学校の様子

連絡事項

AED講習会、心肺蘇生法

6月3日(金)日向消防本部から添田様、那須様を講師に迎え、学年別にAED講習会を実施しました。1年生は初めての体験でしたが、みんな真剣に取り組むことができました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体育館をしっかりと換気し、少人数で実施しました。人工呼吸は行わず、人形を使った胸骨圧迫とAEDの操作方法のみを行いました。いざという時に、落ち着いて人命救助ができる力を付けてほしいと思います。

 

 

 

0

スケッチ大会

 5月20日(金)、1週間延期となっていた『スケッチ大会』を行いました。曇り空で雨が心配されましたが、午前中、何とか現地にて下書きを描くことができました。午後は、学校にもどり色塗りを行いました。後日、審査が行われ優秀賞が決定します。「美々津の歴史的町並みを守る会」から賞状と記念品が贈られ、7月~8月に日向市歴史民俗資料館に展示される予定です。

 全校生徒の作品は、学校の掲示板に展示されるので、6月19日(日)参観日に来校した際にご覧ください。

 

 

 

 

0

令和4年度 生徒総会

5月19日(木)5・6校時に生徒総会が行われました。各専門委員会の年間計画や予算案の審議を行い、全校生徒で「よりよい美々津中を目指して」をテーマに、2つの議題について話し合いが行われました。1つ目が「昼休みの過ごし方について」、2つ目が「学習習慣・学習態度について」です。昼休みの過ごし方については、あくまで『当たり前のことをすばらしくしたい。』という思いから、あえて決まりは作らない。気づいた人が声かけをする。お互いに注意し合う。という意見でまとまりました。学習習慣・学習態度については、家庭学習の時間が短くなっているのは、メディアの時間が原因という声が上がり、さまざまな意見が出ました。最終的に、次の3つの取組をしていくことが決定しました。

① メディアのルールを家庭で決める。 

② 個人の目標を決めて掲示する。 

③ 単元テストや学習コンテストなどで競い合って学力向上を図る。

 各学年とも、2回の学級討議の時間を経て、当日の総会を迎えましたが、本当に真剣に考えたすばらしい話し合い活動でした。今後の子どもたちの活躍が大変楽しみです。

 

 

0

指揮台の贈呈(株式会社 MFE HIMUKA 様より)

4月26日(火)に株式会社 MFE HIMUKA 様より指揮台を寄贈していただきました。当日、体育館にて全校生徒・全職員が参加し、贈呈式を行いました。MFE HIMUKA 代表取締役社長 島原 俊英様より目録が贈呈され、学校を代表して生徒会長の河野輝大さんが受け取りました。「体育大会をはじめ、さまざまな行事で大切に使わせていただきます。」と全校健康委員長の橋本暁弥さんがお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。

 

    

 

 

 

0

電話対応時間の設定について

 日向市では、教職員が健全な状態で教育活動に取り組むことができるようにするとともに、児童生徒一人一人としっかりと向き合った質の高い教育を実現するため、令和2年4月に「働き方改革プラン」を策定し、教職員の働き方改革に取り組んでいるところです。今回、その取り組みの一つである「勤務時間外の対応」における固定電話対応時間の設定について以下のとおり開始いたします。

 

1 開始日 令和4年4月22日(金)

2 固定電話対応時間帯

  平日(月~金) 午前7時15分から午後6時30分まで

  ※ 休日に授業等を実施する場合には、平日と同じになります。

  ※ 11月から1月にかけては、日没が早くなるため午後6時00分までになります。

3 その他

 (1) 固定電話対応時間帯外に電話をされた場合、音声メッセージが流れます。要件等を録音することはできません。

 (2) 生徒の命に関わる事故や事件及び新型コロナウイルス感染症に関する報告など、緊急に学校に連絡をする場合は、

 学校緊急用携帯電話

090-3915-9699にご連絡ください。

0

対面式、新入生オリエンテーション

4月15日(金)6校時には、生徒会執行部と全校専門委員長が中心となって新入生に生徒会活動について説明する「対面式」が行われました。そのあとに、各部活動の紹介があり、4つの部活動が工夫を凝らした演技で盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

0

自転車点検

4月15日(金)5校時に自転車点検を行いました。ブレーキ、タイヤの空気圧、サドルの高さ、反射板、ヘルメットのあごひもの長さ、ステッカー等、細かくチェックを行いました。自分の命は自分で守るためにも、日頃からの点検・整備を心がけましょう。

 

 

0