学校の様子

連絡事項

1学期 終業の日

7月21日(木)1学期最後の日を迎えました。大清掃の後、体育館にて終業式を行いました。各学年代表の1学期の反省と校長先生のお話、校歌斉唱を行いました。それから学習面、保健面、生活面について、担当の先生からお話がありました。式の後には2年生がクイズやパフォーマンスをおりまぜながら面白おかしく「修学旅行の報告会」を行ってくれました。最後に、教頭先生より「命について考える日」と題して講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度版 『やさしい言葉の花』

7月15日(金)6校時の推戴式の後、昨年度から取り組んでいる「やさしい言葉の花」の作成集会を行いました。1年生は初めてなので、生活委員会のメンバーが寸劇を交えて『明元素』とは何かを分かりやすく解説し、やさしい言葉の花の制作の手順を説明しました。本年度も、立派な花が咲きました。

 

 

   

 

0

県大会に向けて推戴式

7月15日(金)6校時に推戴式を行いました。いよいよ明日から県大会です。地区大会で女子ソフトテニス部個人戦ベスト4の村上陽彩さんと是則わかなさんペア、男子卓球個人戦ベスト4の橋本暁弥さんが地区代表として出場します。校長先生やキャプテン会会長の黒木さくらさんの激励の言葉とともに全校生徒、全職員がエールを送りました。

 

 

0

初期研修(研究授業)

7月15日(金)の1校時、1年1組の数学の授業で平野大地先生の研究授業を行いました。「文字式の文字に数字を代入して、文字式の値を求める」という単元です。たくさんの先生方から見られ、緊張の中でがんばる姿が輝いていました。

 

 

0

3年生 着衣水泳

7月14日(木)6校時の体育(水泳)で「着衣水泳」を行いました。日常の生活で遊んでいる時に、海や川に落ちた時のことを想定して、学校指定のジャージ上下を着て、体育館シューズを履いて、プールに飛び込みました。水着で泳ぐ時と違って、体が重く、思うように泳げない体験ができました。空のペットボトル1つあると非常に浮きやすい体験や、おぼれた人を助けるための「ヒューマンロープ」なども実践しました。ライフジャケットを着用すると非常に浮きやすいことも実感しました。

 

 

 

 

0

第1回小中合同研修会

7月13日(水)午後に寺迫小学校において「第1回小中合同研修会」を実施しました。美々津小学校、寺迫小学校、美々津中学校の3校の教職員が集まり、授業参観や研究協議を行いました。研究協議では、「特別支援教育の視点から自分に合った学び方を身に付けるには」や「地域を知り、地域を理解し、教育課程に反映するには」というテーマで協議を行い、様々な意見が飛び交い、考えを深めることができました。

 

 

 

0

2年生 修学旅行3日目

7月8日(金)修学旅行3日目です。本日はホテルで朝食を取り、九十九島パールシーリゾートにてシーカヤック体験を行います。さらに水族館「海きらら」見学があります。イルカのショーを楽しみました。帰路の途中、別府湾サービルエリアにて解散式を行い、学校へ帰ります。

 

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 修学旅行 2日目

7月7日(木)修学旅行2日目です。ホテルで朝食を済ませると、さっそく長崎市内の班別自主研修がスタートしました。事前に各グループで考えたコースをたどり、グラバー園を経由してゴールのオランダ物産館を目指します。昼食を取ったら、ハウステンボスへ出発です。今夜泊まるホテルは「変なホテル」!

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 修学旅行1日目

7月6日(水)待ちに待った修学旅行です。台風が心配されましたが、無事に通り過ぎて、本日、25名の生徒はみんな元気に出発しました。熊本港から島原港へフェリーで渡り、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)へ行きました。千々石観光センターを経由し、長崎平和公園へ、原爆資料館では平和学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

0

日向東ロータリークラブ 鮫島哲也賞 授与式

6月24日(金)に日向東ロータリークラブの会長 江川昌義 様、幹事 三樹 賢一郎 様、次年度会長 岡田 基継 様が来校され「鮫島哲也賞」の授与式が行われました。昨年度の美々津中学校の『いじめの未然防止に関する取組』が評価されました。今年度も継続して【やさしい言葉の花】の制作活動を行っていきます。

 

 

0