令和6年度の様子
歯科検診及びブラッシング指導
10月30日(水)、歯科検診及びブラッシング指導を行いました。検診後、西米良歯科診療所の濵砂先生より、ブラッシング指導をしていただきました。
まず、染め出しを行い磨き残しを確認した後、ブラッシング指導を受け、染め出し液が残らないよう歯磨きを行いました。
村応援プロジェクトゆず体験
10月30日(水)、村応援プロジェクトとしてゆず体験に行きました。ゆず農家の話を聞いた後、ゆずの収穫体験をさせていただきました。西米良でゆずの生産が始まった経緯やゆず農家の1年間の活動、生産量や出荷について話をしていただきました。収穫体験では、タイヤをパンクさせるほどの鋭い棘に苦労し、なかなか作業がスムーズにいきませんでしたが、昨年より少し多い、コンテナ20箱分を収穫できました。
表彰集会及び県大会選手激励会
10月23日(水)、表彰式及び第48回県中学校秋季体育大会・県駅伝競走大会の選手激励会が行われました。
剣道個人戦、地区駅伝大会の表彰後、県大会に出場する剣道部、男子ソフトテニス部、駅伝メンバーが県大会の抱負を述べました。そして、剣道部キャプテンが選手宣誓を行いました。
地区の代表として、精一杯プレーしてきます!
<実施日>
剣道部 個人戦11月1日(金) 団体戦11月2日(土)
ソフトテニス部 個人戦11月2日(土)
県駅伝競走大会 11月10日(日)
西都児湯地区中学校駅伝競走大会
10月22日(火)、第75回西都児湯地区中学校駅伝競走大会が、川南運動公園で行われました。
天候が悪く、土砂降りの中でのレースでしたが、見事、男子が優勝しました!陸上部もない、全校生徒も少ない小さな学校ですが、全校生徒が心を1つにし、勝ち取ることができました。
駅伝メンバー以外の生徒は、ロードレースにチャレンジし、全員完走することができました。
たくさんの応援ありがとうございました。
イキイキ文化祭リハーサル(その1)
11月3日に行われるイキイキ文化祭へ向けて、1回目のリハーサルが、10月21日(月)に行われました。
今回は、小学生と一緒に合唱の立ち位置の確認をして、初めて小学生と合わせました。
その後、中学生の発表の練習を行いました。まだまだ、課題が山積みです。村の皆様に楽しんでいただけるような発表ができるよう、本番まで頑張ります!
第67回湯前中西米良中交流会【合唱祭】
10月16日(水)、湯前町立湯前中学校にて、第67回湯前中西米良中交流会【合唱祭】が開催されました。
湯前中全校生徒、湯前小学校5・6年生、西米良中全校生徒が参加し、各学校の紹介をした後、合唱祭が行われました。西米良中は「自分らしく」を披露しました。男女の人数の偏りがありますが、それを感じさせない、素晴らしい歌声でした。
最初と最後には、参加者全員で「翼をください」と「ふるさと」を歌いました。
村応援プロジェクト「やま体験」
10日(木)に、西米良村応援プロジェクト「やま体験」がありました。本校3年生が参加しました。
まず、かりこぼうず大橋へ行き、歴史や構造等について話を聞きました。その後、竹原の山奥に入り、森林資源の循環等の話を聞いた後、枝打ちの体験を行いました。
森林の多い西米良村。生徒たちは、「山と密接に関わっているからこそ、林業に興味を持ち、木・山を大切にしていきたい」という思いをもつことができたようです。
今回、田仲真理子さんをはじめ、林研GP、農林振興局西米良支所の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
第25回メラリンピック開催!
10月6日(日)、第25回メラリンピックが開催されました。
前日まで天候が悪く、心配されましたが、当日は多少雨は降ったものの、小中学生の競技をすべて実施することができました。
結果は白団がW優勝!!優勝できなかった赤団も一人ひとりが考えながら行動していました。集団行動・ダンスで歓声をいただき、生徒たちがとても喜んでいました。
前日や当日のグランド整備等、たくさんの保護者の方、村民の方が協力してくださいました。ありがとうございました。
表彰集会(地区秋季大会)
西都児湯地区中学校秋季体育大会の表彰式が行われました。
今回の大会は、男子ソフトテニス部、剣道部が立派な成績を残してくれました。
結果は、「地区中体連」のお知らせをご覧ください。
県大会は、11月2~3日です。
3年生 保育実習
10月1日(火)、3年生が、ふたば園で保育実習を行いました。
家庭科の授業の一環で、生徒たちは、園児たちと触れ合い、保育士の仕事の大変さや幼児と接する難しさ、楽しさを学ぶことができました。
ふたば園の先生方、ありがとうございました。
学校情報化
認定委員会より
学校情報化優良校の
認定を受けました。
(R5. 7.29)
宮崎県ICT活用推進先進校に係る授業公開
11月17日(金)
多数の参観ありがとうございました。
R5年度 循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校
R5年度 学校関係者評価書
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)