように、力を入れてがんばっています(^^;)
この技は「ふとん干し」
いつも見ている景色が逆さまに見えますね!
最後は…前回り!
みんな暑い中、がんばっていました(^_^)v
次の体育では、「こうもり」と「地球まわり」
にチャレンジするそうです!
1年生が入学してきて、お兄さん・お姉さんになった2年生
楽しそうに活動している姿を見ることができました
調理実習(小学部6年生)
今日は、小学部の家庭科の授業におじゃましました。
野菜炒めとスクランブルエッグの調理です
きれいに野菜を切っている子ども達
卵も菜箸で上手に混ぜていましたね。
とても手際よく調理している姿に、正直びっくりしました!
みんなおうちでお料理しているのかな~(*^_^*)
さあ、炒めるよ~!
炒める担当、みんなの応援をうけてがんばっています!
こしょうをかけすぎたけど、大丈夫大丈夫(^_^)
スパイシーな味付けになったかな
さあ、できあがりです!
うれしそうな顔(^o^)きれいに盛り付けできましたね。
6年生は、この調理実習の後、給食もペロリでした
先生のところにも野菜炒めが届きましたよ~とてもおしかったです!
おうちでも上手に作れるといいですね。
今週の給食(^o^)
5月22日(月)
減量コッペパン 牛乳 担々麺 揚げ餃子
みんなが大好きな揚げ餃子!中華メニューでしたね。
「餃子、もう1個食べたい!」と言っている子どもたちでした
5月24日(水)
米粉パン 牛乳 白花豆シチュー ブロッコリーサラダ
久しぶりの米粉パン!シチューの中は、お豆がたっぷりでした
サラダは和風ドレッシング味
みんな喜んでおかわりしていましたよ!
5月26日(金)
麦ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ(キャベツレモン和え) 八杯汁
八杯汁を知っていますか?地域によっては「のっぺい汁」とも
呼ばれているそうですね。でんぷんでとろみをつける汁が特徴です。
おいしくて、たくさん(八杯)おかわりしてしまうことから
名付けられたそうです。みんなきれいに食べていました。
鶏の唐揚げを見て「やったあ!」と大喜びしている子ども達でした(^_^)
今週もおいしい給食をありがとうございました!
校外学習(小学部5年生)
今日は、小学部の5年生が校外学習に行きました!
まずは、県の農業試験場です
5年生もバケツでお米を育てているので、
宮崎県のお米についてみんな真剣に話を聞いていました!
「お茶わん1杯の中に、お米は何粒入っている?」
「答え…3000粒」
「お茶わん1杯(65グラム)のお米の値段は?」
「答え…25円」
たくさんクイズが出るのでみんないっしょうけんめい考えていました。
。
実際にトラクターを見た後、
品種改良をしている水田の見学も行いました。
みんなで記念撮影!はいポーズ
次は、総合文化公園に行って、宮崎県の偉人について学習しました。
「若山牧水」「石井十次」「小村寿太郎」の順に見学しました。
それぞれの場所に、説明をしてくださるボランティアの方々がいて、
教科書には載っていないことを学習することができました。
さあ、待ちに待ったお弁当タイム&自由時間!
お天気に恵まれ、楽しい一日になりました
みんな今夜はぐっすり眠ることでしょう(^_^)
県農業試験場の方々、公園で説明をしてくださったボランティア
のみなさん、本当にありがとうございました!
毛筆の指導(中学部3年生)
今日は、新富町教育委員、
本校の学校運営協議会委員でもある羽田野さんに、
毛筆の指導をしていただきました。
今日は、行書の学習!
点画の方向や形、筆順が変わることがあるそうです。
とてもかっこいい「緑」ですね。
特徴を知ると、漢字の成り立ちっておもしろいな~
字を書くっておもしろいな~と思います!
今回の授業を通して、行書を書いてみたいと思った生徒が
たくさんいたそうです。
これからの授業に生かしていきましょう
羽田野さん、大変お忙しい中、ありがとうございました。
野菜の切り方(中学部2年生)
今日は、中学部2年生の家庭科の授業に
おじゃましました
家庭科室をのぞいてみると…先生の見事なお手本が!
いろいろな切り方がありますね!
みんな釘付けになって、先生の切り方を見ていました
たくさんのきゅうり!かわをとっているのかな?(^_^;)
あっという間にいろいろな形のきゅうりが!
難しいな~何の切り方かわからなくなってきたよ~
久しぶりに包丁を持つから、上手にできるかな~
ぼくはみじん切り中(^o^)いい音が出ていますね。
こちらは、慣れた手つきでトントントン
二人の息がぴったりで、笑ってしまいました!
乱切りが上手でしたね~(^^)
集中していましたね!輪切りがきれいにできていますよ!
ねえねえ、次はどんな切り方にする?
薄い輪切りができていましたね!すごいぞ(^_^)v
両手を上手に使って、細かく切っていましたね!
みんなの集中力がすごくて、話しかけていいのかな~と思いながら
写真を撮っていました!
今日学習した切り方は、なんと11種類!!
①輪切り ②半月切り ③いちょう切り
④乱切り ⑤さいの目切り ⑥ひょうし木切り
⑦たんざく切り ⑧ささがき ⑨ななめ薄切り
⑩せん切り ⑪みじん切り
先生の知らない切り方もありました。
今日学習した切り方を、ぜひおうちでも
実践してみてくださいね。
町探検(小2・小3)
今日は、小学部2年生と3年生の町探検でした
2年生は、学校周辺の探検!
先生の話をよ~く聞いてね!
細い道もあって、ホントに探検しているみたい!
とても暑かったので、ちょっと休憩…
見て見て!ダンゴムシを見つけたよ~
たんぽぽや虹色の葉も見つけました!
よく見ると、上にいくにつれて、葉の色が変わっていますよ
きれいな紫陽花もうすぐ6月です!
みんなが見つけたものを、カードに書いて並べたら…
生きもの図鑑ができそうですね!(^^)
さあ、次は3年生!出発~
みんなの生活を日々守っている上新田駐在所
新緑園にも伺いました~!お忙しい中ありがとうございました。
一丁田神社でお参り…みんな何をお願いしたのかな?
ロケット公園で一休み…(*^_^*)やったあ!!
上新田保育園のみなさん、やさしいお兄さんお姉さんが待っているよ♪
学校に到着するまで元気な3年生
町探検のまとめ、楽しみにしています!
青パト講習会
報告が遅くなりましたが、先週の18日(木)に
青パト講習会が行われました。
たくさんの保護者、地域の皆様に参加していただき
本当にありがとうございました!
高鍋警察署の方に、犯罪抑止対策の考え方や青色防犯パトロールの効果
基本的な留意事項についてお話していただきました。
青色防犯パトロールの効果は…
①犯罪者を寄せ付けない効果
②地域住民に安心感を与える効果
③見守り効果
④犯罪者の検挙
アイシステムのみなさんにもご協力いただきました。
ありがとうございました。
自主防犯に積極的に取り組んでいる新富町
安全で安心して暮らせる新富町
上新田学園は、日々、地域の方々、保護者の皆様に
見守られています。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもよろしくお願いいたします。
今週の給食(^o^)
今週の給食を紹介します!
5月15日(月)
チーズパン、牛乳、チリコンカン
千切大根のゴマネーズサラダ
チリコンカンにはたくさんの大豆が入っていました。
サラダにはゴマが入っていて、とてもまろやかでおいしかったです
5月17日(水)
黒糖パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮
甘夏みかんサラダ
みんなが大好きな黒糖パン!シチューにぴったりでしたね。
サラダは、甘夏の酸味がきいていて
さっぱりとしたサラダになっていました。
おうちでも作ってみたいですね
5月19日(金)
麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、野菜サラダ
ハヤシライスの中に大きなお肉とじゃがいもが!
みんなもりもり食べて、おなかいっぱい
今週もおいしい給食をありがとうございました(^^)