本校におきましては、「ICT活用指導力を向上させる校内研修」と「校務の情報化(保護者連絡アプリの活用)」の2つの視点で実践を進めてきております。また、ゆとりがない中では、教員の専門性と指導力は高まらないことを踏まえ、学校における働き方改革も併せて進めてきております。 研究の全体構想図については、以下のとおりです。 |
2023年6月の記事一覧
金融教育(中学部1年生)
今日は、中学部1年生の教室に野村證券さんが来校され
金融教育が行われました。
難しそうだな…と思い、教室をのぞいてみると
お~野村證券に来たみたい(*^_^*)
架空の会社を立ち上げ、テレビなどのメディアでよく見かける株式や株価について学習しました。
1グループ2万円!
お金をどう増やすか試行錯誤しているようです
最後に、一番金額を増やしたグループに賞状が手渡されました
3年生では、本学習の続きとして「自分の将来のお金の話」について学習する予定です。
金融リテラシーを身に付けることは、とても大切ですね!
先生達も!とても勉強になった1時間でした(^_^)v
野村證券さん、お忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました!
児童生徒集会【中体連表彰】
今日は、中学部、小学部の5・6年生で、先日行われた中体連の表彰を行いました!
地区大会で勝ち上がって、県大会に出場する
女子バレーボール部、柔道部、剣道部の表彰がありました
小学部の5・6年生が、中学部の先輩達をあこがれのまなざしで見ていましたよ!
かっこいいな~
【女子バレーボール部】
【柔道部】
【剣道部】
県大会で、さらにいい成績がのこせるといいですね!
みんなで応援しています
フレーフレー上新田学園
先週の給食(^o^)
すっかり遅くなってしまいましたが…
先週の給食を紹介します!
【6月5日(月】
コッペパン 牛乳 ミネストローネ
彩り野菜とキャベツのメンチカツ
ミネストローネの中には、かわいいマカロニが
キャベツがたっぷりのメンチカツ、大人気でした
【6月6日(火)】
麦ご飯 牛乳 筑前煮 茎わかめの酢の物
根菜たっぷりの筑前煮は、苦手な子もいたかもしれませんが、
鶏肉の味がしみて、食べやすい味になっていました
茎わかめ、コリコリしていておいしかったです!
【6月7日(水)】
ミルクパン 牛乳 汁ビーフン とうもろこし
のどごしのいい汁ビーフンでしたね!野菜もたっぷり
とうもろこしも出て、夏を感じるメニューでした
【6月8日(木)】
麦ご飯 牛乳 じゃが豚キムチ 納豆サラダ
みんなが待ちに待っていた納豆サラダ!
チーズも入って、食べやすい味付けになっていました
甘辛い豚キムチも一緒に、ご飯がおかわりしたくなる給食でした!
雨が続き、室内で過ごすことが多くなった子ども達ですが
給食パワーでみんな元気にがんばっています(^o^)
来週から、水泳指導も始まりますので、
しっかりと体調管理を行っておきましょう!
プール掃除
今日は午前中から、中学部、小学部の5・6年生が
プール掃除をいっしょうけんめいがんばってくれました!
プールの床をみんなでゴシゴシ、磨いています!
さすが作業がはやい!!
水を運んだり、壁を磨いたり、黙々と働いてくれた中学部のみなさん!
上新田学園のみんなのために働く姿、光っていました
午後からは、小学部5・6年生が大活躍
プールサイドは、ぼくたちに任せてくださいね~
6年生は、小プールをきれいにしてくれました
みんなががんばってくれたおかげで、きれいなプールに
実は、今日…アクシデントもありました。
学校の高圧洗浄機が動かない…どうしよう…と
そんな中、なんと!
学校運営協議会委員の甲斐さん(甲斐工務店さん)が、お忙しい中、駆けつけてくださいました!
すぐに機械の手配をしてくださり、本当にありがとうございました
感謝の気持ちでいっぱいです!
地域の方々に支えられている上新田学園です
今年も、楽しく!安全に!水泳学習を行っていきましょう(^^)/
夏季中体連報告(^^)/
この土日も熱い戦いがありました!
夏季中体連、第2弾!
ご報告します(*^_^*)
【柔道】
個人戦
2名が県大会出場
【剣道】
団体戦
準優勝…県大会出場
個人戦
2名が県大会出場
【女子バレーボール】
優勝!!…県大会出場
柔道部、剣道部、女子バレーボール部の健闘をたたえます!
県大会出場、おめでとうございます
今まで自分たちが練習で積み重ねてきたことを信じて…
県大会でも活躍できるといいですね
相撲の第48代横綱「大鵬」がこんなことを言っています!
「真剣勝負は、真剣な稽古からしか生まれない」と…
県大会まで、残り1ヶ月!
悔いのないように、がんばってください(^_^)
県大会の結果も楽しみに待っています!
いのちの授業①(小学部4年生)
今日は、小学部4年生の教室に、宮崎愛護センターの方が来てくださいました!
いのちの授業①です
愛護センターでの「残されたいのち」について考え、「救えないいのち」があることについても知ることができました。
めあて「人と動物のつながりを学び、『いのち』について考えよう」
動物が生活している環境と人間の生活とが、どうつながっているのか…
愛護センターの方のお話を、みんな真剣な表情で聞いています!
みんなが生きている証、心臓の音も聞いてみました
ドクドク…しっかり聞こえますね~
体を動かしたら、心臓の音はどうなるかな?
心臓の音が早くなったね~すごい!
みんな集中して、自分の心臓の音を聞いていました。
この後、動物の心音をあてるクイズもあって大盛り上がり!
今回の学習で
動物も人もつながっていること
同じように生きていること
大切ないのちがあること
について学習することができました。
今後も、いのちの授業②が予定されています。
また紹介したいと思います(^o^)
~おまけ~
MRTの取材も受けましたよ~みんな見てくださいね!
テスト勉強の仕方を学ぶ会(中学部)
昨日の午後、中学部で「テスト勉強の仕方」について話合いをしました。
和気あいあいと、1年生が2・3年生の先輩に質問したり、先輩が1年生に教えてあげたり…
とてもいい雰囲気でした
教室の中では、今までのテスト勉強のファイルを実際に見せてくれていましたよ。
なるほど!なるほど!(*^_^*)びっしり勉強していますね~
さすが、先輩
【1年生からの質問】
何時まで勉強していますか?
モチベーションをあげるためには?
何日前から勉強していますか?
テスト期間中の勉強時間はどのくらいですか?
苦手な教科は、どのように勉強していますか?
集中する方法は?
テスト期間中にゲームをしますか?
などなど
いろいろな質問が出ていて、とてもおもしろかったです。
次回のテストに生かせるといいですね!
上新田ならではの取組これからもぜひ続けてほしいです。
あいさつ運動
今日から、小学部の生活美化委員会の子ども達が、あいさつ運動をスタートしています!
児童玄関のところで、みんなが登校してくるのを待っています
みんな、大きな声で元気のよいあいさつをしていました!
朝早くから、がんばっている生活美化委員(^^)
みんなが大きな声であいさつしてくれるので、朝から気持ちがいいですね!
大きな声で元気よくあいさつした人には、カエルのカードを渡しています。
カエルの中に、自分の名前を書きます
小学部1階にの大きな模造紙に、カエルを貼っていきます!
今日一日で、なんと!27ひきのカエルが集まりました
貼りきれないぐらいのカエルが集まるのではないか…と期待しています(*^_^*)
あいさつは、コミュニケーションの入口です!
①あいさつで、人間関係がよくなります。
②あいさつで、笑顔になれます。
③あいさつで、気分がよくなります。
④あいさつで、マナーを知った人になります。
⑤あいさつ(簡単な言語)で、世界中の人と会話ができます。
あいさつをすると、いいことがたくさんありますよ!
自分から進んであいさつをして、気持ちのよい1日にしていきましょう
夏季中体連報告(^^)/
夏季中体連の結果をご報告します!
【野球】
1回戦
上新田3-4国光原
(1回戦敗退)
【男子ソフトテニス】
団体戦
予選リーグ敗退
個人戦
2ペア2回戦進出(2回戦敗退)
2ペア(1回戦敗退)
個人、団体戦ともに県大会出場ならず
【女子ソフトテニス】
団体戦
予選リーグ2位(2勝1敗)
決勝トーナメント
上新田0-2唐瀬原(トーナメント1回戦敗退)
ベスト8
個人戦
3ペア(1回戦敗退)
個人、団体戦ともに県大会出場ならず
野球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部の健闘をたたえます!
大谷翔平選手の名言があります
「前へ進むための段階なんです。後ろに下がっているわけではない」と…
スポーツには、勝ち負けがつきものです。
勝った選手がいるということは、負けた選手がいます。
ぜひ、これからの自分を前向きに捉えることができるように
この中体連の経験を生かしてほしいと思います。
来週は、柔道部、剣道部、女子バレーボール部の試合が控えていますね
悔いのないように、精一杯がんばってください
全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)
今日は、全国小学生歯みがき大会の日!
本校からは、小学部5年生が参加
DVDを見ながら、歯についての勉強をしました
クイズに答えながら、歯について学習しています!
歯の汚れている部分は、どこかな~
みんないっしょうけんめい考えています!さあ、実践(*^_^*)
次は、デンタルフロスでも歯を磨いていきます!
デンタルフロスで磨くって、なかなか難しいね~
歯ブラシとフロスの併用を、習慣づけるようにしましょう!
最後に、大人になっても丈夫な歯を保つためには…という話合いをしました。「毎日きちんと磨く」「時間をかけて磨く」「食べたらすぐ磨く」「歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使うといい」など、いろいろな意見が出ていました。
ぜひお家でも実践してみてください(^o^)
全国小学生歯みがき大会でした
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 2 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |