職場体験学習・・・地域の皆様には2年生がお世話になりました!!


 4日・5日の2日間、村内の事業所で2年生が職場体験学習を行いました。9名が8カ所の事業所にお世話になりました。お忙しい中、御協力をいただき、また、懇切丁寧な御指導ありがとうございました。普段できない貴重な体験をさせていただきました。それぞれに考えさせられることもきっと多かったことと思います。

村所小学校、ふたば園、村所郵便局、柴下商店、湖の駅、西米良村役場、理容フレンド、驛物産館の皆様、御協力と御指導ありがとうございました。なお、步さんが体調不良のため、百菜屋での職場体験に参加することができませんでした。受け入れの準備をしていただいた百菜屋の皆様にも感謝申し上げます。

生徒たちが次のステップに向けて羽ばたこうとしています

 2年生の学級通信で紹介されたNEWライフ(生活の記録)からの文章です。

 「いよいよ明日がテストです。今までの私は、こんなにテストに一生懸命取り組んだり、気にかけたりしていませんでした。今の自分がいるのも、目標をもって取り組んでいるからだと思います。また、友達や先生たちのアドバイスをもとに勉強に取り組みました。結果はわからないけど、自信をもって取り組みたいです。」

 「今日から3日間、1年間のまとめの日がきました。昨年の学年末テストでは、こんな勉強はせず、ギリギリに覚えてしまい、点がなかなかとれなかったのが、ちゃんと勉強をしてテストを受けようという気になりました。・・・」

 1年生の通信には、「今日は、学年末テスト1日目でした。明日と明後日もテストがあります。テストの内容は最終的に、高校入試につながるので、今とこれからが大事になってきますね!テストで点が取れなくても、そのあと、理解することが大事ですね!(テストで必ず良い点は取らないといけませんが!)という生徒の声が載せてありました。

 大きな成長を感じます。与えられて育つことから卒業し、目標に向かって自分の意志で動こうとする姿勢が感じられます。すばらしいことですね。

 3年生はもちろんですが、1・2年生も次のステップに向けて、翼を広げて羽ばたこうとしています。

あさよむフェスタ007・・・実行委員の皆さんお疲れ様でした!!


実行委員の皆さんが中心となり、長い期間準備をしてくれ、実施されたあさよむフェスタでした。多くの皆さんがお出でになり、充実した半日を過ごすことができました。村婦人連絡協議会の皆様のおいしい昼食も毎年のことながらありがたかったです。お疲れ様でした!!

1年間のまとめの時・・。放課後学習タイムのスタートです!

 
 まとめの3学期。朝の時間を繰り上げて毎週金曜日に「放課後学習タイム(35分間)」を設けます。

○ 内容は→ 国・数・英3教科の基礎学力定着を目指した問題を解く→ 満点を取るまでチャレンジ!

    ※ 満点を取った生徒は、時間がくるまで週末課題(基礎問題と発展問題)に取り組みます。

各学級の担任・副担任で指導します。

やまびこ号来校・・・さまざまな機会を利用し、本と触れ合っています!

 やまびこ号が来校し、1・2年生で110冊の本を借りました。あさよむ号での貸し出しも含めて、子供たちがたくさんの本を読んでいます。手の届くところに本を置き、寝る前の10分、15分、読書の時間にしてはどうでしょうか。中学時代の読書は、国語力はもとより、後の自分の成長を支える礎となります。いろいろな作者の様々な分野の本をぜひ読んでほしいものです。

立志式・・・決意も新たに・・・近いを胸に

 


宮崎日日新聞(18日付け)にも掲載されましたが、立志式を行いました。「立志式についての説明」「2年生個々の発表」と「先輩に学ぶ」として、渡邉香苗さんと河野満紀さんにお出でいただき、中学・高校時代の思い出や社会人になってからの体験等、興味深い話を伺うことができました。

立志式とは「志」を立てる式です。「志」とは、心がある目的に向かって進むことです。今日の思いが、これからも大きく育まれていくことを期待します。実行委員長を中心にみんなで創り上げた立派な式でした。1人1人のこれからの思いも、その熱意と共に十分に伝わりました。

 先輩のお二人には、高等学校での学習の壁、生徒会活動等での幅広い人間関係作りの大切さ、先輩などとの人間関係を築くことの難しさ、生活に慣れるまでの大変さ、西米良に帰ってきてほっとする自然・人間の温かさ、人への対応の仕方・・・たくさんのことを教わりました。お忙しい中、ありがとうございました。2年生それぞれが、次の言葉を、思いを込めて発表してくれました。

新しい年のスタートです

明けましておめでとうございます。御家族お揃いで、良い年を迎えられたことと思います。今年は、どんな年になるのでしょうか。自然災害のない、穏やかで幸福感の高まる年となってほしいものです。

さて、3学期は新しい年を迎えた節目であり、それぞれの学年のまとめの時です。決意も新たにしてのスタートです。3年生はいよいよ進路実現の時ですね。自分に負けないように、入念な準備をしましょう。平成27年、2015年が皆様にとってすばらしい年となりますように!!

職員一同、本年も精一杯努力いたします。御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

生徒会役員の引継を行いました

 旧役員の皆さん、これまでの活動お疲れ様でした。皆さんが口々に述べた話、その内容がとても似ていて印象的でした。「当初は、自分の力の無さを痛感した。けれど、周りの人に支えられながら力が付いてきた。今、成長が実感できる。感謝の気持ちで一杯だ。」自分の力を謙虚に見つめ、感謝の心を大事にしたからこそ、成長したのです。飾らない心からの言葉が、みんなの胸に染みました。ありがとう。

学力向上に向けて

自分の考えをよく話す子どもほど、学力が高い!

     読書好きの子どもほど、学力が高い!

                 授業の復習をする子どもほど、学力が高い!

みやざき「学びのすすめ」を配付しました。どうぞ御覧ください。

   学校と家庭が一体となって、子どもの確かな学力を育んでいきましょう。

   子どもは、学校で、家庭で、地域で学びます。

新入生説明会を行いました。
 もうすぐ中学生です。「毎日の生活及び学習習慣の確立」「いろいろなことに挑戦する姿勢」「我慢する強い心」を大切に!自分の進路実現に向かっての3年間。入学がとても楽しみです。

神楽学習・・・本年度は小川でした
「知らないことが多かった」「実際に見てみたかった」という声も聞かれ
大変有意義な時間を過ごしました。小川地区のみなさんご協力ありがとうございました。
チャレンジランニング始まる
今週から始まりました。今回は、全員の走行距離においては、アジア大会が開催された韓国仁川(距離450㎞)を目指し、また、タイムにおいては、県の最高記録も意識しながら実施します。地図や県の記録を掲示しました。それぞれが時間内での距離や速さを目指し、取り組んでいきます。事前の健康診断の希望者はいませんでしたが、健康状態を確認しながら進めてまいりたいと思います。家庭でも健康状態を把握していただき、当日の調子が良くない場合等、朝の内に、必ずご連絡をいただきたいと思います。今月・来月の全6回、帰りの会後、午後4時過ぎからのほぼ20分間のランニングタイムです。
中体連秋季大会の結界

 立冬も過ぎ、暦の上では冬となりました。これから少しずつ寒さも増してくるのでしょうか。かぜやインフルエンザ等に気を付けたいものです。

 さて、雨の影響もありましたが、県大会も無事に終了しました。大舞台での試合は、課題を見付けると共に大きな自信にもなったことと思います。貴重な体験をこれからの糧として、さらに大きく前進してほしいと思います。

 結果を報告します。保護者の皆様には、多大な御支援をいただきました。ありがとうございました。

【剣道競技】

  女子団体 (3校リーグ)1敗1分け(予選リーグ敗退)  
  個人   (1回戦惜敗)

【ソフトテニス競技】

  女子団体 (トーナメント)1回戦2-1で勝利 、2回戦0-2で敗退

    個人  2回戦4-0で勝利 、3回戦0-4で敗退

【陸上競技】 

  1年男子200M  28秒82(25/38人中)

もみの木・椎の木を剪定して頂きました。

11月4日に、ハマテック・河野建設の皆様においでいただき、

校舎や街灯にかかりそうな木の枝の剪定をしていただきました。

 巨木のためにかなりの時間を費やしていただきました。おかげ

さまで、校舎や街灯周りに空間ができ、明るくなって空も広く感

じられます。貴重な時間をありがとうございました。


3年生から2年生へバトンタッチ

 今日は立冬、暦の上では今日から冬となります。朝夕の寒さに本格的な

冬の季節への推移を感じます。

 さて、先日は生徒会役員改選選挙の公示が行われました。学級での選考

及び生徒会役員選挙を経て、今月末には新役員が決定します。その後、専

門委員会の役員が決定し新体制となります。3年生から2年生・1年生へ

とバトンが引き継がれていきます。3年生が在籍する間に、1・2年生は

引継ぎを十分にしながら、新年度に向けて備えていくことになります。

文化面でも活躍しています!

 深まりゆく秋の季節ですが、今年は昨年に比べて暖かい日々が続いているような気がいたします。

 さて、子供たちは日々の学習や部活動に取り組みながらも英語検定や漢字検定、数学検定などの資格試験に取り組んだり、作品を書いたり創ったりと様々な文化活動にも積極的に取り組んでいます。

 先日、西都児湯地区の審査を経て、県のサイエンスコンクールに出品されたの自由研究「魚のウロコで年齢を調べよう」が、「優良賞」を受賞しました。また、読書感想文コンクールでは、2年生の生徒の「はなちゃんのみそ汁」と1年生の生徒の「世界をこんなふうに見てごらん」の両作品の感想文が、西都市の審査を経て、県の審査に進みます。地域の中で、日々豊かな感性を育んでいるのですね。

第20回小中合同学習発表会終わる!

山々の木々も色づき始め、米良街道のサザンカの淡いピンクの花々も目に付くようになりました。深まりゆく秋の季節が目に肌に感じられる今日この頃です。

 さて、先日の学習発表会には多数の保護者の皆様においでいただき、また、温かい御声援をいただきありがとうございました。子供たちも互いに支え合いながら当日を迎え、ほっとした思いとやり終えた充実感で一杯の様子です。たくさんの役割を持った子供たちが、自分の担当はもとより全体を意識し、他を気遣いながら支え合って作り上げたことに意義を感じております。感想の中にも自分のことよりも、他に思いを寄せる言葉が多く見られたことは、大変うれしいことです。日々姿を見ているとその成長をはっきりと目にすることは難しいのかもしれませんが、その言葉や態度に、確かな成長が感じ取れます。

さあ、これからは3年生にとって進路決定への大事な時期に入ります。また、1・2年生もまとめの時期となります。3年生の姿に触発されながら、確実な歩みを進めてほしいものです。

今後とも本校の教育活動への御理解と御支援をよろしくお願いいたします。共に手を携えて子供たちをさらに大きく羽ばたかせたいものです。



西都・児湯地区秋季体育大会終わる!

 朝晩はすっかりと秋めいてまいりました。昼間はそうでもありませんが、肌寒く感じる朝もあります。

 これから厳しい冬に少しずつ向かっていくのでしょうか。今週もまた、台風が発生し、その進路が大変心配されるところです。前回のように大きな被害のないことを願うばかりです。

 さて、地区大会が終わりました。特に女子の活躍が目に付きました。惜しくも敗れた生徒は、これからの練習や各種大会を通してしっかりと力を蓄え、来年度の夏季大会に向け備えてほしいと思います。県大会に出場する生徒は今度は地区の代表として、てっぺんを目指してさらに強い気持ちで練習に臨んでください。地区大会以上の試合ができ、成果が出ることを期待します。
 女子剣道部団体、個人1名、女子ソフトテニス部団体、ペア1組が県大会に出場します。
お知らせ

標記大会が9月30日に西都原考古博物館で開催されました。学校代表として2人の生徒が暗唱の部に出場した、。大勢の観客の前で、堂々と披露してくれました。文章を覚えることはもちろん、内容を自分のものとした表現力豊かな見事な発表でした。放課後や昼休みも含め、これまでの努力はすばらしかったです。やらなければならないことが多く、辛い時もあったことと思いますが、それを乗り越え立派な発表ができました。得ることが多い大会だったと思います。お疲れ様でした。1名が優秀賞を受賞し今度は地区代表として1017日に行われる県大会に出場します。おめでとう!!県大会での健闘を期待します。


季節の移り変わりに!

 日本列島では今、夏と秋との季節のせめぎ合い。高気圧と高気圧に挟まれた寒気が下がったり、押し上げられたり。まるでメラリンピックの綱引きのようです。

北海道では山の冠雪も見られ、一気に紅葉も進んでいきます。さあ、これから日本列島が鮮やかな紅葉に包まれていくのですね。

さて、生徒達は、総合的な学習の時間で“学習発表会”の準備をしています。劇の役割分担をしたり、弁論大会の原稿を書いたり、学年の代表を決めたり、英語の暗唱をしたりと、生徒達もそれぞれ何役も受け持ち懸命に取り組んでおります。また、2週間後に迫った、西都児湯地区秋季体育大会に向けての練習にも励んでいます。さらに、早朝、昼休み、放課後は、学校生活の中心となる日々の学習内容の補完にも努めています。職員も生徒の様子を把握しながら、それぞれに支援をしています。

中学生のこの時期は、様々なことが身に付き、心身共に大きく成長する時ですが、同時に悩みを持ったり、ちょっとしたことで心が揺れたりと、変化の大きい時期でもあります。友だちとの関係、親との関係、教師との関係などに今までなかった、ぎこちなさが生じることもあります。子供たちは日々成長しています。その成長が真っ直ぐに進むよう見守り、見届けていかなければなりません。こんな言葉がありました。「根を養えば、樹は自ら育つ」と。今は、学習や生活の基礎をしっかりと身に付ける時なのでしょう。心の成長はなかなか見えないものかもしれません。目に見えない成長が、枝に付いた木の葉を微妙に揺らすように、外に現れるのでしょうか。根は、自らが努力という肥料をまかないと強く、大きくは拡がりません。また、じっと耐えることも必要です。地面にしっかりと大きな根を張るために、伸びようとする強い意志とひたむきな努力を日々大切にしてほしいと思います。 

メラリンピック終わる!

 朝夕、めっきりと秋らしくなってまいりました。十五夜の月もとてもきれいでした。これからさわやかな本格的な秋の季節です。学習、運動、読書に、大いに励んでほしいと思います。 さて、第19回メラリンピックも天候にも恵まれ、無事に終えることができました。準備・片付けのお手伝いなど多大な御協力をいただき、誠にありがとうございました。行事を通して、子供達の成長もうかがえたのではないでしょうか。生徒全員のひたむきな姿が随所に見られました。集団の力を培い、個人の力も相互に高められるよう、教育活動に尽力して参ります。今後とも御支援・御協力をよろしくお願いいたします


実り多き夏や休みに!
 早いもので1学期が終わりました。思い起こせば、入学式・生徒会歓迎会・交通安全教室・生徒総会・高校説明会・砂防教室・湯前中との交流会・西都児湯地区中学校総合体育大会・天包荘訪問・地域学習・米良太鼓・村特産品応援プロジェクト・救急救命、AED講習会・修学旅行・結団式・・・そして様々な検査・テストと数々の行事が実施されました。特に3年生は、進路の実現を目指した、昨年度までとは違う1学期だったと思います。1年生は、中学生としての意識が高まったでしょうか。2年生は、生活や学習に自分の「形」ができたでしょうか。
 夏休み期間中は、それぞれが1学期を振り返り、これからさらに自分を高められるよう、次につながる休みであって欲しいと思います。家の手伝いや長時間の読書、栽培や観察など普段できないことに挑戦しましょう。ただ、生活習慣がくずれないように計画に沿って過ごすことを基本にしてください。事故やケガにない、実り多い夏休みになることを期待します。特に水難事故が心配されます。ちょっとした気の緩みから事故は起こります。大切な命を守るために、次のことを実行しましょう。
 
○ 増水した河川やダムに近づかない。
○ 河川で水泳や水遊びをするときは決して1人では行かない。また、児童・幼児を誘わない。  (小学生は必ず保護者と一緒に行くようになっています。)行く前には、行く先・帰宅時間・同行者を保護者に知らせること。さらに、水泳、水遊びをする場所が安全なところであるか、事前に保護者に確認しておくこと。
○ 放水を知らせるサイレンや天候をしっかりと確認し、水位の変化や水温等に注意を払うこと。
  ※ 自然は豊かな存在であると同時に、あっという間に変化する恐い存在でもあります。
メラリンピック結団式
メラリンピツクの結団式を行いました。
ゲームの後に団長がペットボトルの水を振って
団の色が決定しました。(普通の水が赤と白に変わりました。)
実行委員のみなさんが結団式の準備をしてくれました。
今回は、全員でゲームの後に団の色を決めることで大変
盛りあがった式となりました。
修学旅行終わる!
修学旅行が全行程無事に終わり
1、2年生が帰校しました。
村、保護者の方々のご支援に
感謝致します。

修学旅行最終日の様子2
東京下町名物、もんじゃ焼きでした。
生徒のみなさんは、はふはふ言いながらおいしくいただきました。
これから羽田に行き飛行機に乗ります。
予定どおり帰れそうです。
修学旅行最終日の様子
スカイツリーにのぼることができました。
よい思い出になったと思います。
青空も見えています。
 
3日目の様子
修学旅行3日目の様子です。
全員が元気に過ごしています。
瑞巌寺、松島遊覧を終えたところです。

野球観戦の様子
修学旅2日目の夜は野球観戦ができました。
途中の降雨中断のため
3回までの観戦となりました。
某チームの速球をライブで見れたことは
よい思い出になったと思います。
 
2日目の途中です
平泉での様子です。
みんな元気です。
天気も何とかもっています。
今のところは雨が降っていないので
楽天KOBOスタジアムに向かいます。
 
修学旅行2日目です
修学旅行2日目がスタートしました。
心配された天気も晴れ間もあり
よい条件で行程を進めています。
遠野西中学校との交流では大歓迎をうけ
生徒・職員ともに大感激だったと報告を受けました。
遠野西中のみなさんありがとうございました。

修学旅行1日目終了!
修学旅行1日目の行程が無事に終わりました。
保護者の皆様のお見送りありがとうございました。
遠野市は空港到着時、気温31度で晴れているそうです。
生徒全員、元気に過ごしています。
第57回湯前中との交流会終わる!
 湯前町と西米良村の教育委員会の皆さまのご臨席のもと、今回は、教科の授業を中心に交流を深めました。学校紹介・授業への参加・給食・レクリエーションと充実した一日を過ごしました。生徒たちも良い体験ができたと喜んでいました。互いに授業を行うことで我々職員の勉強にもなりました。
素晴らしい活躍です!

○ スポーツ少年団西都児湯ブロック大会で剣道部が男女共に優勝しました。また、九州大会(熊本)への出場権も得ました。全員の思いを一つにして、九州大会でも頑張ってください。

 ○ 上野医院杯ソフトテニス大会のCクラスで本校のペアが優勝しました。西都児湯地区中学校総合体育大会も男女共に力を合わせて頑張ってください。

○ 歯の衛生週間図画・ポスター・標語コンクールの標語の部において、2年生女子が、銀賞を受賞しました。5月31日(土)に高鍋保健所で表彰式が行われます。

高校説明会開催!

 3年生の現在の志望校を基に、7校(宮崎大宮・宮崎西・佐土原・人吉・宮崎学園・宮崎日大・日章学園)の先生方をお招きし、高校説明会を開催しました。今年度は、全校生徒を対象に行いました。進路意識は、早い時期に持ったほうがよいと言われます。もちろん受験校の決定は先でいいのです。それは、高校への入学が目的ではなく、将来の自分の姿を描きながら、自分の目標を達成するためには、どの高校に進学すればいいのか。しっかりと考える、それが大切なのです。そのためには、特に1・2年生は、今やることは、どの高校でも進学できるように力を付けることです。もちろん、決定する際には、通学方法や寮、下宿、経済的なことも含めて家族とも十分な話し合いを経て、決めることが必要です。「自分を知り、相手を知る」ことが進路決定の際には重要なことです。自己実現を図るために、それぞれが目標に向かって、日々の学校生活や家庭での生活を大切にしてほしいと思います。

 高校の先生にお話を伺うと、先輩たちの頑張りのおかげで、西米良中の評判はかなり良いようです。ぜひ受験してほしいとお話をされていました。うれしいことですね。

 県内で最も早い高校説明会です。3年生は今後、日々の努力を続けながら、それぞれの高校で行う説明会やオープンスクールなども経て、志望校を決定していきましょう。
 />/>
 />/>


祝 優勝!

5月10日に行われた第4回宮日杯宮崎県小・中・高校剣道選手権大会の中学2年女子の部で、本校の生徒が見事に優勝しました。これまで勝ったことがない相手からメンを2本も取れてうれしい。自分の力を出し切れた。気を緩めず、もっと練習を積む。」と述べていました。すばらしいことです。これからもこの結果を自信に替えて、日々の練習にさらに励んでほしいと思います。

みんなの応援もきっと力になったのでしょうね。これからの剣道部のさらなる活躍を期待します。

交通安全教室を行いました!
 西都警察署の川崎係長、村所駐在所の谷山所長を講師にお迎えし、自転車のマナーや整備点検、賠償問題について学びました。昨年度は自転車の乗り方や交通リールを中心に学びましたが最近、自転車による大きな事故も増えているため中身を替えての内容で学習しました。
新入生も日々部活動に汗を流しています。
 新入生も日々元気に部活動に励んでいます。生徒たちに話を聞くと、「部活動はとても楽しい」「小学校の頃は、午後4時ごろ帰っていたが、今は7時過ぎになった。自由はなくなったが時間の使い方の大切さを感じている。」「良い結果をだせるように頑張りたい」「きついけれど楽しい」「先輩がやさしく教えてくれる」など変化を体感しながらもそこには喜びがあり、充実した日々にしようとする思いが強く感じられました。これから、負担感が大きくなってくるとは思いますが、ぜひ、乗り越えてさらに成長してほしいと感じたところです。
本年度の指導について!

◎ 子どもたちへの思い

自分を大切に、自信のもてる生徒であってほしい。他を思いやれる生徒であってほしい。

郷土を愛し、誇れる生徒であってほしい。

そして、自らを鍛えられる生徒であってほしい。

ふるさと西米良を離れても

「知・徳・体」のバランスの取れた、強く、豊かな、自己表現のできる生徒の育成を目指したい。

/>/>/>/>                              

◎ 学校の重点目標

 「繋げる」「鍛える」「羽ばたく」をキーワードに!!

1.学力向上対策の推進                  

 ・ 個に応じた指導とわかる授業の構築          

 ・ 基本的学習態度、望ましい家庭学習の確立

/>/>/>/>/> ・ 生徒、保護者による授業評価の実施

2.豊かな心の醸成

 ・ 生き方指導としての進路指導・キャリア教育の充実

 ・ 読書活動の充実、道徳教育、特別支援教育に対する意識の向上

3.体力・健康安全の充実

・ 部活動の推進  

・ 食育、体力の向上、安全及び心身の健康に関する教育の充実

 4.信頼される学校経営の推進

・ 学校便りや各通信での情報の発信、保護者との強い連携

      ・ 小中並びに地域の関係機関、団体との連携協力及び地域行事への参加

―線の部分は、昨年度十分とは言えなかった指導内容・手立てです。今年度はさらに意識して取り組みたいと考えます。

新鮮な気持ちをもち続けましょう

新学期が始まって、1週間が過ぎました。体調はどうですか。新鮮な気持を持ち続けていますか。安定した生活習慣ですか。日々の授業に集中し、家庭での学習もきちんとできていますか。読書はしていますか。家庭での自分の役割は果たせていますか。振り返ってみましょう。

 これから、大変季節の良い時期となります。木々の若葉のように、毎日を生き生きと過しましょう。

☆ 9日(水)に第68回入学式が行われ、7名の新入生が本校の門をくぐりました。これからの成長がたいへん楽しみです。中学校の生活に早く慣れ、大いに力を付けてほしいと期待しています。