学校の様子

連絡事項

会議・研修 家庭教育学級閉級式

 2月9日(金)参観日・学級懇談の後、家庭教育学級閉級式を

行いました。閉級式は、校長の私が『固定観念と差別意識』

と題して講演を行いました。

 内容は、「血液型占い・六曜・清め塩」の3点を取り上げ、

根拠のあるものなのかどうかを取り上げました。

 血液型による人の特徴は、客観的な根拠はなく、日本人に

多いA型・O型の人に受け入れられるものとなっていること。

また、六曜については、中国の吉兆占いから始まっており、 

配列は機械的で仏滅や大安などの設定に根拠は全くないとい

うこと。さらに、「清め塩」についても仏教とは関係がなく、

死者が穢れるという考えは仏教の教えにはないことがわかっ

ています。

 これらのことから、私たちの中に知らず知らずのうちにすり込まれた意識が、いわゆる「先入観・偏見・固定観念」なのではないかと思われます。特に、先入観を形成するのは、家族や両親からの影響が大きいと考えると、子どもとの会話も正しい認識のもとで発していく必要があるのではないかと投げかけました。正しい認識かどうか不確かな時は、子どもにどう思うかを問いかけ、コミュニケーションを深める材料にしてもよいのではないかと締めくくりました。

0

学校 2/9 参観日・立志の集い

 2月9日(金)は、本年度最後の参観日が行われました。2年生は、 

最後の参観日で本校恒例となっている『立志の集い』を計画しま

した。以前は、立志式と呼んでましたが、これは昔の「元服」の儀

式にちなんで、行われるようになりました。

 「元服」とは、奈良から平安時代に数え年の15歳になった男子は、

大人になった証として儀式を行う習慣がありました。それにちなみ、

現代では、中学2年生(14歳)のこの時期に、将来の目標や夢を明

確にして誓いを立て、周囲の人に感謝することを目的として行われ

るようになっています。

 本校では、『立志の集い』と題して、これからの目標を4字の熟語で表現し、決意を述べる形で実施しました。それぞれがしっかりと自分と向き合い、これからの目標を保護者の前で立派に宣言する]ことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お祝い 『社会を明るくする運動』コンテストにて2人入選

『社会を明るくする運動』コンテスト~2人が会長賞

 

 日向地区保護司会主催の『社会を明るくする運動』コンテストにおいて本校2名が会長賞を受賞しました。同時受賞となったのは、大田百華さん(2年生)と黒木実南さん(三年生)の2人です。

 大田さんは、「社会を明るくする小さなこと」と題して、心掛けていることを5つ挙げています。誰かを一人にさせないこと、みんなが意見を言える雰囲気をつくること、つらいことがあったら経験だと思うこと、人の意見を尊重すること、当たり前の事が幸せだと思うことの5つを挙げ、人との関わりの大切さやストレスを抱えすぎないことを理路整然と述べています。

 一方、黒木さんは、「被害者を増やさないために」と題して、犯罪を犯した人が罪を償っても再び社会で生きていくことが難しい社会になっていることを知り、そこには『偏見』が存在していることを指摘しています。世の中にある様々な偏見が人を苦しめ、集団社会の中で生きにくくしていることをデータ資料も交えて述べています。

 2人とも根拠が明確で、説得力のある内容となっており、会長賞受賞も納得です。

 2人の作文は、1月25日付け夕刊デイリー新聞にも掲載されています。

 2月14日(水)に表彰が行われる予定です。

 

0

花丸 閲覧者 50万人 突破!

 

 本HPの閲覧カウンター 50万 を突破しました。

          

 1月24日(水)、本HPの閲覧カウンター数が500,000を突破しました。本年度4月当初

300,000でしたので、本年度10カ月で200,000回閲覧していただいたことになります。

 これまでの閲覧していただいた多くの方々に感謝しますとともに、美々津中学校の子ど

ちを中心とした活動を新鮮なうちに情報として皆さまに届られるう今後とも努めて

          参ますので、よろしくお願いします。

            

0

キラキラ スィートピーの寄贈

 1月24日(水)、美々津中校区内で花木栽培を営まわれている   

田代里美様(寺迫地区)から藤色のスィートピーを寄贈して

いただきました。スィートピーは、春の代名詞とも言われる花

で、この冬一番の寒気の中ですが、一気に春の訪れを予感させ

てくれます。

 スィートピーの花言葉には、「門出」「別離」「ほのかな喜び」

「優しい想いで」等があります。あと1か月半で卒業を迎える3年

生にとっては、その花言葉がすべて当てはまります。美しいスィー

トピーの花を見ながら、残りの中学生活をしっかりと送ってほしい

と思います。

 寄贈していただいた田代様には、心から感謝いたします。

0

会議・研修 第33回日向市PTA協議会研究大会開催

 

 1月20日(土)、中央公民館で、第33回日向市PTA協議会研究大会が開催されました。

 4年ぶりとなる大会のテーマは「原点回帰」、市内のすべての小・中学校のPTAの代表が「わが学校」のPTAの活動や地域とのつながり、児童生徒たちの様子を発表しました。当日の発表のため、昨年より、黒木誠PTA会長を中心とした3校のPTAの役員の皆様で準備を進めていただきました。

 6番目に登場した美々津・寺迫地区合同の発表は「学校・地域でワンチーム美々津校区~一人は美々津のために、美々津は一人のために~」というテーマで、まず、各3校の児童生徒とPTA、地域の皆様の活動の様子を黒木誠PTA会長(美々津中)、塩月充PTA会長(美々津小)、橋口智一PTA会長(寺迫小)が発表しました。最後に黒木会長が3校合同で取り組んでいる、「あいさつ運動のぼり旗」や毎朝の登下校などを紹介し、3校のグランドデザインを軸とするワンチームの力強さを示していただきました。また、安藤豪市PTA保体部長は全体の運営に携わっていただきました。

 どの学校の発表もすばらしく、日向市PTAの活躍が今後も期待されます。

 全体会の後は、広報文化会(髙瀬奈美広報部長参加)、保体文化会(海野大輔副会長、黒木哲生徒指導部長参加)、生活文化会(教頭、黒木由美先生参加)に分かれて、楽しく学びながら、市内のPTAの皆様と和睦を深めました。

 

 

 

 

 

 

 <「美々津中の活動」を発表の黒木会長>   <「生活文化会」(地産地消の料理教室)をまとめる黒木会長>

0

お知らせ 1,16 避難訓練

 1月16日(火)、避難訓練を実施しました。今回は、火災を想定し 

た訓練で日向市消防署の協力を得て行いました。9時45分、家庭科

室から火災が発生したという想定で、生徒たちは一斉にグラウンド

にめがけて避難しました。1年生から3年生まで全員が避難し整列す

るまでに、1分46秒でした。生徒は、皆真剣な表情で、「おはしも」

つまり、(おさない)・(走らない)・(しゃべらない)・(もどらない)という避難4原則をしっかりと守り、整然と避難することができました。

 前回実施した地震・津波の避難訓練時もそうでしたが、本校の生徒

たちは、訓練への意識が高く、取り組む姿勢が真剣なため、訓練に

よる学習効果が高いと感じています。

 避難した後は、消防署の方による消火器訓練の講習が行われました。各学年の代表(1年生:黒木利臣さん、

2年生:黒木遥希さん 3年生:前田茜さん)が消火器を持ち、それぞれ実地訓練を行いました。うまくいかない部分もありましたが、実際にやってみることで、学習できたことが一番の収穫だったように思います。

 最後に、消防署の菊沢聡仁様から石川県能登地震の話しを基に、「まず自分の命は自分で守る」という意識が大事であることを強調されました。災害が起きた時に、まずどのように判断してどのように行動するかは自分自身であること(自助)、自分が無事なら周囲の人を助ける(共助)、そして組織的な助けがくる(公助)という風な順番となるので最初に自分で自分を守るという視点をもってほしいと話されました。

 今日の訓練を通して、災害を自分事として受け止め、学習したことが活かされるようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校 3学期 スタート!

 1月9日(火)、令和5年度3学期の始業式が行われました。始業式

では、3名の各学年の代表者が3学期の抱負を述べてくれました。

 1年生の橋口朱李さんは、1年生の良いところとして、毎日元気

よく学校に登校していること、クラスみんなが仲の良いことを挙

げ、これを今後も続けていくとともに、課題としてけじめのない

部分をみんなで克服していきたいと述べてくれました。

 2年生の吉川仁心さんは、「文武両道」を挙げ、家庭学習の充実

と女子バレーボール部として九州大会出場を目指すことを誓いまし

た。

 3年生の橋口蒼さんは、入試に向け、提出物の期限を守ること、

健康管理を万全にしながら学習面を頑張ることを目標に挙げてくれました。

 始業式でのあいさつで、私(校長)は、元旦に発生した石川県能登半島地震に触れ、被災された方々の気持ちに寄り添うことやこの地震の教訓からの学びも忘れてはいけないと話しました。学びとは、元旦からの災害(地震)を受け、災害は日を、時を、場所を選ばないということを改めて知ることになっこと、日頃から物資・心構え両面からの災害への備えが必要であること、自宅だけでなくどんな場所でも避難の対応ができるようにしておくこと等です。災害直後は、誰しもがその必要性を感じますが、時間の経過とともにその備えが薄らいでいくのも良くあることです。しかし、この10年ほどの間に、3度も大きな地震を経験した我が国は、これらを教訓として生かさなければ、犠牲になられた方々に申し訳が立ちません。30年以内に発生するのではと言われる南海トラフ地震を想定し、できる限りの備えをしていきましょう。そして、この3学期、学級、学校の最終学期としてこれまで積み上げてきた仲間とのつながりを十分に発揮して、成長を披露できる学期にしましょう。と話し、締めくくりました。

 2024年が美々津中学校として素晴らしい年になることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 学校通信1月号発行

 

学校通信1月号を発行しました。

新年明けましておめでとうございます。

2024年(令和6年)の最初の学校通信となります。 

次の青い文字をクリックするとダウンロードされます。→学校通信1月号

今年も学校・生徒の様子をいち早く、具体的にお知らせしていきたいと考えています。

今年もよろしくお願いします。

0

笑う 学校に立派な門松が!

 12月20日(水)、学校に立派な門松が届きました。この門松を 

寄贈してくださったのは、黒木裕之様(2年生優那さん保護者)

です。黒木さんは、家業である竹を使用した製品を創作し、県

内外に広く事業を展開されています。そんなプロが製作した豪

華な門松を学校に寄贈していただき感謝の気持ちでいっぱいで

す。新年をこの立派な門松で迎えられることに今から楽しみで

なりません。きっと、美々津中にとってすばらしい1年になるこ

とを予感させるものとなるでしょう。

 学校の始業の日は、1月9日(月)です。生徒全員が充実した年末

年始を過ごし、新たな年での新たな決意とともに新年をスタートさせてくれるものと信じ、新年を待ちたいと思います。

 生徒・保護者の皆さんはもちろん、このHPをご覧いただいているすべての方々にとっていい年が迎えられるようお祈りしたいと思います。

 いいお年を!。そして令和5年(2023年)ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 12,25 生徒会交流会

 12月25日(月)、日向市内7校の中学校の生徒会役員が集結し、 

交流会を行われました。日向市生徒指導部会が主催し、市内の

中学校生徒会が交流することで、他校から学び、自校に生かし

てほしいという目的で実施されました。本校からは、生徒会長

の黒木俐仁さん、副会長の安藤愛空さん、書記の敷田心咲さん

の3名が参加しました。

 交流会の内容は、ランダムに振り分けられたグループで自校

の活動紹介をそれぞれ行った上で、自校の役員グループに戻り、

話し合いを行いました。

 また、後半は、竹之内一彦補佐(日向市教育委員会)より、生徒会役員の役割や生徒会の目的などをこれまでの実践を基に講話がありました。特に、印象に残ったのは、「過去」「今」「未来」というカテゴリーで、過去を振り返り、目標とする未来になるために、「今」何をしていくかという考え方です。

 さらに、全校生徒みんなで向かう目標に向けて、「学級」という単位で一人一人がしっかりつながり、全校のつながりまで拡げていくこと。そのために生徒会役員は、想いのある青写真を描き、みんなを先導していくことが大切な任務であること。などを話されました。

 他校からの刺激をもらい、大変有意義な講話を聞いて、今後の生徒会活動におおいに参考となるはずです。期待しています。

 

 

 

 

 

 

0

学校 12,22 終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。2学期は、 

全117日(授業日81日※学級閉鎖等の学年78日)を無事終了

することができました。

 終業式では、各学年の代表がそれぞれ2学期を振り返り、

成果と課題を述べてくれました。1年生の黒木利臣さんは、

体育大会での頑張りを成果としてあげ、課題は1年生全体と

して、授業のメリハリをつける必要性を訴えました。2年生

の黒木菱準さんは、野球部のキャプテンに就任したことで、

何事にも積極的に行動していく決意を新たにしました。3年

生の池澤芽生さんは、体育大会での「美中ソーラン」を3年

生みんなで団結し創り上げ、絆が深まったたことを成果とてあげ、3学期に迫った受験に際しては、「背水の陣」で臨

むと強い決意を表明してくれました。

 3名の代表の振り返りを受け、山之口校長は、多くの行事を通して、みんなの活躍と成長を見ることができたこと、また、その過程で悩んだり、友達と仲違いになったりすることもあったかもしれないが、それらを乗り越えて、素晴らしい成果をあげてくれたことに心から拍手を贈りたいと述べました。

 さらに校長は、2学期は行事を通して、仲間とのつながりを深める大事な時間だったこと、そして、3学期はそのつながりをもって、3年生は「受験」にみんなで立ち向かい、1,2年生は学年の集大成ができるようがんばってほしいと述べました。今日は、2学期終業の日という「節目の日」なので、それぞれが一旦立ち止まって自分の心としっかり向き合い、振り返りと今後の展望を考える日にしてほしいと締めくくりました。

 最低気温が氷点下3度という寒さの厳しい終業の日となったため、式はオンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

携帯端末 12,21 SNS講話

 12月21日(木)6校時、SNS講話が開催されました。これは、 

昨今、中高生の間でさまざまなトラブルが発生している状況を

鑑み、その問題点や課題を探り、使用に際して正しく判断し、

実行していくという目的で行われました。

 講師に日向市教育委員会の黒木広充生徒指導アドバイザーを

招聘し、オンラインによる講話を行いました。

 内容は、生徒にとって身近なSNS、具体的にはLineやイン

スタグラム、X(旧ツイッター)等に潜む問題点に触れ、これ

らのアプリを使用することは、世界中に向けて発信することで

あることをまず念頭に置くことを指摘されました。安易に個人情報(実名や住所、写真等)を流し、取り返しの付かないことになり、そこからトラブルになることも多数発生していると警告されました。これは、遠くで起きている事件ではなく、宮崎県内、日向市内でも発生しており、どこでも使用の仕方においては起きる問題であることを認識する必要があります。

 黒木広充氏は、時折、ユー-モアを交えながら講話をしていただいたため、生徒も集中し、時には笑いもありと大変有意義な時間となりました。これから冬季休業に入り、スマホ等を使う機会が多くなると推測します。SNSのトラブルは暇な時に発生するという統計も出ているようです。毎日の生活を計画的に過ごし、暇だからスマホを使うという使用にならないよう気を付けてほしいものです。今回の講話で学んだスマホ等(情報端末機器)との向き合い方をそれぞれがしっかり考えて活かしてほしいと強く願います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

イベント 12,8 地域ボランティア活動

 12月8日(金)5,6校時に美々津中学校の「地域ボランティ 

ア活動」が実施されました。これは、ボランティア活動を

通して地域に貢献すること、地域の行事に積極的に参加す

る態度を養うこと、地域に貢献することで「美々津」地域

を愛する子どもを育てることを目的として毎年開催されて

いるものです。

 今回は、美々津小学校と寺迫小学校に3年生が花植えに、

4つの地区(立縫・新町・高松・宮の下)に1,2年生が清掃

活動に行きました。

 小学校では、プランターや花壇に花植え作業を小学生とともに手伝い、その後、来年入学する6年生に中学3年生が中学校における礼法指導を行いました。6年生は、中学生の指導の下、緊張した面持ちで真剣に聞いていました。入学まで約4か月ですが、いち早く中学生の意識をもつ機会となったのではないでしょうか。                     

 1,2年生は、それぞれの地域で落ち葉掃きやゴミ拾いなどの清掃活動を熱心に行い、地域の方々からも感謝の言葉をいただきました。今回の「地域ボランティア活動」が、これまで以上に地元「美々津」地域を愛する気持ちが育まれるきっかけになればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 3年生に連絡です!

 3年生に連絡します。

(1)明日(12月15日・金)の時間割です。

   1学活 2理科 3社会 4国語 5数学 6保体

(2)授業の準備物

   ◯理科、社会、国語、数学はテスト勉強ができるもの

   ◯保体は、体操服

(3)提出物

   ◯県立高校入試用写真3枚

   ◯私立高校入試用振込済用紙(C票)

   ◯宮崎日大受験者は、入学志願書・英検等取得証明書

  ※ これらは、青い封筒に入れて提出のこと

以上、よろしくお願いします。

0

鉛筆 食育授業を実施

 12月4日(月)、本校では毎年、日向市学校給食センターの 

栄養教諭を招聘し、食育の授業を行っています。今年は、

合原 聡子教諭が各学年ごとにそれぞれの実態に合ったテー

マで授業を行っていただきました。それぞれの学年の授業の

テーマは下記のとおりです。

 〇1年生: 成長期の食事について

 〇2年生: スポーツと食事について

 〇3年生: 受験期の食事について

 各学年ともプレゼン資料をもとに、日頃の食事を振り返り

ながら、今どういう食物を摂取すればいいのか、またどんな

食物を摂取しすぎると体に良くないなどわかりやすく授業を進めていただきました。普段と違う雰囲気の中で、特別講師の先生から学ぶとあって子どもたちも新鮮な感じで授業を受けていました。この授業で学んだ食育を日常の食生活に生かしていくと自分の体づくりにもいい影響を与えるのではないかと思います。ぜひ、ご家庭でこの日に学習した内容を子どもさんに聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ビジネス 宮崎県PTA研究大会への参加

 12月2日(土)、第65回宮崎県PTA研究大会がえびの市で開催 

されました。毎年開催されている本大会ですが、今年はえび

の市・小林市・西諸県郡エリアがホストとなり大会を運営し 

ていただきました。県内各地から約500名の参加者があり、

日向市からも保護者・教職員の代表が約20名参加しました

(本校からはPTA会長の黒木誠さんと校長が参加)。

 本大会では、「子どもの未来を見据え、家庭と学校と地域

とが協働して子どもを支え、応援することの意義を考えよう

~子どものキャリア形成を支える家庭と学校と地域の連携協

働の在り方~」をテーマに研究発表とパネルディスカッションが行われました。研究発表では、小林市立細野小学校と高鍋町立高鍋東中学校の2校の発表が行われました。細野小では、「家庭と学校、地域をつなぐPTA活動」と題して、主に、家庭教育学級で取り組んだ様々な取組を通して、家庭と学校、地域のつながりや子どもと保護者のつながりを深める取組が発表されました。とても充実した取組が展開されていることに感心させられました。一方、高鍋東中の発表は、「連携協働を考えたこれからのPTA活動の在り方~コロナ禍での経験を生かした活動~」と題して、コロナ禍での様々な行事の中止やリモートによる代替活動を通して、PTA活動の改革の必要性を模索しているという内容でした。本当にこれは必要な活動なのか、新しい取組を考える必要があるのではないかなどの悩みは、全学校のPTAの共通の課題でもあると感じ、大変共感できる発表でした。

 本校でもこれらの発表を参考に、今後のPTA活動に活かされることを期待しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                

 

0

ノート・レポート みやざき小中学校学習状況調査(1年生)実施

 11月30日(木)、12月1日(金)に県一斉の「みやざき小中学 

校学習状況調査」が行われました。これまで2年生で実施し

ていましたが、令和7年度の「全国学力状況調査」からCBT

方式で調査が行われることを見越して、その対象となる現1

年生に前倒しして実施したものです。CBT方式の学力テスト

というのは、タブレットで問題を見て解答する、いわばデジ

タル方式でのテストということです。時代が急激に変化して

いますが、それでも日本のデジタル化は遅れていると言われ

ます。そのような課題に対応していくためですが、普段と違ったテスト形式に最初は戸惑いながらも、すぐに慣れていく姿を見ていると、子どもたちの対応力に感心させられます。

 今後、このようなテスト方式はますます増えていくと思われます。

 

 

 

 

 

0

鉛筆 「税についての作文」で2人が表彰

 

 「税についての作文」募集で2人が入選

 国税庁主催の「税についての作文」募集において、本校  

生徒2名が入選し、このほど表彰されました。

 これは、将来を担う中学生が、税に関することをテーマ

として作文を書くことを通じて、税について関心を持ち、

税について正しい理解を深めてもらうことを目的として毎

年募集しているものです。県内からの応募数は、五百点余

りでその中から数名が入選しました。

 本校生徒の入選は以下のとおりです。

  県租税教育推進中央協議会 銅賞   黒木 美南(3年)

  延岡税務署長賞           海野 結愛(3年)

 黒木美南さんは、「私たちの強い味方」と題して、少子高齢化による様々な問題を指摘しています。具体的には、労働者の減少、福祉や医療現場の人手不足、若年人口より老齢人口が増え、支える側と支えられる側のアンバランスが起きることを挙げ、将来への不安を感じると述べています。しかし、国による社会保障の政策で、年金や医療、福祉など多岐にわたる生活の補助を税金によって賄っていることを知り、税金の大切さを改めて感じ、確実な納税の必要性を訴えています。

 海野結愛さんは、「恵まれた環境」と題して、身近な給食を話題に、毎月払っている給食費は材料費に充てられていて、給食センターの設備費や光熱費、人件費等は税金で賄われていることを知り、驚きを覚えたようです。日本の学校は、給食に限らず、9年間の義務教育が保障されていますが、学校に行きたくてもいけない子どもたちやお腹がすいても満足に食べられない子どもたちが世界には大勢いることをあげ、恵まれた環境に私たちはいることを改めて感じたようです。その源が「税金」であることを再認識し、未来の子どもたちのために、社会に貢献できる大人になりたいと締めくくっています。

 2人の作文を読み、中学生の素直な視点で「税金」を見つめてくれていますので、大人の私たちが逆に考えさせられます。とても素晴らしい内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0